このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはよく指摘されていることで、大きくふたつの意味で悩ましい問題を抱えているんだよなあ。
ひとつは、子どもたちが読書感想文や自由作文のあて先や目的のないままに、ただ自由に書くことだけを求められるため、何を書いたらよいかわからず戸惑ってしまう。もちろん、原稿用紙の使い方とか段落をわけることとか段落のはじめは字下げをすることなど形式面は教わるけど、そもそも文章を書くとはどういうことなのか、何をどのように書いたらよいのかという点についての指導はなく、ただ書くことだけを求められるので、最悪の場合、児童や生徒たちは何もできなくて固まってしまう。
もうひとつとは、受験で求められる小論文、あるいは大学、専門学校といった高等教育機関で求められるレポートや論文で何を求められているか理解できない人たちが少なからずおり、何か書くことのできる人たちもたんなる主観的な自由作文や感想文しか書けない人ばかりという状況を作り出してしまっていること。
大学もアカデミックライティングの指導みたいなことをしているけど、あまり効果をあげているようには見えない。
昨日は大変だったねえ(まだ続いてるけど)
misskey.ioの方は11,000人以上増えたみたいだけど、mastodon.socialは2,500人、mstdn.jpで110人、fedibird.comは90人、mastodon-japan.netで28人かな。
Blueskyの数字は……誰か調べてきて!
3月17日以来7か月ぶりに投稿したTwitterの投稿は、ほとんど誰にも届いていないし反応もまったくない。
一度でも詐欺に遭ったことのある人は、そうでない人よりも二度目、三度目の詐欺にも遭いやすいわけで、こういうのにひっかかってのこのこ出かけてくる人は、いわば「私は陰謀論にはまったり詐欺師に騙されたりする人間です」ってプラカードを首からひっさげて歩いているようなものなので、反社会的勢力、半グレ、特殊詐欺グループなんかの格好の的でいいカモよなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大阪・関西万博をヨイショする情報番組の特集なんかを観ていても、テーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げながら、ペットは連れていけないし、交通、天候、あるいは地震、津波、高波、雷など自然災害が発生したときの防災対策は致命的だし、三菱未来館「いのちの始まり、いのちの未来」なんて、階段で半地下に行って階段でパビリオンに入ると体験型のアトラクションがあるとか言ってて、まったく車いす利用者やベビーカーなど子ども連れの来場者のことを考えていない。
ほんと、どこで誰のいのちが輝くんだか。一刻も早く中止していただきたい!