ご飯食べられないねこに無理やりちゅ〜るを流し込んでる。パターナリズム......。(病院の許可は得ている)
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
ご飯食べられないねこに無理やりちゅ〜るを流し込んでる。パターナリズム......。(病院の許可は得ている)
胃腸が受け付けないとかならまだしも、どうやら猫風邪による鼻詰まりで、苦しくて食べられないみたいなので、もうこれ以上痩せたら多分一瞬で死ぬと思う。ミルクやちゅーるを与えると少しずつ元気にはなってるので......。
ストリートファイターⅥ、ボタン一発で必殺技が出るモード=モダンの導入で、敷居を下げ初心者でも参入しやすくなっただけでなく、ゲーム性が変化してる感じなのおもしろい。「基本間違いなく必殺技や超必殺技が出る」ということはそれを前提にした高速の読み合いに拍車をかけるということでもあるだろうから、キー入力ではなく読み合いのほうによりゲーム集中できるので、それはそれで楽しい。自分はもちろんキンバリーなのに意地でクラシック(今まで通りの操作方法)で通してます!!モダンは甘え!!
「自分の特権性を反省したい」みたいなこと言う男にモヤモヤ、というか明確にイラッとしてる。具体的な事象について「自分はこういう特権があることを理解してなかった」と認識すること、しようとすることが悪いわけでは決してないんだけど、そうじゃなくて結構イージーに「特権性を反省」のようなテンプレ文句を、一般的なレベルで言うことによって「反省したいいもん側の特権階級」を演じて満足してる感じ(その実、自分たちに本当に都合の悪いマイノリティの要求は体よく否定し受け入れないんだろうなという)がキモい。
「自身の特権性と向き合いたいので教えてほしい」とマイノリティにあっけらかんとあれこれ聞ける、それ自体が特権だっつーの。
「聞かれた質問に過不足なく間違いなく、特定のアイデンティティ代表として受け止められうるリスクや、誤解を与え、差別を助長するかもしれないリスクを背負った上で正しい回答をしなければいけない」立場を、単に好きな質問して自分が気に入った答えだけをゲットして帰れるノーリスクのお前が一瞬で押し付けてる、その特権性にまずは思い至ってないんだわ。
「いろいろ教えてほしい」「わからないので聞きたいことがある」のような名目で、接触回数を増やして相手との距離を詰める、のようなことやるバカだって多いだろうなと。この手のコミュニケーション上のハメ技みたいなことする人、むっちゃ増えたよなと。
「他人を傷つけたくない」とか言ってるやつ、たいてい傷つけたくないのは他人じゃなくて自分で、「他人を傷つけた」と非難されて自分が傷つきたくない、悪者にされたくないって思ってるだけなのバレバレなんだよな。
実験でしばらくThreadsとMastodonと二重投稿してるんだけど、全然反応違うのでおもしろい。Mastodonの民、圧倒的に早起きが多い(笑)。
泉健太がどうしようもないのはおいておいて、女性が立候補してくださいという意味で「女性の皆様 もっと声をあげませんか」という呼び掛けに対して「とっくに声あげてて男が聞いていないだけ」というのがけっこういるのがまじでよくわからない。声あげて変えてくれないのなら、できる人は自分で立候補していけばいいだけだとおもうんだけど。
https://twitter.com/izmkenta/status/1726128793734275307
あとTERFみたいなのがわらわら寄ってきているのも謎。
うーん……自分が女ならこの泉健太の表情、空気の読めなさでこれ言われたらキレてしまうかな……。「立候補しませんか?」は簡単にいうけれど、女性が立候補しにくい、しても実りが少ないシステムにしておいて、その責任の一端あるおまえが、まるで個人のやる気、モチベーションのように話を矮小化してる感じあるからなあ。
言葉の意味としても、コノテーション考慮しても「問題ない」のかもしれないけれど、「実際」のこいつの理解度からいって、単に「女性にも理解ある党ですってイメージアップのためのお飾りが欲しい」にほぼほぼ等価な認識しか持ってなさそうだし……。
会話で「相手を傷つけない」ばかりが重視され「相手を楽しませる」がすごーーーく軽視されるようになった。もちろん「傷つけない」は大事なのだけど、究極「傷つけない」を徹底するなら「何も話さない」がベストになってしまうし、そもそもあなたがこの場にいる意味がない=いないほうが「リスク低い」になってしまう。冗談が滑ったっていいし、おもしろいと思ってした話が相手にとって退屈でもいい。話すのが苦手な人はただ笑い声や相槌をするだけでいい。そうした「楽しませる」をきちんとリスクとってやっていきませんか?
今日の一枚。ポリス『シンクロニシティ』。イケメンなのに歌詞がキモいスティング。REMのデビューと同じ時期の作品です。
ギタースリム、things that I used to do。解説は中村とうよう。ギタースリムのギターソロは絶対聴いてください。
というか、これからの世界はどんどんSNS、インターネットのインパクトが弱まると思う。質の悪いのが増えてゴミゴミしてきたし、プラットフォームがコントロールしすぎてて、パブリックとして弱いから。メタバース(死語)というかミラーワールドとかそっち方面と、リアルでのつながりに移動するんじゃないかなあと。
自分も私設図書館の活動、復活させようと思ってる。アジールというか、カウンターパブリックとしていろんな意見の人が接触できるような、でもセーファーなスペースになればなと。そうした活動を全国でやってる、あるいはやりたい!と思ってる人とだけ限定的にリモートでつながる、そういう仕方でSNSやメッセージアプリ、インターネット使っていきたいな。というわけで、そういう活動に興味ある人、実際やってるって人は声かけてください。
自分は今後世界史から人類の影響はどんどん小さくなっていって「非人類」が主人公になっていくんだろうなーくらいのことを中長期のスパンでは考えてる。そして自分たちは「インターネットってものが生まれて消えていった一部始終を目撃した一生の世代」になるのかなあと。で、自分はそこで別にインターネットに限らなくて、単に「なんか普段はあまり接点なさそうな人たちとも階層とかエリアとかそうした制限を越えて交流ができる”場”」自体が好きだしずっと興味があっておっかけてきた気がする。単に資本主義的な経済圏で「お金払ったんでサービス受けられます」とか「おもしろい人や有能な人がより評価されます」とかではない空間というか。で、それはネットでもリアルでも何でもいいんだけど。私設図書館とかフードストレージとか、TwitterはじめとしたSNSも、基本そういうのが好きでやってたんだと思う。
This account is not set to public on notestock.
デモなんて楽しいから行く、くらいでいいと思ってる。運動や活動に不満がいろいろではじめたら、そこから離れるタイミングだと思ってていい。
直近の問題や事象に対して声をあげていくのも当然重要かもしれないけれど、はっきり言ってこの国、この世界はそれだけでなんとかなるほどまともじゃないというか、もっと腰を据えて「大事なものがきっちり育っていく土壌のようなもの」から育んでいかないと、気づいたときには民主主義自体が変質していて詰んでると思うんですよね。となると、もうフィルターバブルどころか運営が操作していることを隠そうともしてないSNSのようなプラットフォームで「自分と似た意見の人たちにだけ大きな声出せば届く」ような仕組みに依存するのって、政治的にはリスクしかない。各地でみんな「すきま」を拾って使っていろいろな社会接点が生まれる場所づくりみたいなことをしていかない? やりたい人、やってる人同士で交流もしたい。なので、声かけてください。自分も来年再始動目指して私設図書館を再開します。
正直、徳島は既に「疎」だし、若い人なんてどんどん外に出て消えてっちゃう砂漠だから、そこでパクチーの種まくようなことして一体何になるんだ?と思わなくもないんだけど、ちょっと今自分がしてみたいのは、リアルな場とネットでのリモート接続の混同みたいなことかな。各地で自分と同じような活動してる人たちと、Discordとか使って繋がって。希望するときはボイチャで各所がつながるイメージ。
Threadsでの反応が増え始めたんだけど、もうこれ完全にレギュレーションかかってる場なんだなってのが空気感でわかるんだよね。あそこにある「反響」はエコーチェンバーによるもので、脳に対する報酬、ごほうび以上を出ないってのが肌感覚でわかる。
自分は別に政治がやりたいんじゃなくて「自分にとって楽しい空間」「こんなのあったら世界にマジかよwwwってなれる場所」を用意したいだけなんだよね。自分にとってSNSは一時期間違いなく「そういう場所」で「も」あった。なんてったってフードストレージで食料くれって言ったら、マジで知らない人から何千万円分も食料送られてきたんだから。利用者の人から何度「あなたのおかげで生き延びれた」と言われたか。そのたび「いや、それ、ネットの向こう、徳島でもなんでもない場所にいるマジで知らない他人の人に言ってください」みたいに返してたんだけど。
おもしろかったのは、フードストレージに寄付してくれた人、普段からぼくをフォローしてくれた人だけじゃなかったんだよね。フォロワーのフォロワーのフォロワー......という感じで「まあ、この森って人には興味ないし、なんなら普段の投稿見てても、左翼っぽいから嫌いだな」みたいな人が「でも、いい活動なんじゃない?」とかで寄付してくれたりが結構あった(実際そういう投稿も見つけた)。我々はお互いに意見の相違を認めながらもそれでもしぶとく付き合ったりする、そういうコミュニケーションを取り返していく必要があると思う。本当に民主主義をやるのであれば。
あとテストステロン低下による更年期障害ですが、注射しても(翌日だから仕方ないのか?)体調が悪くて原因はもう完全に天気みたいです。気圧。急に上がったりさがったりでもう自律神経がダメらしい。でも前よりもダメージ全然少ないのでホルモン注射は効果があるのかも。睾丸はアホほど縮んだが。
本当に死のうかくらい思いつめてやる気のなかった一年ですが(たぶんコロナの後遺症もめちゃくちゃあると思う)おかげさまでだいぶ回復したと思う。来年からボチボチ再開できたらなー。
次郎系実は初。ニンニクがこれでもかと乗る仕様やキャベツたっぷりなとこ、麺の硬い感じは好きだけど、分量間違えると詰むじゃんこれ……。
ちなみにここの店、先日来た時は割とヘルシーそうなつけ麺屋で、女性も結構来てたのに、外観もスタッフもそのままでいきなり次郎系に。店内のBGMがマイウェイ、リトルマーメイド、ボンジョビのリビオンプレイヤー、クィーン「ドントストップミーナウ」で「ああ、そういう場所か」となりました。
今も舌がビリビリするな……。
This account is not set to public on notestock.
「Amazon以外で本を買う」人がまったく想像できないくらいには、もう自分はAmazon一択。それはよくないと言う人自体が音楽をSpotifyや YouTubeなどのサブスクで聴いてるし、映画はNetflixかアマプラで見てる。「街のCD屋さん」で取り寄せてなんかいない。
まちの中にコミュニティだったりハブだったりを期待し、応援したくなる程度には、まだ「まち」が残ってるなんて恵まれてるなーと思う。私が住んでる場所なら「イオンモールかAmazonか」の二択。もちろんどっちにもあたたかみなんかないし、Amazon使わないと、こんな地方だと「配達員という残されたわずかな仕事すらなくなる」だけ。
Amazonは労働者の敵!ってのとわかるんだが、そう言う人が平気でUber eats頼んでたりはするわけだよね。不買や消費者による選択というのはここまでプラットフォームに生活を握られてる状態ではどうしても限界がある。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これは本当にそう。イオンモールのいいところは障害者でも比較的買い物を楽しみやすいところ。空間も広いし、すくなくとも施設内で自動車にひかれたりする心配はない。ここらへんは入ってるテナントによっては全然アリなんだけど、自分の場合はもう全く使ってない。行くだけでイライラする(マスクしてない大量の利用者を目にしながら)。
明日4時半からです。早朝なのでみなさんも時間ありますよね?
正直なところ、リアルの書店で購入するのその書店を「応援したい」以外の購入理由がないんだよね。Amazonのほうが便利、なんてもんじゃない。クリック一つでその場でダウンロードはじまりますので。あ、もうほとんど電子しか勝たんので。
と言いつつ自分も高額な紙の本は特定の本屋で取り寄せてもらってるんだけど、でもやっぱリアルな本屋は限界あるよ。
あとAmazonレベルまで行くと、テクノロジーの次元になるので「買わない」とかでなんとかなるのか?と。スマホ使うとこれこれこんな企業を応援してしまうからスマホ使わない!とか主体的にしたところでもうその技術を封印することは無理なわけで。
紙の本は本屋で買うのになんでみんな音楽はCDやヴァイニル買わずにサブスクで済ませてる、どころか YouTubeで満足してんのなわかんないし。なぜ本だけそんなに特別視されるのか?はすごく疑問持ってる。
This account is not set to public on notestock.
有名になりたいとかチヤホヤされたいとか、欲を持ってる人が最近とてもうらやましい。その手の欲がなくなると生きていても何もやりたいことがなく、疲れてしまう。