02:42:04
icon

 昨晩は仕事帰りに南アフリカワインを飲まずに帰宅したものの、結局は日付をまたいで自宅でワインを飲んでいるだけだったので、Mastodonを稼働しているVPSのUbuntuを22.04.5 LTSから24.04.1 LTSにアップグレードして、Mastodonをv4.2.13からv4.3.0にアップグレードした。

 Ubuntuを22系統から24系統にアップグレードしたのは、Mastodonのv4.3系統で求められるlibvipsのバージョンの要件をUbuntu 22系統のパッケージでは満たさなかったため。それでソースからコンパイルする情報が出回っていたんだなと、今さらながら。

 どうせいつかUbuntuもリリースをアップグレードするときがやって来るので、面倒なことはまとめてやってしまおうの精神でUbuntuとMastodonのメジャーアップグレードを一緒にやってしまった。

github.com/mastodon/mastodon/r

Web site image
Release v4.3.0 · mastodon/mastodon
07:42:03
2024-10-09 07:32:05 AlternativeToの投稿 alternativeto@mas.to
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:48:56
2024-10-09 00:29:19 nofrills♥️🖤🤍💚の投稿 nofrills@ohai.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:02:50
icon

 7時55分の時点で新聞5紙と東京新聞のウェブサイトを確認したけど、袴田巌さんの再審無罪が確定することについての日付が変わってから記事がざっと画面を見るだけではどこにも見当たらない。実際に確定したタイミングで出すからなの?そうだとしても畝本直美検事総長の昨日の談話についてはしっかり報じなあかんのちゃいますか?

09:56:15
icon

 これはマルクスが150年前に『資本論』で言ってたことそのまんまなわけよね。でもいま『資本論』を読んでいる人って日本にどれぐらいいるんだろう。『資本論』どころか、大学生ですらそもそも本を読まなくなっているもんなあ。新聞も読まないし報道番組も見ない。

 大学のメディアリテラシーについての授業で「新聞読め、ニュースを見ろ」って言ったら「先生は偏ってる。マスゴミの手先で情弱」みたいなコメントがたくさん寄せられる時代。

mastodon.social/@nogajun/11327

Web site image
nogajun🍉 (@nogajun@mastodon.social)
10:52:18
icon

 マルクスが『資本論』で言ったのは、資本主義のもとで資本家は生産手段を所有するということと労働者の労働力は商品化するということ。

 生産手段というのは、土地や建物や仕事道具や機械のこと。パソコンもAIもこれに含まれる。

 労働者は自分の労働力を売って賃金を得るわけよね。働いてお給料をもらうというのはそういうこと。つまり労働者にとって労働力というのは商品なわけ。

 ところで、労働者がより効率的な生産手段を用いてこれまでよりも短い時間でより多くの成果をもたらすようになったとしても、その生産手段は資本家のものだから果実も資本家(経営者や社長や会社)のものになる。

 労働者が給料を得るために商品として資本家に提供しているのはあくまで労働力だから、これまでと同じ成果をより短い時間であげることができたとしても労働者はそれ以上のものを生み出すために依然として働き続けなければならないのよね。

11:19:28
icon

 労働者が貨幣を得るために商品として交換するのは「労働」ではなくて「労働力」なんだけど、私たちが労働時間を短縮するために必要なのは、るまたん氏が言うように私たちが「労働」をしてそれによって生み出されたものの所有者になること。

 ただ、ギグワークも結局はシステムが生産手段として会社によって所有されていて、ギグワーカーとしての配達員がしていることは、出前・宅配業者と契約してその会社が受注した仕事を請け負い、配達という労働力を提供しその対価として貨幣を受け取っているだけなので、ギグワークの原理は根本的にはここには入らない。

mastodon-japan.net/@lematin/11

Web site image
るまたん (@lematin@mastodon-japan.net)
11:27:48
icon

 こんなことを考えていると、そもそも「(正当に)所有するとはどういうことか?」ということについても考えなければならず、ロックの所有論なんかを勉強し直したくなる。

 知的所有権の取り扱いについても私たちの社会は非常に筋の悪い規範が支配的になっていると私は考えている。

12:02:32
icon

 ロックの所有論は古典なので押さえておきたくはあるけど、世のなかそんな単純じゃないわよね。やっぱり翻って「労働とは何か」ってことも考えたくなってくるし。

 たとえば、障害者にとっての労働とはみたいなことを考えたときに、私たちが一般的に理解するような意味での「労働」が困難な障害者は、何も生産しないのかって話になってくるし、そうすると労働することのできない障害者は労働によっては何も所有できないのかって話になってくる。

 ほんま、働くとか労働するって何なんだろうね。美人さんやイケメンさんは、ただ存在するだけで周りの人たちを癒して元気づけ、癒された人たちがまた働いて何かを生産することに寄与しているのだとすると...みたいなことを考えると...あかん、仕事に行かな。

 仕事に行かな私のような中年のきもいおっさんはおまんまが食べられへんのんや!

mastodon-japan.net/@lematin/11

Web site image
るまたん (@lematin@mastodon-japan.net)
16:48:52
2024-10-09 16:37:10 早川タダノリの投稿 hayakawa2600@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:23:38
2024-10-09 21:07:57 Mochikovskiの投稿 mochi@mochi.mochikov.ski
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:29:56
icon

 本日、2024年10月9日に検察が控訴する権利を正式に放棄したため、袴田巌さんの再審無罪が確定しました。

 明日の朝刊一面トップ記事は衆議院の解散総選挙ではなくぜひ袴田巌さんの無罪が確定したことについての記事であってほしいなと思います。袴田さんの人生が奪われたことについて、新聞各紙、テレビ各局、雑誌その他の大手メディアも少なからぬ責任を負っているはずです。