"派閥のあり方をめぐっては、二階派の中曽根康隆衆院議員は、問題が生じた場合に会計責任者だけでなく政治家も責任を背負う「連座制」導入など政治資金規正法改正による厳罰化や、派閥のパーティーや派閥による閣僚への推薦の廃止を訴えた。「あしき慣習を引きずった派閥というものは、もうなくすべきだ」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1J6W8FS1JUTFK00Y.html?ptoken=01HMAJVG5WQBSY5EB0ZJZ1VC5W
"派閥のあり方をめぐっては、二階派の中曽根康隆衆院議員は、問題が生じた場合に会計責任者だけでなく政治家も責任を背負う「連座制」導入など政治資金規正法改正による厳罰化や、派閥のパーティーや派閥による閣僚への推薦の廃止を訴えた。「あしき慣習を引きずった派閥というものは、もうなくすべきだ」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1J6W8FS1JUTFK00Y.html?ptoken=01HMAJVG5WQBSY5EB0ZJZ1VC5W
"昨年秋の芸術祭には、約5万人が訪れました。その人たちは、ニュースに出てくる被災地を、実際に歩いた。リアリティーが全く違う。被災地への心の寄せ方が半端ではないと思う。私にも問い合わせがたくさん来ています" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15840012.html?ptoken=01HMAMHK6Y37NWM7KPEY31PY0A
"有隣堂チェーンは昨年末にオープンした「キュービックプラザ新横浜店」を含めて43店舗ありますが、そのすべてがローカル書店という認識で店づくりをしています。神戸阪急店のスタッフは首都圏から送り込むのではなく、店長を含む全員を現地で新規採用しました。地元を一番知っているスタッフが、地元のお客さんのために品ぞろえやサービスを決めていく。店長には「あなたのお店だと思って好きにしてください」と言いました" https://digital.asahi.com/articles/ASS1H3VL8RDWUCVL05C.html?ptoken=01HMAV4QMT6MBDMM00CBZ6E8D9
"山口さんの主な症状は、演奏中の右足に異常な緊張が起こり、思うようにバスドラムのペダルを踏めないことだった。 訓練を積み重ねて得た、高度な動きをするときだけに起こる「局所性動作特異性ジストニア」と分類される病気だった。 それが、バンド活動を離れたころには、ドラム演奏をしていないときも、右足に不調を感じるようになっていた" https://digital.asahi.com/articles/ASS1C5W02RDDULBH00J.html?ptoken=01HMB06B88QFYX5SJF134YBFM6
"メイソン夫妻は、トランプが大統領だった18年にケーブルテレビを解約したという。「(米主要メディアの)ABCやCNNも、昔は事実を伝えていた。でも最近は考え方を押しつけてくる。偏向報道にお金は払うのはもうやめようと決めた」とデビーは言う。 代わりの情報源はインターネットだ。朝はコーヒーを飲み、聖書を読んでから、保守系ネットメディアの見出しをチェックして、SNS「テレグラム」で気に入ったチャンネルを回遊するのが日課だ" https://digital.asahi.com/articles/ASS1C4QWBS1CUHBI005.html?ptoken=01HMB1G0D6AFV2RFCCBMDVPV0T
"卸業者や飲食業者の場合、犬肉の取り扱いをやめ(同様にスタミナ料理として知られる)黒ヤギ肉やほかのものに転換することができます。一方、繁殖業者はそうはいきません。禁止法成立前の段階では政府による補償があるとされていましたが、現在は補償ではなく「支援」という形になっており、繁殖業者にとっては不安な状況が続いています" https://digital.asahi.com/articles/ASS1J6HXSS1JUHBI00M.html?ptoken=01HMB7XSMZZ8NDQSH0N1T7GGDF
"「2006年に私が志賀原発2号機の運転差し止め判決を出した時、いちばん問題になっていたのは、内陸の『邑知潟(おうちがた)断層帯』でした。(今回の地震が起きた断層が広がるとみられる)海域は三つの断層が把握されていたけれども、いずれも数キロでほとんど問題になっていなかった。それが、07年に能登半島地震が起きて海底調査が本格化し、10年ごろに能登半島の北側に(より長い)断層があるとわかってきました」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1H5VB1S1GULBH008.html?ptoken=01HMBHKV8Y0EQ3ZGRTFMD1GFPZ
"経団連の魚谷雅彦・ダイバーシティ推進委員長(資生堂会長)は会合で、「パスポートの名前とビジネスネームが異なることは、国際機関で活躍する研究者の継続的なキャリアを阻害する要因となっている。海外出張先のホテルや訪問先で閉め出されるといったこともある」と具体例を挙げた上で、「選択的夫婦別姓の実現に向けて強力にリーダーシップを発揮してほしい」と求めた" https://digital.asahi.com/articles/ASS1K3WM5S1KULFA004.html?ptoken=01HMBJQZHADJYKJJ24BBH4GN38
"ある大学の指導者によると、入学前に精密検査を受けさせると、手術が必要な選手が毎年2、3人はいるという。「ケガをしても病院に行かない。痛みさえなければできるという感覚の高校の指導者は多い」" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15840874.html?ptoken=01HMBQH0Y6EFETW7SZEV705GZ1
"市役所から直線距離で約3キロ。それでも前日の7日午後に市が発表した資料では大野町について、「鵠巣(こうのす)小学校293人、しろがね旅館200人」という避難者数とともに、「孤立」との言葉が記載されていた。「それほど遠くない場所で、山間部でもないのに、なぜ孤立したのか」と車を走らせた。 市役所から国道249号を使えば10分ほどで着くが、土砂崩れにより、車では近づけない。住民らが重機で斜面をならし、幅1メートルほどの砂利道を整備しており、その道を歩いて大野町に入った" https://digital.asahi.com/articles/ASS1H6TKNS1GTIPE009.html?ptoken=01HMBT43EJTBJC8WA45DWES7FW
"地震防災を担当する内閣府によると、海岸や港湾の地殻変動は、物資の輸送など災害対応の想定上は考慮されていないという。 内閣府の担当者は「課題が生じているのは事実。能登半島地震全体を検証し、南海トラフ地震などの対策で対応が必要か、検討する」と説明する" https://digital.asahi.com/articles/ASS1J6JR0S1JULBH004.html?ptoken=01HMCXCAKFRE8Q2MNYKBWNRNQ6
"トランプが大統領になると数年のうちに、地元の共和党はトランプ支持者で埋め尽くされていった。「彼らは『トランプ・オア・ナッシング』なんだ。トランプのことを少しでも悪く言えば、『RINO(ライノ)』と批判される。異論を唱えれば、あいつを追放せよとなる」 RINOは「名ばかり共和党員(Republican In Name Only)」の頭字語。共和党内の反対派を敵視する際の「レッテル」としてトランプが多用し、有名になった言葉だ" https://digital.asahi.com/articles/ASS1C4HWWS18UHBI005.html?ptoken=01HMCX2W3MHEJR6BTRSYHGHD4P
"阪神淡路大震災後、鍵本さんはあの日の経験を胸に、市消防局の地震対策に尽力し続けた。 その一つが、市消防が普段担う「消火、救助、救急」のうち、大災害の初動では消火を優先させる原則だ。今も市消防が震災消防計画で規定する。 阪神淡路大震災の時は、何を優先させるかのルールがなく、個々の消防士が悩みながら判断した。 鍵本さんは「すべて出来れば良いが、大災害時は手が回らない。火災を放置すれば広く延焼し、家の下敷きになった多数の人に危険が迫る。発災初期は市消防の力を火災の早期発見と鎮圧に向けることが、最大の人命救助になる」と話す" https://digital.asahi.com/articles/ASS197GB3S13PTIL00H.html?ptoken=01HMCY0BJTDX7A8959N6VKAEFX
"長く「理論的支柱」とされてきた不破氏が、党の指導部である中央委員会の次期メンバーから外れることも判明した。名誉役員に就任する見通しだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS1K7TQHS1CUTFK015.html?ptoken=01HMCZV2VEK8Y27DZT002KJMVX
"クリック・ファームといっても、そこにあるのは電話だけだとレイサムは言う。ただ、それは数台のレベルではない。画面とバッテリーが引き剥がされた裸のスマートフォンが部屋中のラックに入れられ、一台のコンピュータに接続されている。コンピュータ上で動作を実行すれば、数百台のスマホも同じように作動する仕組みだ。コンピュータでクリックボタンを押せば、一瞬で何百もの「いいね」やフォロー、再生回数や星評価を生み出せる" https://courrier.jp/news/archives/351513/
"米国でも近年、不妊手術を受ける女性が増えてきているという。米誌「コスモポリタン」によると、2022年に米国で妊娠中絶手術の憲法上の権利が否定された後に起きている変化だ。中絶が禁止されたテキサス州の婦人科医リア・タトゥムによると、最高裁の判断が出されて以降、手術希望者がほぼ倍増したそうだ" https://courrier.jp/news/archives/351425/
"カリフォルニア州にあるレストラン「テイスティー・タイ」は最近、犬肉を提供しているとソーシャルメディアで拡散され、営業停止に追い込まれている。 「反アジア的人種差別がレストランに与えた影響は、新型コロナのパンデミックでピークに達しました」とチョイ。「このような偏見に終止符を打つには、まだまだ長い道のりが必要です」" https://courrier.jp/news/archives/351561/
"杉山智之委員は「屋内退避がそもそも成立するのか、孤立地域にどうやって対応するかという問題。個人住宅は無理でも、地域の避難所は耐震性を備えてほしい」と指摘。伴信彦委員は「一般家屋への退避は2、3日が限界。最も有効に退避するために開始のタイミングや範囲は改めて議論する必要がある」と述べ、委員全員が見直しに賛成した" https://nordot.app/1120284851332481353
"珠洲市には複数の個人医院やクリニックがあったが地震で被災し、現在も一部で薬の処方をしている以外は、通常の診療ができない状態という。日赤の救護所は、同市野々江町の道の駅すずなりに開設。被災地支援に入っている全国の日赤支部の医師や看護師らが、午前9時から午後5時まで診療に当たっている" https://mainichi.jp/articles/20240118/k00/00m/040/032000c
"「被災していない人が虚偽の救助要請をするのは、これまでにないタイプのデマです」 そう話すのは、防災・危機管理サービスを提供する「Spectee(スペクティ)」代表の村上建治郎さんだ。今まさに助けを求めている人がいると知れば、投稿を見かけた人は誰かに届けなければという思いに駆られ、拡散してしまう。能登半島地震では、その心理をついたデマが流布していった" https://dot.asahi.com/articles/-/211535?page=1
"東北工業大学 最知正芳名誉教授: 「(ブロック塀は)鉄筋コンクリート工学の知識などに則って作る必要が本当はあるが、専門でなくても独自にこれでいいだろうと作ってしまうということが繰り返されてきた。存在しているブロック塀の相当数が規定から外れているという事情が見えている」" https://www.fnn.jp/articles/-/643912
"「災害復興法学」を提唱している岡本弁護士は、(1)災害救助法を徹底活用した人材のプッシュ支援(2)災害救助法による現金支給支援(3)罹災証明書にこだわりすぎない前倒しの支援(4)安否不明者のみならず死者の氏名公表が不可欠(5)2次避難所・仮設住宅の個人情報を把握(6)被災者生活再建支援法の拡充――等を提案しました" https://cdp-japan.jp/news/20240117_7228
"牧野さん「災害に限らず、SNS上に偽の情報を投稿し、業務妨害や信用毀損(きそん)と言えるような結果を引き起こした場合、偽計業務妨害罪や信用毀損罪(いずれも、刑法233条)が成立する可能性があります。これらの犯罪の法定刑は3年以下の懲役または50万円以下の罰金です" https://otonanswer.jp/post/191493/
"融雪量の増加や大雨などで増水することが懸念される。余震も続く中で応急対策工事は危険と隣り合わせにある。国交省は「二次災害の被害は必ず避けなければならない。作業員の方には安全に注意しながら被災地のため活動していただきたい」(水管理・国土保全局砂防部)と呼び掛ける" https://www.decn.co.jp/?p=160235
"大泉町は自宅を失った被災者支援のため、町営住宅3戸を無償で提供する。入居許可日から1年間を目安に貸し出す。水道光熱費は入居者の負担とする。町は「人口の2割が外国人である大泉町は、被災地の外国籍住民の受け入れにも強みがあると考えている」としている" https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/405792?page=2
"1月10日の日本テレビの夕方ニュース「newsevery.」は、女性の避難生活において大切なことは何かという特集をしていた。筆者が見た限りでは、今回の震災に関して「女性を守る」という視点から報じた、初のテレビ報道だった" https://www.dailyshincho.jp/article/2024/01161040/?all=1
"サービスの終了は1月末の予定でしたが、ことし4月15日まで延期します。 地震の被災地で4Gなどへの移行手続きが難しくなっていることを踏まえた対応で、ソフトバンクは被災地の利用者を対象に、さらに終了時期を延期する可能性もあるとしています。 3Gについては、 ▽KDDIはすでにサービスを終了し ▽NTTドコモは2026年3月でサービスを終了する予定です" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240117/k10014324981000.html
"この日の会合では、委員から「能登半島地震の被害を踏まえると、原子力災害が起きる前に避難できることが大前提だ」「一般家屋で屋内退避をする場合は2~3日が限界だ。(指針の見直しは)腰を据えてしっかりと議論する必要がある」などの意見が出た" https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011701067&g=soc
"直前の大地震のデータをメモリに残すのは、これまでは通常の運用で地震の情報を効率的に更新するためでしたが、今回の問題を受けて一度ずつデータを消す運用に改めました。 運用を変えても今後の情報の発表に遅れはないということです" https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000332996.html
"避難所では新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大が懸念され、国も対策を講じている。松村氏は会見で、石川県内の避難所を訪れた際に「マスクを着けていない場面もあった」と認め、「今後しっかりと配慮した形で対応していきたい」と話した" https://www.jiji.com/jc/article?g=pol&k=2024011600609
"石丸さんは、被害を告白した去年5月以降、SNSなどで「虚偽だ」といったひぼう中傷を受けるようになったということです。 去年11月以降、こうした78件の投稿などについて、さいたま市内の警察署に相談していましたが、17日、このうちの1件に関して被害届を提出し、名誉毀損の疑いで受理されたということです" https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240117/1000101161.html