朝からラム肉でビリヤニ炊きました。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
Micro.blogを試してみる。MastodonとBlueskyのみなさま、クロスポストはできているでしょうか。
これ、ほんとそうだし、自分もそう思って「相手」してたけど、今は考えを変えている。現在のSNSはそうした道徳的感情の刺激によって胴元が、そして対立する陣営側もアテンションを儲けてる状態。もちろん正しい知識や差別の指摘、批判は大事だと思う。でも「相手」をする必要はあるのか?
目の前の差別に反対することも大事な局面があることは否定しない。でも、名前をあげたり直接リプライしたりして、プラットフォーム自体が「なるほど、そのネタでアテンション稼げるのか」と学習する。主観的には相手を攻撃してるつもりでも利敵行為にもなりかねない。
https://x.com/soulflowerunion/status/1737849658997973017?s=46
Bluesky、久しぶりにのぞいてみた。「Mastodonからいなくなった、あの人はどこ?」と思っていたが、なるほど、ここにいたりするのか。Mastodon、今のところ一番気に入ってるんだけど、マジで「宣伝にならない」「拡散がなされない」からな。逆に言えば「宣伝」や「拡散」がいかに不自然なことなのか、ということでもある。
Micro.blogからのクロスポスト。いいんだけれど、Blueslyに合わせてということだろう。文字数制限が300字になってしまい、Mastodonの500字のよさが活かせないのは残念だな。しかもBlueskyってアルゴリズムどうなってるんですかね。結局、Threadsもだけど、アルゴリズムで表示されたり、されなかったりするSNSはクロスポストしても結局見てもらえない。そのSNSで見てもらいたかったら「参加」しないとダメなんだよな。漫画とかネタ系投稿とかはまた話が違ってくるんだろうけれど。
年末作業あれこれしながらDiscordのボイチャ入ってます。さみしい方はどうぞ。#家事と雑務の間にってチャンネルにいます 。https://discord.gg/4T5zbzw3
SNSで記事の要約が流れてくる。きちんと内容を確認したほうがいいと思って元記事を開くと、広告、広告、広告。広告の山でウンザリして引き返した。また別の時は元記事を確認しようとしたら、有料だから課金しないと読めない。SNSでの要約、つまりフィルタリング情報のほうが「質が高い」世界になってる。
ましてや今のXってプラットフォームがその偏向を隠そうとすらしてないわけでしょ。何を表示し何に不利になるかを胴元が決められるって言ってるのに、それでも多くの人がそこに残って、ほぼほぼそこだけで「カウンター」をすることの意味をもっとちゃんと考えたほうがいいと思う。
ラディカルフェミニズムの「ラディカル」って「家父長制は性差別において根源的」という意味での「ラディカル」なのであって(資本主義を打倒しても性差別はなくならない)別に「過激」という意味ではないのでは……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSが分散することで、Mastodon、Threads、Bluesky。そのすべてで毎回同じ人をブロックしなくちゃいけなくなる。
自分はほぼほぼTwitterをやめちゃったんだけど、そうしたらそれまでおとなしかった人が、今度は頻繁に投稿しはじめてて、その結果、めちゃくちゃフォロワー増やしてた。そしていうこともどんどん過激に。2割のアリが働いて、残りの8割はサボっているが、2割のアリを取り除くと、残った8割のアリのうちまた2割が働きアリになる、なんていう(適当)。SNSも同じような感じなんだろうなと。
フォロワーだとかいいねだとか。「数を稼ぐ」こと自体がとてもバカらしいだけでなく、そうしたものに反抗、抵抗していかなくちゃなと。誰にでもアクセスできるのがネットのよさ。けれども、誰もが「わかる」必要はないと思う。「わかんない」ことをガンガン投稿していこう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分散SNS、そもそも超大規模を目指してなさそうというか、コミュニティは小さい手の届く範囲で留めておくべきって感じがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。