傘をとられて雨脚の強いなか雨に打たれながら帰るのも億劫だったので、久しぶりにネットカフェに行って3時間雨宿りがてら漫画を読んだりUSB型のSSDにインストールしてあるLinuxのメンテナンスをしたり。
作業をしながらとは言え、3時間で漫画を2冊しか読めないというのは、我ながら本を読む速度の遅さに辟易する。漫画ですら読むのが極端に遅いんだよなあ。つらい。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
傘をとられて雨脚の強いなか雨に打たれながら帰るのも億劫だったので、久しぶりにネットカフェに行って3時間雨宿りがてら漫画を読んだりUSB型のSSDにインストールしてあるLinuxのメンテナンスをしたり。
作業をしながらとは言え、3時間で漫画を2冊しか読めないというのは、我ながら本を読む速度の遅さに辟易する。漫画ですら読むのが極端に遅いんだよなあ。つらい。
2024年2月の断酒は20日(飲酒9日)、ストレッチをした日は11日(しなかった日は18日)だった。今年の断酒日は累計41日、ストレッチをした日の累計は35日だった。
二日酔いには苦しまないで済むような飲み方を心掛けたくはあるけど、目標である年間200日間の断酒に向けては今のところ順調。ストレッチがやや怠け気味なので、がんばってやっていきたい。3月もがんばるぞっと。
@toneji でも読むのが遅いので、読書が好きになれず、そもそも本を手に取ることすらしなくなるので何にも身につかないのです、残念ながら。
で、毎度のことなんだけど、この時期にLinuxとかをごちゃごちゃさわり始めて、壁にぶつかって、時間を溶かして部屋がどんどん散らかって仕事がどんどん滞って、花粉症で心も身体もしんどくなった状態で新年度を迎えて仕事に忙殺される中でLinuxの問題解決がほったらかしになり、また夏休みになったらってことを繰り返すんだよなあ。ほんといやになる。
@toneji 目というよりも、自分で読むのが苦手なんでしょうね。録音も動画も大丈夫です。こちらは2倍速で視聴するけど、それでもまだまだいけるので、YouTubeとかも2倍速よりも早く再生できるようにしてもらいたいぐらいです。
@toneji でも音で入ってくる情報って限界があるんですよね、時間当たりの情報量に。それはやっぱり読書の速さにはかなわないのです。にもかかわらず私はその読書が遅いのだから嫌になります。
@toneji 私は2002年4月にこのMastodonを運用しているドメイン"mrmts.com"を取得したのですが、そのころは100年の維持費がそんなに高くなかったように思うんですよね。記憶違いかもしれませんが。Mastodonを始めるときにドメインの維持費をかなり久しぶりに確認したら無茶苦茶たかくなっていてびっくりしました。
ところで、そんなこともあって私はレンタルサーバーを引っ越して(MastodonのためにVPSも別途契約したわけだけど)その引っ越し先のレンタルサーバーでドメインの維持管理費が無料になるサービスを受けています。とねぢさんも、そういうサービスを利用する選択肢はないのですか?
@toneji 道具は好きだし、人間は道具を使う動物ですから、使える者はどんどん使ったらいいと思っている方です。
@toneji もともとNetwork Solutionsってところでドメインを取得してずっとそこにドメインの管理は任せていたんですよね。そもそも当時はドメインの登録業者がごくごく限られていたし。それで昨年Mastodonを始めるにあたり、レンタルサーバーのお引越しをして、そこでVPSも契約するつもりだったので、ドメインもその会社に移管したのです。
私は2023年1月1日から2023年2月28日まで @mstdn.jp を利用していたのですが、2月6日にドメインの維持費について次のように投稿していました。そして、いま気づいたのだけど、今日は @mstdn.mrmts.com の1周年記念だ。
今日は @mstdn.mrmts.com を始めてちょうど1年目にあたる日だった。すっかり忘れていたのだけど、さっき @minohdon.jp の管理人さんとやりとりをしていて、偶然思い出すことができた。
こうやって見てみたら、2023年1月1日に @mstdn.jp でMastodonを使い始めて(アカウントの登録は2022年12月28日)、2月4日には自分でサーバーを立てること前提にローカル環境にMastodonをインストールして動かしていたんだなあ。
サーバーのメンテナンスは嫌いじゃないけど、私の人生の貴重な時間をずいぶん浪費しているので、いつかは @masto.host とか @hostdon.jp あたりに管理をお願いしたいなと思っている。
自分がSNS使ってるのは友達がほしいから。ネッ友もっとほしい。徳島という田舎にいると人が少なくて。気の合う人もいないし見つけにくい。ネットなら考えやコミュニケーションスタイル近い人とも繋がれるのでそこがいいと思ってる。
というわけで、ネッ友なってもいいよって人はDiscordサーバにどうぞ。https://discord.gg/cRmCWnN3
「グーグル検索も、SNSの世界も例外ではなく、"読みたいものを読む" "知りたいものを探す"という単純な行為をする難易度があがってきている。
Tiktokもお得意のアルゴリズムがあったのに、見たい動画をみるのに何回もスクロールしないとたどり着かないようになってきている。
インターネットってこんなに不便なはずじゃなかったのにな・・・。」
たぶん去年のいまぐらいの時期から懸案だったUSB型のSSDにインストールしたLinuxのBIOS用のブートができなくなっていた問題と(grub rescueが立ち上がって毎回めんどくさいコマンドを打たなければならなかった)カーネルのアップデートでこける問題を解決してしまった。
順序としては後者から先に解決したのだけど、アップデートでこけていたのはTP-LinkだかなんだかのWi-Fiのアダプタが使えなくて、ドライバーを手動であれこれインストールしようとしていたときにインストールしたものが邪魔をしていたみたいだったので、それを削除したらうまくいった。直近のエラーだけではなくてずっとエラーをさかのぼっていったらなんとなくそれっぽいことが書いてあったのだけど、こういうとき英語が母国語ではないのってディスアドバンテージだよなといつも思う。
BIOSからのブートでこけていたのは、GRUBがおかしくなっていたのと、BIOS用のパーティションを壊してしまっていたので、ネットの情報を参考にBIOS用のパーティションを作り直してGRUBをインストールし直した。
こういうのはちゃんと記録に遺しておかないと、同じようなトラブルに見舞われたときにまた同じように時間を浪費することになってしまうので、あとで記録しておく。
もうUSB型SSDにインストールしているQ4OSをやめて(同じSSDのWindows向けのパーティションにはポータブルで起動できるVirtualBoxとQ4OSのイメージデータを入れてあるし)AntiX Linuxをインストールし直そうと思っていたのだけど、ダウンロードまではしたけど今回はAntiX Linuxへの置き換えは見送りかな。
まあ、次はいつLinuxをインストールしなおすタイミングがあるのかって話だけど。
This account is not set to public on notestock.
今日はTWGのSingapore Breakfast Tea(Green tea & Black tea)を入れてみた。うまい。
2021年10月8日にTWG Tea阪神梅田本店ができるまで関西にTWGの店舗がなかったので、インターコンチネンタルホテル大阪のパティスリー ストレスまで買いに行ってたのよね。
数年おきに新しいGPSロガーはないものかと検索をするのだけど、スマホが出て来てからだんだん新しい製品が出てこなくなって、スマートウォッチが出てきてからはなおさらなんだよなあ。山登りする人がロガーというよりナビゲーションなんかに使う液晶モニターのついたタイプはまだあるんだろうけど。
いま久しぶりに検索してみたら、QstarzのBL-1000STが一番新しくてよさそうなんだけど、それでも発売されたのは2018年10月18日で、1万8750円。前も高くてあきらめたんだと思う。スマホがあるしね。最後に使っていたのは台湾のtransystem社の747A+という製品で、2009年に発売されたものをその年に買ってけっこう重宝していたんだけど、忙しくてログの整理ができなくなったり、ランニングのログはスマホでとるようになったり(それまでは747a+のより精細で正確なログをRunkeeperにあげていた)、決定的だったのは2019年4月7日のGPS時のロールオーバーでログが使い物にならなくなったこと。ファームウェアとかローカルの設定で何とか対応しようとしたけど沼にはまって結局できなくてあきらめた。
This account is not set to public on notestock.
自宅のデスクトップのVirtualBoxで動かすために作成していたLinuxふたつ(O4OSとAntix Linux)およびFreeBSDの仮想ハードディスクのイメージを削除した。代わりにUbuntu Desktopをインストールする。
私が死ぬまでとは言わないまでも、パソコンがいまあるような仕方で存在し続け、それが私の生活の身近にあって私がまだそのパソコンを使っているあいだにUbuntuは依然として存在し続けているだろうか。もうFreeBSDはあかんよなあ、きっと。あと20年もつかしら。
Ubuntu Desktopめちゃくちゃ重い。激重。なんでみんなこんなのを使っているの?とりあえずインストールされている使わないソフトウェアを削除しまくっているけど、それだったら最初からUbuntuをインストールする必要がないじゃないかって話になるよな。でもまあ、独特のインターフェイスに慣れておきたいのと何かLinux関係で困ったときに情報を検索したらUbutuntu関係の情報ばかりひっかかってくるので、やっぱりいつか慣れておきたいというのはあるんだよなあ。つらい。