"日本語教育で教える基本的な内容「語彙(ごい)」「語順」「文法」「表現」「発音」「表記」の六つの指標で、韓国語、フランス語、中国語と日本語の「距離感」を独自分析した。韓国語は「発音」以外の5指標で類似性が高く、フランス語は全6指標で日本語とは距離がかなりあった。「教える側が持つべき最低限の知識」と考えている" https://digital.asahi.com/articles/ASS1M4308RDVULFA02K.html?ptoken=01HMWKB169VYG7JVKZKS2EVDVP
"日本語教育で教える基本的な内容「語彙(ごい)」「語順」「文法」「表現」「発音」「表記」の六つの指標で、韓国語、フランス語、中国語と日本語の「距離感」を独自分析した。韓国語は「発音」以外の5指標で類似性が高く、フランス語は全6指標で日本語とは距離がかなりあった。「教える側が持つべき最低限の知識」と考えている" https://digital.asahi.com/articles/ASS1M4308RDVULFA02K.html?ptoken=01HMWKB169VYG7JVKZKS2EVDVP
"綾川、小野川、境川、男女ノ川と江戸時代から昭和の横綱にも多い「川」は、廃れてきたという。相撲史に詳しい浅坂さんは、こうみる。「『川』は流れ、落ちるというイメージがあるのか、敬遠する人はいます" https://digital.asahi.com/articles/ASS1P74BBRDTUTQP01R.html?ptoken=01HMWKKF43RM1FZDKBYNZDHAKP
"「政治家が『知らない』というなら、『じゃあ会計責任者が勝手にやっていたんですか』と言いたい。そんなことはあり得ません。会計に精通したものであれば、『自分の懐に入れた』と疑われることを避け、また、規正法上の責任も問われるわけですから、通例はできるだけ正確に記載しようとします。したがって、必ず権限を持った政治家の差配で処理しているはずです」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Q5KK1S1MUPQJ00N.html?ptoken=01HMWKCDXQD2CC5FDCZR3370EH
"事業者は1円単位でお金を管理させられ、確定申告を控えた今、ことさらに煩雑な作業に追われています。生産性のない事務負担と増税を実質押しつけられている市民はもっと怒っていいし、巨額のお金がかかる政治のあり方に声を上げる時ではないでしょうか" https://digital.asahi.com/articles/ASS1L2FZMS1KUPQJ001.html?ptoken=01HMWTVPJJ8E6CPN2RSYQ37817
"「記録は、残りやすくなったと思います。すばらしいことです。一番恐ろしいのは、最初から記録がないこと。次が、あっても検索できないこと。出版された本を読むような一方向ではなく、ウェブで双方向に意見が交わされるようになり、それを保存しようとすれば、保存できるようになりました」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1L6FJ8RDRUCVL00W.html?ptoken=01HMX3WYXMB7SJ21Z4XJAW080T
"複数の関係者によると、昨年11月の臨時総会で、情報管理の徹底を図る規則を定めた。報道機関には局長会の事務局が対応するのが原則だとし、会員には内部資料の流出を禁じる。流出を知った会員には会長への通報を求める。外部専門家に調査を依頼し、特定した会員に組織の損害を賠償請求できるほか、故意の場合は除名などの制裁も下せるようにする" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Q6KNPS1MULFA041.html?ptoken=01HMX9JQ1G5S9W3VX7KJHKGHFD
"局長会に入れば、会費や政治献金などで毎年20万円超の自己負担を求められる。自民党の党費も引き落とされて党員となる。こうした活動自体が局長のなり手不足につながっているという見方も多いよ" https://digital.asahi.com/articles/ASQ4X61KFQ4VULFA004.html?ptoken=01HMX9PXH25WGN1R9DZBHB4K0M
"会場の建設費や運営費が計画よりも増えたことなどで、昨年3月時点の試算より3698億円上ぶれした" https://digital.asahi.com/articles/ASS1S5JD9S1SULFA008.html?ptoken=01HMXCMY6TQJ55GJAEZPE3GXKQ
"診察の際には「夫、妻」ではなく「パートナー、配偶者」といったジェンダーにとらわれない言葉を使う▽性的指向について患者から相談されたときに、本人の許可なくカルテに書き込んで多くの人が閲覧できる状態にしたり、院内の会議で話したりするのは、「アウティング(本人の許可なく公表すること)」になりうるため注意する――ことなども呼びかけている" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Q5K0FS1CUTFL015.html?ptoken=01HMXHSA4WYY0TA1NK3Z19RYFP
"戦前、砂糖は1キロ7シェケル(約280円)だったが、今は25シェケル(約1千円)。小麦粉は1袋25シェケル(約1千円)だったが、北部では50倍の1250シェケル(約5万円)まで高騰した。これは、ガザの人が1カ月働いてやっと稼げるかどうかという金額だ" https://digital.asahi.com/articles/ASS1R0074S1NUHBI01X.html?ptoken=01HMXQ9F9TVZS56RE7EP86643D
"要綱案に向けた「たたき台」には、DVや虐待など、子の利益のために「急迫」の事情があれば単独での親権行使を認める案が盛り込まれた。 岡村弁護士は「何が『急迫』にあたるかがはっきりしない。急迫の事情に該当するかどうかが争いになり、訴訟が頻発することが予想される」と指摘。子どもを連れて別居した場合に「急迫ではない」とみなされる可能性があり、DVや虐待からの避難が強く抑制されるなどと懸念した" https://digital.asahi.com/articles/ASS1S63K2S1SUTIL025.html?ptoken=01HMXZ1D12ACDA8GFCMCT9S13W
"共通していると思うのは「自分は誰よりも努力してきた。自分が報われないのは社会や他人が悪い。そんな社会は壊していい」という考えです" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15847031.html?ptoken=01HMYTBTDGQ3C058STZPV01PZW
"養育費の支払いについて「覚書」「離婚協議書」といった私的な合意文書があるなど一定の条件を満たせば、差し押さえできるようにする案を盛り込んだ。養育費の分担について決められずに離婚した場合、空白期間を生じさせないため、一定の期間、相手に請求できる「法定養育費」の導入も提案した" https://digital.asahi.com/articles/ASR8Y3T7LR8XOXIE01H.html?ptoken=01HMYV40XS9XQKPN4AANDNNHQF
"地区では17人が命を失った。処置のかいなく低体温症で亡くなったお年寄りもいた。「これ以上、死者を増やすわけにはいかない」。全壊した診療所から医療器具を取り出し、避難生活を送る住民を毎日巡回して見守った。帰省していた若い看護師が診療記録を作り、助言をくれた。勤務先の金沢市の病院から戻るよう言われ、悔し泣きする看護師に一体感を覚えた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15847048.html?ptoken=01HMYZ1SVGMED54K85T0FVXRRP
"トイレが不衛生になると、三つの問題が起きます。 一つは、感染症。すでに被災地では、ノロウイルスなどを含む消化器感染症が確認されています。 次に、トイレを控える動きです。飲食を我慢するようになるので、エコノミークラス症候群や誤嚥(ごえん)性肺炎のリスクが高まり、災害関連死につながるおそれがあります。 最後は精神面への影響です。トイレはひとりっきりになれる貴重な場所。そこが快適に使えないと、ストレスもたまります。人間関係がうまくいかなくなり、避難先の治安悪化にもつながりかねません" https://digital.asahi.com/articles/ASS1R4KBPS1MOXIE01Y.html?ptoken=01HMZ35J3THVGXY5ND4077CT7Q
"デイリースポーツ側は「読者は、投稿を引用した記事本文も通読するはずだ」などと主張したが、判決は「記事の本文を読まない読者が少なくないと」して、見出しのみで判断した" https://digital.asahi.com/articles/ASS1S6KRSS1SUTIL01S.html?ptoken=01HMZ3J6J1HYD5V9VK6DNGATZM
"アフリカ諸国にとって人民元の導入は、金利の高い米ドルへの依存から脱却、そして、経済制裁の可能性に対する脆弱性を軽減するための措置だとみなされているようだ" https://courrier.jp/news/archives/352150/
"2020年には、中国のディスインフォメーション工作を調査して対応する担当チームを、すべての省庁に設置した。与党・民進党は、中国のプラットフォームで拡散されているデマに反対し、同国の動画プラットフォームである「iQiyi(アイチーイー)」や、テンセントの「WeTV」などを台湾市場で禁止している" https://courrier.jp/columns/352116/
"タイ国境には、クーデター以前から難民として暮らす人々がいる。カイン州では1949年から、地元の少数民族武装勢力が国軍を相手に武力闘争を繰り広げており、身の安全や生活の安定を求めて、多くの一般市民がタイに逃れていた。ゆえにタイ側の国境地域には1980年代から複数の難民キャンプが建設され、クーデター前から約9万人が暮らしている" https://courrier.jp/columns/350847/
"市によると、住民からの要望があれば、町への物資支援に応じることは可能だ。それでも担当者は「残った人は自力で生活するというが、食料面が特に不安」と心配する。町では災害時に短期間で建築物の被害を調べる「応急危険度判定」がされておらず、住宅の安全性は依然不透明なままだ" https://www.chunichi.co.jp/article/843075?rct=k_news
"十分、水が飲めないと餌を食べる量も減り、牛乳の品質も基準を満たせなくなって出荷ができず廃棄せざるをえなくなります。被害が甚大な地域を優先してもらいたいですが、こちらも早く元どおりになってほしいです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014333941000.html
"屋根がついている避難所のブースって、ほぼないんですよ。でも壁だけより、天井とか屋根があった方が保温性も高いし、心も休まるし、家に帰ってきたという感じになりますよね。子どもでも作れるようにしたのは、避難所に身を寄せられてる皆さんが、みんなで手を動かしてインスタントハウスを作れるようにしたかったから" https://president.jp/articles/-/77942?page=1
"いちばん問題なのは、行政組織上は、知事を代理するのは副知事であり、危機管理監はその下に位置する。今回、2人の副知事は、川勝知事とともに同じ新年会に出席していた。 少なくとも担当の副知事が、被災地支援連絡会議に出席することができたはずである。 どういうわけか、知事の指示で、最初から黒田危機管理監が代理となることを決めていた。つまり、知事、副知事はそろって静岡新聞社・静岡放送の新年会を優先したのである" https://gendai.media/articles/-/123294
"能登半島地震では震源から離れた富山市で地震からわずか3分後に津波が観測されていて、気象庁は震源付近とは別に津波の発生源があった可能性があるとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014333561000.html
"国土交通省は「河道閉塞が起きている下流では自治体が避難指示を出しているため、近づかないようにしてほしい」と話しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014333711000.html
"「すべて盛り土で壊れているわけではないが、盛り土で壊れている所が多い。盛り土のすべてが悪いわけではないが時間がたつと排水パイプの不具合などあり、谷地形で水が抜けていなかったとなると液状化のような状態になる」" https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category/society/kt6de44ebbea9045bd907aa043bee74aa8
"警察は、被災者の支援を望む市民の善意につけ込んだ詐欺やモノを強引に買い取る「押し買い」の疑いがあるとみて、現金などを要求する不審な電話があった場合は、すぐに家族や警察などに相談するよう呼びかけています" https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240124/8000017655.html
"「例えば火山大国のイタリアでは、政府が緊急事態宣言を出すと、その日のうちに自治体に備蓄してあるテントや簡易ベッド、トイレのユニットなどを運ぶ体制が整えられている。また、訓練を受けたボランティアが120万人以上いて、彼らが支援に入る。その際には日当や交通費が出ますし、公休も取れます。災害大国にもかかわらず、日本はいまだ、物的、人的な支援システムが整備不十分と言わざるをえません」" https://www.dailyshincho.jp/article/2024/01241133/?all=1
"石川県にある系列校のキャンパスでは、能登半島地震の影響で校舎にゆがみが生じたり敷地がひび割れたりしていて、復旧の見通しは立っていないということで、「日本航空大学校 北海道」は「学生や生徒の学びを止めることがないよう、系列校どうし連携をとりながら安全・安心な環境で学べる場の構築に尽力していきたい」としています" https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240123/7000064250.html
"南海トラフの巨大地震が囁かれている太平洋側では動きが早く、既に道路啓開計画が策定されている。その一方で、日本海側では策定が進んでいない地域があった。今回の震災で甚大な被害を受けた能登半島を管轄する国土交通省北陸地方整備局は「局内業務の優先順位を考慮した結果」として、道路啓開計画を策定していなかったのだ" https://bunshun.jp/articles/-/68503?page=3
"『ゴールデンカムイ』はもともとアイヌ語監修として千葉大学の中川裕先生が入っています。中川先生とのご縁で私は編集部の方と会い、その際に文化研究の立場から気になる部分をお伝えしたんです。連載はすでに掲載されているものの、作者の意向もありコミックスでは修正を反映したいと連絡をいただき、そこから情報提供をする形で協力をしていました。 驚いたのは、きちんと資料に基づいて描かれていても、その資料の記述の方が間違っていた、ということが多々あったことです。これは我々研究者の責任でもあるのですが、その誤りに気づけたことで論文を書いたりしたので、こちらも学びの多い作品となりました" https://crea.bunshun.jp/articles/-/46411
"特権は「ある社会集団に属することで自動的に付与される優位性」と定義され、性別、性的指向、社会階層、障がいの有無などの属性において、マジョリティ側にいる人に自動的に付与されます。例えば、日本に住んでいて人種差別を受けることがない、政府を批判しても「日本から出て行け」と言われなくて済む、なども特権の一例です" https://crea.bunshun.jp/articles/-/46412?page=1
"一部の独立系書店を除き、多くの書店では、取次と呼ばれる本の卸から定期的に自動的に新刊が配本されてくる。1日に200点もの新刊が出版される中で、書店側が本を選び、1冊1冊発注することなど不可能だと言われてきた。さらにこの20年書店経営が厳しくなる中で、書店員の人件費を削った結果、名物と言われる書店員がパートやアルバイトに置き換わり、多くの書店で働く人は中身を知らないまま機械的に本棚に並べることも指摘されている" https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79047
"解職された武井氏を含め、群馬テレビではこれまで、大株主である群馬銀行の出身者が社長を務めるのが慣例となっていた。1986年に群馬テレビに入社した中川氏は、生え抜き組として初めての社長となる" https://toyokeizai.net/articles/-/729746
"能登半島地震で余儀なくされた避難所生活に耐えられず、妻と金沢市への避難を決意した石川県珠洲市の男性(72)は、知り合いに「片付けもあるので、いったん家に戻ります」ととっさにうそをついた。「逃げてしまった」と罪悪感に苦しむ。大規模災害の被災者が自らを責める「サバイバーズ・ギルト」だ" https://www.47news.jp/10436999.html
"日経POS情報のデータによれば、どん兵衛の来店客1000人当たり販売金額(23年12月)は前年同月比11.2%増の4361.6円で、即席カップめんカテゴリーにおける販売金額シェアは20.9%と3年ぶりに20%台に乗せた(上表)。 平均価格が前年同月の126.8円から134.0円へ値上がりする中で、来店客1000人当たり販売個数を30.92個から32.54個に伸ばしており、“年越しどん兵衛”というフレーズで年末の定番品になっている強さが見て取れる" https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00921/00004/
"市は、渋滞緩和や地震などで道路が損壊した場合に備え、避難の単位である市内23地区ごとに複数の代替経路を定める。幹線道路を中心に、津波を避ける山側ルートなどの路線名を3月に策定する計画の資料編に盛り込む" https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17060187212838
"被害の大きかった輪島市と珠洲市はボランティアを必要とする人たちの調査に着手でき次第、受け入れを行っていくとしています" https://www.tvkanazawa.co.jp/nnn/news103i7brdn39oru3ct8i.html
"「ゼルダの伝説 オーケストラコンサート」は2月9日(金)20時、 「スプラトゥーン3 バンカライブ 轟(ゴウ)」は2月10日(土)20時にプレミア公開します" https://www.nintendo.com/jp/live/concert/index.html
"復旧までに残された工事区間は残り7キロですが、石川県は完了の見通しについて「1キロに10日間」、まだ「70日間」かかるという予測を出しているのです。 約1万6000戸で断水が続く七尾市。長引く断水に不安が募ります" https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category/society/ktffab5e7b94ca4d51a7bc2dd579b4379d
「チャリティオンライン配信」開始から丸一日が経過しました。|映画「心の傷を癒すということ 劇場版」製作委員会 https://note.com/kokoroiyasu_mov/n/ne01138172e29