ももしきやさんと明日土曜日4時半からスペースをします。あ、朝の4時半からです。テーマは師走。師走とは12月のことです。よろしくお願いします!https://twitter.com/i/spaces/1mrGmyOMZggGy
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
ももしきやさんと明日土曜日4時半からスペースをします。あ、朝の4時半からです。テーマは師走。師走とは12月のことです。よろしくお願いします!https://twitter.com/i/spaces/1mrGmyOMZggGy
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
山本太郎のしょーもない否定する前に、なんで自分たちのとこではなく、山本太郎のとこにそいつらが行くのか考えて、取り入れるような施策すればいいだけの話じゃんね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんまり言い過ぎたり考えてすぎたりすると「気分転換に旅行?そんなのお金持ってる人だけの特権ですよね」「ストレス解消にパフェ?この世の中にはごはん食べられない人がたくさんいます」みたいになりそうだから程々にって思ってる。
そもそも人前に容易に姿形をさらせる人とそうでない人で、デモのような行動に対するハードルは全然違うし、その「違う」こそがそれこそ権力による分断作用なわけだから。
羊文学、若い人からではなく割と自分と同年代のアラフォーアラフィフ世代から支持されとらんか。ここ一週間で「羊文学いい」って文字列を五回は見た気がする。
“別言すると、文書作成者は、こう宣言したことによって、それを成し遂げることに失敗する可能性を持ったことにもなります。これに対応して読者の方は、文書作成者が自分が宣言したことを首尾よく成し遂げているかどうかを気にかけながら読むべきだ、ということにもなります。が、「成功しているか」の手前でまず確認すべきなのは「実行しているかどうか」です。なにしろ自分で宣言したことを実行しない文書作成者は実際に少なからず存在するのですから・・・”
2a-3. 読解方針:主導的な問いを文書について問う 2/3 —第二水準の要約—|非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会 @nonphilobc #note https://note.com/nonphilobc/n/n369ba04f95d1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レオン&マリーラッセル『ウェディングアルバム』。こういうラブラブカップルアルバム大好き。後に二人は離婚です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
政治的思想的にっていうより、音楽的にニールヤングってどうなん?って感じだよな。基本「たいしたことない」(コラ)と思ってるんだけど、たまに刺さるみたいなミュージシャンっていうか。自分はニールヤングというよりニールヤングにかぶれてる人が好きかな。遠藤賢司とかパールジャムとか。
なんたら大賞みたいなの、基本マジで興味ないというか、それって産業社会において本や音楽という商品を話題にして販売するための戦略、つまりは資本主義社会の商品依存人間をつくるためのものだし、この歳になったら「話題だから読む」みたいな発想ほとんどないというか、そういうのに付き合ってたら自分の時間どんどん奪われるので「うるせえ」しかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネット上にサードプレイスって実は少ないなと思ってる。サードプレイスがなぜあるのかというと、「つなげすぎない形で接続する」ためなんだよね。自宅に招くと「近すぎる」。だからどちらの自宅でもない場所、サードプレイスに集まる。これなら「つながりすぎない」つながりができる。でも、(特に昨今の)インターネットはそうなってない。各人のページがありそれがあちこちと密につながってしまっている。
Discordがそんな「インターネット上のサードプレイス」にならないかと思って、すごく適当に浅くだけど実験してる。みんなサーバ立てるんだけど、今イオンシネマみたいに人集めるでしょ。自分は場末のカラオケバーくらいの感じ目指してみてる。
人がぼちぼちいる島みたいなのが、インターネット上に無数にできるイメージにDiscordがなれば(なってれば)おもしろいと思うんだよね。それってインターネット上に行きつけのバーや喫茶店、本屋のある商店街ができるようなイメージだから。
ライフガード酎。Amazonで買ったキンミヤ焼酎をライフガードで割った。酎ハイについてわかったこと。それは「ジョッキにさえ入れちまえばうまい」。このジョッキ買っただけでおいしくなります。これもAmazonで購入です。田舎はAmazonしかないっすね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はっきり言って教会は行きたいよ。なんならクリスチャンになるのも前世わ抵抗ない。問題は「徳島でそれはやだ」に落ち着くかな。まったく信用してない。
かぶの豚汁。かぶの皮をごま油で炒める。あとは残ってた油揚げ、こんにゃく、豚肉、かぶの葉を入れる。かぶの皮は油で透明になるまで炒めてきんぴらとかにするとうまいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。