10:33:08
icon

 ありがとうございます。@マークの言及をさいごの方につけると、投稿の見た目の上で返信よりも投稿の方が主という印象になるって感じなんですかね。

 でも「返信」を押して特定の投稿と紐づける形で投稿する場合には、挙動としては投稿に連なる形で表示される点は変わらなのですよね、確か。

 そうすると、中にはいきなりアットマークで言及される場合と本文がひととおりあって最後にアットマークで言及されている場合とで受け止め方が違う人もいるのかもしれないのですが、私の場合は、返信の通知が届いて、かつ私が投稿したものに連なる形で誰かの投稿が表示されていたら、メンションが最初についていようが最後についていようが受け止めとしてはまったく同じですかねー。

 これはあくまでも私の受け止め方なので、そう受け止めない人も中にはいるだろうけど、私と同じように受け止める人もきっといるだろうから、やっぱり「返信」をするのはよほど気の知れた間柄か、きっとこの状況であれば返信してもいいだろうという状況でないとなかなかしづらいかなあ。

 私に対してはどんどん返信してもらって大丈夫なんですけどね。

@noellabo

10:33:14
2024-10-14 10:33:08 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ありがとうございます。@マークの言及をさいごの方につけると、投稿の見た目の上で返信よりも投稿の方が主という印象になるって感じなんですかね。

 でも「返信」を押して特定の投稿と紐づける形で投稿する場合には、挙動としては投稿に連なる形で表示される点は変わらなのですよね、確か。

 そうすると、中にはいきなりアットマークで言及される場合と本文がひととおりあって最後にアットマークで言及されている場合とで受け止め方が違う人もいるのかもしれないのですが、私の場合は、返信の通知が届いて、かつ私が投稿したものに連なる形で誰かの投稿が表示されていたら、メンションが最初についていようが最後についていようが受け止めとしてはまったく同じですかねー。

 これはあくまでも私の受け止め方なので、そう受け止めない人も中にはいるだろうけど、私と同じように受け止める人もきっといるだろうから、やっぱり「返信」をするのはよほど気の知れた間柄か、きっとこの状況であれば返信してもいいだろうという状況でないとなかなかしづらいかなあ。

 私に対してはどんどん返信してもらって大丈夫なんですけどね。

@noellabo

10:55:58
icon

 るまたん先生はこの方針よね。私はあくまで私自身の表現行為としてものを書いたり言ったりしているので、その発言が何に対するものなのかというのがあとからふり返ってもきちんとわかるように紐づけておかないと気持ち悪いので、やっぱり引用投稿だなあ。

 学術文章でなくてもそうだろうけど、やっぱり引用をきちんと示すのが作法だというのが身についているので(そうしない人がその作法を身につけていないといのではなく)、引用箇所を示すように投稿のアドレスを投稿文に明記すると、結果としてMastodonが親切にもその投稿内容まで展開して表示してくれるという感じかな。

 直接言及されることそのものに違和感を覚える人やそれを見て違和感を覚える人がいることもわかるけど、むしろ引用元について言及しないことは不正にすらなることなので、どうしてもそれが気になる気に入らないという人は、ご自身の判断でミュートなりブロックなりをすればよいことなので、この点で問題になることは基本的に考えられないかなと。

mastodon-japan.net/@lematin/11

Web site image
るまたん (@lematin@mastodon-japan.net)
11:00:43
icon

 今日は書評カフェで進行役を頼まれているので、三宮のスペースアルファ三宮コワーキングスペースというところに行きます。

cafephilo.jp/events/event/cafe

Web site image
書評カフェ〜本を読んでテツガクしよう〜:芥川龍之介『鼻』
11:22:25
icon

@noellabo そうなのです。私もiPhoneではIceCubesを使っていて、いつも「この投稿を引用する」のメニューから引用投稿するのですが、その際は「From: アットマーク以下」を手動で削除して投稿しているのですよね。

 確かに「From: アットマークでメンション」と明示されていたら引用という意図がはっきり示せるし返信という扱いでもないので、IceCubesの仕様は絶妙な妥協点だなと私も評価しつつ、それでも利用者の中にはアットマークで直接言及されることに違和感を覚える人や不快に感じる人がいるだろうということをローカルタイムラインに流れてくる投稿で日々目にしているところなので、私の中でもう一段階クッションを置くようにしているといった感じですかね。

11:22:27
2024-10-14 11:22:25 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@noellabo そうなのです。私もiPhoneではIceCubesを使っていて、いつも「この投稿を引用する」のメニューから引用投稿するのですが、その際は「From: アットマーク以下」を手動で削除して投稿しているのですよね。

 確かに「From: アットマークでメンション」と明示されていたら引用という意図がはっきり示せるし返信という扱いでもないので、IceCubesの仕様は絶妙な妥協点だなと私も評価しつつ、それでも利用者の中にはアットマークで直接言及されることに違和感を覚える人や不快に感じる人がいるだろうということをローカルタイムラインに流れてくる投稿で日々目にしているところなので、私の中でもう一段階クッションを置くようにしているといった感じですかね。

11:22:59
2024-10-14 11:09:55 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

@mrmts この場合、返信にはしない方がいいですね。先に述べられていたように、双方をフォローしていないとタイムラインから省かれるデメリットもありますし。

いろいろ考えると、Ice CubesというMastodonアプリの『引用』機能の形態が(今回のお話の)妥協点として優れているように思います。

11:35:01
icon

 1960年代から70年代のアングラ演劇でもけっこうやばいことをやっていたようだし、この文章を読んでまっさきにアングラ演劇のことを思い起こす。

mastodon.social/@jiroriropom/1

Web site image
じろりろぽん (@jiroriropom@mastodon.social)
12:09:17
2024-10-14 11:48:15 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

@mrmts 今回、話に首を突っ込んだのは、こういったケースについてじっくり考えた末、Fedibirdに『参照』という機能を実装した経緯があり、関心が高かったことがあります。

こちらの投稿が、参照の説明とサンプルです。
fedibird.com/@noellabo/1133034

Ice Cubesの引用は、メンションを必ず含めてしまう点が、私の求める引用の距離感と方針が異なるため、実は私自身は使わないようにしています。 [参照]

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
12:12:37
icon

@noellabo そうなのですね。先ほどま「引用投稿」という表現につられて引用、引用と書いていたけど、引用と合わせて参照というのをちゃんとしておきたい、示しておきたいというところなんですよね。そういう点で、メンションを含めない、返信でもない「参照」が個人的にもちょうどいいところで、相手にそのことを通知するかどうか、それをどんな仕方で行うかはその投稿者個人の判断に任されているというところもまたいいなと思います。

12:13:03
2024-10-14 12:12:37 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@noellabo そうなのですね。先ほどま「引用投稿」という表現につられて引用、引用と書いていたけど、引用と合わせて参照というのをちゃんとしておきたい、示しておきたいというところなんですよね。そういう点で、メンションを含めない、返信でもない「参照」が個人的にもちょうどいいところで、相手にそのことを通知するかどうか、それをどんな仕方で行うかはその投稿者個人の判断に任されているというところもまたいいなと思います。

12:24:04
icon

 ちょくちょくここには投稿しているけど、私はMastodonの投稿の種類もいまいちよくわかっていないのよね。私にとってよほどのことがない限り非公開や限定公開の投稿はしないので、基本的に公開以外の投稿しかしないから、あまり細かい投稿の公開範囲の種類について関心がないというのがちゃんと調べて理解しようとしない一番大きな理由。

 少なくとも、MastodonでもTwitterでも私は公開以外の投稿はしたことがないし、Facebookでもないんじゃないかない。記憶の限りではFacebookでも公開以外の投稿をしたことはない。どこかの政治家や公務員と違って、私が記憶にないと言ったら本当に記憶にないとき。

 まあ、これが私にとってのある種のバランスのとり方であり、炎上するようなことを書かないように自制する工夫でもあるのだけど、人から見られて困るようなことは最初から書かないし、一部の人にしか言えないようなことも最初から言わない、というのが私の方針。

 これからもずっとこうあり続けるとか、あり続けられるという保証はないけど、いまのところこういう方針でずっとやってきている。

12:37:06
icon

 参照なり引用なり何かに言及すれば、そうしない場合よりも言及された対象、あるいはそれを目撃した誰かとのあいだで衝突する火花が飛ぶ可能性は高くなるので、炎上につながる可能性は何も参照しない場合に比べて高くはなるよね。

 ただ、直接言及したり返信という形をとったりするよりは、トラブルが起きる可能性を低くする効果があるようには思う。

 だいたい、ただふつうに昼ごはんに何を食べたのかを投稿するだけでも「私の投稿を見て(それを意識して)書いただろう!こっち見んな!絡んでくんな!キモおやじ!」みたいに絡んでくる輩も世の中にはわんさかいてトラブルは起こるし巻き込まれるものなので、それを完全に防ぐかどうかよりも、できるだけそうならないように必要かつ可能な範囲で対策するってことがだいじなのかなと私なんかは考えている。

mastodon-japan.net/@lematin/11

Web site image
るまたん (@lematin@mastodon-japan.net)
18:28:50
icon

 何気に三宮のセンタープラザはちょくちょく利用するけど、もっぱら地下の飲食店ばかりで、たまに1階を利用するぐらい。2階以上を利用するのは初めてだし、そもそも1階よりも上に上がったこおすらなかった。ていうか、上階があったんだなと。

 今日は書評カフェで進行役を頼まれてセンタープラザ東館6階のスペースアルファ三宮に行ったのだけど、なんとまちライブラリーブックフェスタ2024の中のイベントとして開催されているものだった。いちおう私も中津ぱぶり家でまちライブラリーをやっていて、それ以前からもまちライブラリーには関わってブックフェスタも第1回からしばらく実行委員会に加わっていたのだけど、もうブックフェスタをやっているということすら認知できないぐらいに関わりが薄くなり、当のまちライブラリーも今月いっぱいで区切りをつけないとということになってしまった。

 なんというか、最後の最後に間接的にではあるけどブックフェスタに参加することになり、感慨深いものがあった。

22:00:51
icon

 次回の古典ギリシア語の勉強課は明後日10月16日(水)20時から。テキスト第47課「μι動詞の接続法と希求法」をやります。興味のある方はお気軽に。