あれかなあ、病院にずっとこもりっきりで、たいした運動もしないわりに水分補給はするから変な汗のかき方をするんだろうか。まあ、病棟自体が暑いぐらいに暖房ががんがんにきいているというのもあるのかとしれないけど。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
あれかなあ、病院にずっとこもりっきりで、たいした運動もしないわりに水分補給はするから変な汗のかき方をするんだろうか。まあ、病棟自体が暑いぐらいに暖房ががんがんにきいているというのもあるのかとしれないけど。
ソローキンの『青い脂』。ようやく半分読み終えたところ。Kindleの表示によると、読み終えるまであと7時間39分とある。つらい。
このタイミングでこの会見、偶然ではあるのだろうけど時期的になかなか微妙だよなあ。各紙の記事をざっと確認したけど、和解の時期についての記述は見当たらず、1時間超の会見を観ればどこかで質問と回答があるのかもしれないけど、いまはそれだけの余裕がないので確認できず。誰か会見を見て確認をした人がいたら教えてほしい。
直前に和解が成立してこのタイミングでの会見ということであれば、そういうことなんだろうけど、刑事告発されて刑事裁判の代理人から(民事でのってことだろうけど)和解の申し出があってということだから、時期的にはもう少し前なんじゃないかなという気がしなくもない。まあ和解が成立したのは直前ということなのかな。そうでなければ、なぜこのタイミングでの会見なのかということになるし。
福原氏本人の弁護士からも説得されたという風に伝えられているけど、これは明らかな未成年者誘拐だから、そこに至る経緯なんかからしても、結果的になのかどうかは知らないけど現在問題になっている共同親権論者の主張を援護射撃するようなものになっているもんなあ。
RT: https://www.daily.co.jp/general/2024/03/15/0017434088.shtml
USBメモリ型のSSDに入れ直したQ4OSにWaydroidをインストールしてAndroid IDを登録したのだけど、去年はどうしたんだろう。AnboxってGoogleプレイを使うのにはじめからCertifyされてたんだっけ?
パソコン入れるメリットのあるAndroidのアプリがあれば教えてください。タッチスクリーンはありません。
ソローキンの『青い脂』はほんと意味不明だよなあ。残雪『黄泥街』も意味不明だったけど、それ以上に意味不明。翻訳だからこう感じるのだろうか。たとえば、夢野久作の『ドグラ・マグラ』も翻訳で読むと同じように感じられるものなのだろうか。なんだかんだ言って『ドグラ・マグラ』はすらすら読めるのよなあ。日本語では尾崎翠『第七官界彷徨』も意味不明だったけど、それでもそれなりには意味が通じてたのは、日本語で母国語だったからなのだろうか。