ふ・つ・か・よ・い・♪
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにだけど、専任の教員は半期で7コマ(この書き方だと14本)授業を持たされるだけで「とんでもないところに就職した」「こき使われている」「こんなのでは研究できない」とぼろっカスに言うのよね(それよりももっとひどい状態に非常勤を置きながら)。
専任教員はこれでだいたい年収が800万から1000万円ほどなのと、大学によって幅はあるけど100万から300万円ほどの研究費が毎年ついてきて、さらに競争的資金なんかもだいたい何かで関わっていて数十万から数百万ぐらいの研究費がある。
ぼくは「普通の感覚」なので、実際にそれで大阪府民をやめて兵庫県民になったけど、兵庫県知事までいまパワハラ・不正等々で告発されて問題になっている維新の知事になって、あきらめて大阪に戻ってきた。ほんま、一刻も早くゴロツキ維新は消え去ってほしい。存在自体が悪。
「貧困は根性で乗り切る乗り越える」なのだが、お米や麺だけでなくて野菜もないとという声を聞いたので、ちょっと考えてみた。ニラ、ネギ、シソ、バジルあたりは使い勝手がよくてベランダでも育てられるし、ミニトマトもたくさん収穫出来てパスタ、サラダ、トマトソースにして瓶詰するなど活用の幅は広い。
部屋も最大限に活用して、もう本は捨て本棚で水耕栽培を始めようかなと考え始めているところ。季節を問わず、効率的に、虫のこととか考えずに無限に収穫したいもんな。