00:01:30
2023-12-05 23:58:20 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:01:35
2023-12-05 23:47:23 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:02:58
icon

ケチつけるのは別に構わないのだけど、たぶんその手のケチがただただ「おもんない」ケチなのよな。で、なんでそんなおもんないのに「私はあなたより優れているのである。なぜならあなたが好きなものを私は否定できるのだから!」って言うことだけに全力ぶっこいてるアホが視界に入らなあかんのやと。

00:10:27
icon

おしゃべりが好きなのでボイスチャットをよくしてるんだけれど、「お邪魔しないように気を使う」というと感じいいけれど、要は「嫌われたくないのでリスクとらずに何もしない」人がやたら多いんだよ。どんだけやっても下手な人もいるし、あれなんだけど、でも基本リスク取って、距離詰めてきましょうよと。それすっごい思いますね。

00:13:24
icon

逆に、あの人はあんなこと言ったからアウト!式の人も増えたなと。そんなことばっかりしてるから、人と人との落とし所を見つけたり、擦り合わせたり、どこでなぜコミュニケーションができないのかを言語化したり、相手により届きやすいようにチューニングしてったり。そうした能力がめっさ低下してる。それで政治とか言われてもなーって。

00:19:24
icon

自分はおそらく思考の根本が保守なのだと思う。人間には生物種としての認知及び身体的な限界があり、また積み上げてきた歴史があり、積み上げていくことでしか変えられない概念もある、と考えている。天皇制については様々問題があり肯定しえないから、ギリギリ保守とは名乗れないな、くらいの認識。(日本において、なんらかの意味で天皇制を「肯定」することが保守であることのミニマムな条件だと自分は考えている)だから「左」を自認してる人たちの「人間という制限を思考しないアッパラパーぶり」見て「ばっかじゃねーの」と思ってる。

00:22:27
icon

いや、もちろん相手を傷つけたり嫌な気持ちにないように気遣うことは決して悪いことじゃないんだけど、その結果完全に「待ち」だけしてる人ってめっちゃいて、それはそれで他人にめちゃくちゃ気を使わせてるんだよ。もちろん自分から話しかけたりするのって「会話の流れをブチ切る」とか様々なリスクあるんだけれど、リスク取ることもきちんと評価していこうぜと。

00:25:41
icon

会話って「神輿」(みこし)なんで。誰かが担いで「わっしょい」しないと祭りにならないのよね。「自分みたいなヘタレが逆に迷惑かけるので」と一切神輿に触らない人がいるんたわけど「だったらじゃあなんでいるの」「いても意味ねーじゃん」ってなるのよ。

00:28:25
icon

他方で「会話」だけがコミュニケーションではないと思うんですよね。というのも会話ってめっちゃスキル差出るので。スキルない人はただただボロ負けてくんで、ますます会話には入れないので経験値詰めないのでレベルあがんないのでスキルないのでただただボロ負けてく……のループになる。じゃ会話以外で何ができるかって実はいろいろある。わかりやすいのは「ゲーム」なんだけど、今度はそういう人、「ゲームはできない」「やらない」とか言うんだよね。覚えろよと。

00:30:16
icon

会話ダメならゲームいっとけ。ゲームも別にビデオゲームでなくてもいいから。麻雀くらい覚えておくといいです。別に上手く打てなくていいです。ツモって切ってリーチして上がれればいい。オンライン麻雀くらいやっとけっつー話です。

00:31:32
icon

そうやって他人と摩擦しながらもめんどくさいつきあいをしていく。それが「政治の根幹にあるもの」だと思うんですけど、違いますかね。

00:37:06
icon

「ニューヨークに住んでる母が」の時点で「ニューヨーク??」となってその後の話が入ってこないパターン、「危ない目に遭ってので聞いてくれよ。朝四時に起きて近所の公園で老人と太極拳しててさ」で「太極拳?」でその後の話入ってこなくなるんだよってトータルテンボスのネタみたいだ。

00:39:00
icon

自分もある程度会話やコミュニケーション磨いていかないと、他人がしてくれてる気遣いや工夫にまったく気付けないので、もうその時点で他人に対して負担や迷惑かけてる。負担や迷惑がそれだけで悪いとまでは言わないけれど、会話という神輿を一切担がないのも、それはそれでリスクだよとは口を酸っぱくして言っておきたい。

00:42:08
icon

あと「自分の話ばっかりしてしまってすみません」って言う人結構いるんだけれど、こんだけ「自分の話をする」を全員がリスクとして避け始めると、誰も中心となる話題を提供してくれないので、そっちのほうがファシリテーション、きっついのよ。別にあんたがくどかったら、よっぽどでもない限り、そこそこの会話スキルある人なら、適当にバッサリ切ったり、他の人に振ったりできるんで、話題が何もなかったら自分の話提示で全然オッケーなので勘違いしないで。

00:43:54
icon

よほどマシンガントークでもしないかぎり、他の人に話振ったりするの、マジ簡単だから。それよりも話題提供してください。

00:45:15
icon

他の人が話したそうだったら譲る。違ったら自分が話題提供。話題提供も別に自分の話しなくていいので。そういうの苦手な人はSNSしてる暇に、あらかじめストックトピック持っとけ。で「それってみなさんはどうですか」ってできるようにしとく。

00:49:25
icon

会話が下手な人の典型。「独自の視点」を提示しようとする。そんなことされてもされたほうは「はあ」しかし言えない。

00:54:47
icon

会話が下手な人の典型。他人に質問しない。質問は失礼だと思ってる。確かに失礼な質問も多々あるが、他方で人は「話を聞いてもらいたい」「自分の話を合法的にしたい」生き物。質問してもらわないかぎり、自分の話をするには自分から求められもしないのに話すしかなく、これはその人にとってリスクでもある。だから「聞かれたので答えてる」形に持っていくことでその人に話をさせてあげる質問はサービスになりうる。サービスになる質問ならしてもよい。というかガンガンするべき。失礼な質問は避けるべき。何が失礼な質問で何がサービスとなる質問かは究極的な答えはなく、シチュエーションやその人の価値観、すなわちコンテキストによる。なので「リスクを取らないとサービスができない」。リスクゼロを心がけるあまりサービス一切放棄してる人は会話への貢献がなく、他の人に「仕事」させてばかりいるのに気づいてない。

00:58:25
icon

桜井政博が「ゲームのおもしろさ」を「リスクをとるほどリターンがある」と説明していた。クリボーに近づけば近づくほどクリボーを倒し得点やアイテムをゲットできるリターンは大きくなるが、やられるリスクも高まる。会話もこれと基本的に同じ。「本当なら話したいけれど失礼になってしまうからみんな聞いてくれない」話をあえて聞くリスクを冒せばリターンも大きい。とはいえ、その手のリスクテイクが功を奏するのは、ある種の関係性や聞き手にブランド、価値がある時に限られることがほとんどでもある。

01:02:31
icon

「リスク高いがリターンも高い」会話の典型例がシモの話。パートナーとのセックスの特殊な悩みとか、話したいパターンだって多い。ただし、まずその手の話題は「聞いてもらいたい人に聞いてもらいたい」のであって「お前にじゃない」になりがち。人は自分の話題を基本高く売りたい。あと興味ないのに質問されるのもウンザリだし、下世話な興味で質問されるのもウンザリ。こちらにきちんと聞く理由をつくる必要がある。

01:07:11
icon

会話には「正解」がないので、だから相手の声のトーンや間、言葉のチョイス、表情を読んでいくしかない。もちろん読み間違いも全然あり得る。だけどとりあえず読んで一手打つしかない。間違えてたら修正。チューニング。そうしてデータを積み上げていき、積み上げたデータを覚えておき……というアクティビティになる。お察しの通りこれが先天的に苦手な人は多々いるし、努力や工夫でどうにもならない人もいる。だからこそ言葉ではっきりと自分のトーンをできるだけ誤解なく伝えるやり方のほうがいいと思うし、一発でアウトというより、不快やミスマッチがあれば相手に伝えてチューニングを進めていくしかない。

01:12:02
icon

そもそも酷な話ではあるんだけど、会話しても相手に楽しさのようなメリットが一切ないなら、お前がここにいること自体に「いつか不愉快な気持ちになるかもしれない」というリスクだけがありえるのだから、相手からしたら「いるだけだるい」になるわけで。きちんと会話貢献考えてかないとまずいと思う。

01:14:56
icon

逆にコミュニティやチームをファシリテートしたり、運営する側からすれば「コミュニケーションがそんなに会話偏重でいいのか」という視点から「会話が苦手な人でも活躍できるチャネルをつくる」方がいいと思う。その一つがボードゲームやらビデオゲームやら麻雀やらになる。麻雀なんかおもしろくて「話つまんなくていいが、とにかく4人揃わないと遊べないのであの一人はよ」という、単なる頭数になるだけで貢献になるわけ。「ネット麻雀ならできます」レベル以上は求められないので、とっととマスターしとけと。

01:17:47
icon

あとは「大喜利」もいいと思う。お笑いではなく、なんか質問しとく。「おすすめの音楽」とか「読んだ本」とか。もうそれすらしない人は「しらんがな」と言うしかないよなと。

07:34:31
icon

会話で「失礼かもしれない」「傷つけるかもしれない」を極限まで想定したら、もう何も言えない。実際には「傷つけるかもしれない」と「本当に傷つける」ことに違いがあり、何がそれに当たるかはカードをめくっていかないとわからない。でも、そのカードめくりを自分はやらない。他人にやらせてる。そんな卑怯で政治批判されてもなあっていう。

07:40:00
icon

誰かが問題ある発言をした時に、その問題点を相手が誰でも同じ通りに批判するのはぶっちゃけ簡単だけど、相手がそれで受け入れてくれる可能性はかなり低い。だから相手が受け入れやすかったり、形だけ受け入れるのではなく問題点を理解するように、たとえば相手の話を遮らずに聞いたり「なるほどなあ」などと相槌を入れてから少しずつ階段一緒に降りてこようとか、そういうイメージで「人を見て法を説く」を目指してるのに、横にいる人がいきなりド否定とかから入るから、そういうのができないこと多い。

07:42:56
icon

あと最近すごく思うのは「場をつくろう」という意識ある人がすごく少ないこと。1on1なら話ができるんだけど、そこにいる人全員が参加できるようにって意識が低いというか。3人以上で話すことに慣れてない感じ。

07:47:33
icon

「自分の話をするのは相手に話を聞かせることだから悪。申し訳ない」とだけ思ってる人が多すぎる。あなたから自己開示が一切なかったら話し相手はどうしたらいいの。ノーヒントで一方的に会話のキューだけを押し付けられるほうが迷惑だよ。

07:58:11
icon

こういうこと全部、ちょっと考えたらわかるんだよね。ちょっと考えたらわかるのに、考えない。じゃあなんで考えないかって「本当に気にしてるのは相手を傷つけないことではなく、傷つけられたと相手から攻撃されて自分が傷つくこと」でしかないから。ってことが少し考える人ならわかるので、黙ってる人見ると「こいつ自分勝手だなー」ってなる。

08:21:02
2023-12-06 07:55:54 shinoburun@fedibird.comの投稿 shinoburun@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:40:57
icon

むしろある程度の自己開示はマナーなんだけどな。

08:41:46
2023-12-06 08:34:41 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:43:34
icon

こんだけ言ってるけど別に会話だけで人の価値は決まらないし、会話以外にもコミュニケーションはあるのでそっち頑張ればいいんだけど、マジで「何もしないのでリスク与えないはずなので」で「いるだけ」になると、ほとんどマルウェアと同じ動きじゃんなと。

08:44:46
icon

シーシャは良かったんだよね。会話できない人でもボードゲームや麻雀のルールを解さない人でも「シーシャしにきてるんです」ってだけでその場に長時間いられるし、いるだけで場への貢献になる。そういう「会話以外のその場にいていい理由」もきっちり整備したい。

09:04:14
icon

まあそのシーシャだって、喘息の人を排除してると言われればまったくその通りだからな。

11:11:20
icon

以下、『集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学』pp.69,70より。SNSの影響か人間の会話能力が下がっている気がしてならない。それなのにそこで「人」権だとか「人間」を大事にしろなどという主張が、単なるニューロンの発火パターンのように繰り返されることに対する違和感。

『マサチューセッツ工科大学(MIT)の権威ある心理学者である。シェリー・タークル教授は、ソーシャルメディアが交流の質に与える影響に関心を抱いた。彼女の研究によると、実に多くの若者がやっているチャットは、対面で会話をする時間を奪っている。これは問題だと、彼女は書いている。なぜなら、会話は「最も人間的で、人間を人間らしくする活動だからだ。……私たちは(会話により)共感する力をつける。自分の声を聞いてもらったり、自分を理解してもらったりする喜びを経験する。また、会話は自制、すなわち、自分自身との対話も推進する。これは幼年期の発達の基礎となるとともに、生涯を通じて重要な要となる」』

11:11:53
icon

『対面の会話は人間を人間らしくするが、オンラインでの会話は、正反対の影響もたらすことが実に多い。ティンダーやOkキューピッドといったマッチングアプリは、無数の他人との電子的な会話を可能にするが、それは短期間で終わることが多い。出会い系アプリでは、対面交流の場合よりも、相手に対して無礼かつ冷酷な態度を取りがちになるからだ。 アジズと私の聞き取り調査では、善意に満ちた人でさえ、オンラインで会う相手は血の通った人間というより、「画面上のシャボン玉」のように感じられると告白した。愛や親密な関係を求める人たちが集まるアプリで、こうした現象が起こっているのだから、ツイッターやレディットなどのソーシャルメディアでは、もっと毒を帯びたやりとりが展開されても不思議ではない。』

12:14:27
2023-12-06 11:19:59 コメカの投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:16:26
icon

SNSには対立だけがあり、他のつながりが一つの対立ですべて破壊される傾向がある。お互いを理解する回路を確保すること。そのためのリアルについて最近よく考える。

『例えば、私は最近、HIVに感染しているが、伝統的な支援団体に参加したくないか、参加できない人たちの匿名チャットルームがあることを知った。そこでは、農村部に住む白人のトランプ支持者が依存症から立ち直るのを、トランスジェンダーの非白人女性が助けていた。 これはどう見ても、異色の組み合わせと言えるだろう。様々な健康問題を抱える人たちは、日常的にインターネットを使って、健康問題以外では、共通点がほとんどない人にサポートを与えたり受けたりしている。彼らは経験から知っているのだ。インターネットを賢く使えば、あるいは、違いではなく、共通点に基づき、人間関係を構築すれば、しばしば二極化の原因だと非難される。テクノロジーも、苦痛を和らげる役割を果たすのだ、と。』(集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学pp.243, 244)

12:18:43
icon

私設図書館の活動を再開したいんだよね。リアルな「会話」や「遊び」を取り戻していきたい。SNSにはもうそれがない。

『だが、図書館のような施設が、その価値をきちんと認められる事は重要だ。「図書館(Library)」の語源(liber)は、「本」と「自由」を意味する。図書館は、自動化と格差の時代にあっても、市民社会の要となる公共施設であり、私たちが守るべきものを体現し、その模範となっている。 図書館は、経歴も情熱も関心も異なる普通の人々が、生きた民主主義の文化に参加できる場所だ。それは公共部門、民間部門、そして事前部門が、業績よりも大切なことを成し遂げるために協力できる場所でもある。』(集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学p.302)

12:21:24
icon

「カウンターパブリック」だとか「アジール」といった、ある種社会から隔絶されている形で社会と接続されている特殊ルールが実装された「空間としてのサブカルチャー」づくりをしていきたい。みんなもしてかない?

『遠い昔から、女性や奴隷、民族的マイノリティー、同性愛者、労働者階級など抑圧された人々は、支配集団の監視のない環境で、仲間どうしが集まり、自分たちが置かれた状況を理解し、それに対処する計画を練られる場所や施設を作ってきた。 政治学者のナンシー・フレイザーとマイケル・ワーナーは、こうした社会空間を「カウンターパブリック」と呼び、こうした場所は社会から隔絶されているが、(そして隔絶されているからこそ)、彼らが不平等な社会に市民的に関与するためには必要不可欠だったと主張する。阻害された人々は、自分とは異なる集団に関与する前に、仲間内だけで集まる場を必要とすると言うのだ。』(集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学p.222, 223)

12:24:12
icon

リアルとバーチャルのハイブリッドによるつながりの場所的実装に最近すごく興味を持ってたので、バーチャルボーリング場ってアイデアはすごくおもしろいと思った。自分は徳島に住んでいるので「リアル」だけで人を集めてももう過疎っててスカだから。他のエリアとネットでつながるとかそういうのいいな。

『コミュニティールームは、劇場、教室、アトリエ、集会所など、様々な役割を果たしている。でも、その朝は、職員のテリーとクリスティンによって、まったく異なる場所に変えられようとしていた。バーチャル・ボーリング場だ。2人は朝早くに来て、薄型テレビを設置し、ゲーム機「Xbox」をインターネットにつなぎ、プレイスペースをつくり、折り畳み椅子を2列に並べていた。その日は、ブルックリンにある12の図書館の高齢者チームによる地区対抗戦「ライブラリー・レーン・ボウリング・リーグ」の初日だったのだ。ニューロッツからは、9人の参加者が、隔週木曜日に練習に励み、ブラウンズビル図書館とサイプレスヒルズ図書館のチームと戦う準備をしてきた。』(集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学pp.48,9)

12:26:59
icon

「傷つけた」で差別語るのやめてほしいなあ......。

12:27:30
2023-12-06 12:26:59 Shotato TSUDAの投稿 brighthelmer@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:59:55
2023-12-06 12:51:48 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

出版社内の編集部が勝手に扇動的なタイトルをつけて、それが悪い意味で話題になって上層部が出版とりやめた、くらいにしか見えないものを、「アクティビストが検閲した」に変換している人が twitter に大量にいてびっくりした。

13:00:49
2023-12-06 12:40:12 コメカの投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:49:34
icon

自分に夢があるとしたら、人ではなく場所が主人公になることかな。場所が生き物みたいになる。誰が動かしてるのかわからないんだけど、その場所が生きている。管理人がいなくても誰かが管理人の代わりをしてくれる、みたいな。以前京都だったかな。行った時に商品出したり注文取ったりしてくれる人がいて店員さんかと思ったら、単によく来る客だったとか、そういうことあった。食べ物勝手に出したらそれはいかんことだけれど、要するにそんな感じでその場所に従って人が動いてしまう、動かされてしまうような。そんなあり方にあこがれがある。

16:50:10
2023-12-06 16:05:06 コメカの投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:52:18
icon

なんかさ、サブカルってのが「悪口」になった頃から、大事なものがどんどん失われていった気がするね。いや、別にサブカルなんて「たかが」サブカルだし、褒められたもんじゃないところはたくさんあったから批判されて当然だし、掟ポルシェじゃないけれど「眉をひそめられてこそのニューウェーブ」。サブカルだってそれと同じってな考えだってあってしかるべきなわけだが、それにしたって「なぜサブカルだったのか」がまったく継承されなかったら、それはそれでどうなのよって話でさ。

22:02:44
icon

ほんとアホみたいなこと言うんだけど、ノンアルを焼酎で割るとめちゃくちゃうまい。ホッピーのジョッキも買ってよかった。まじうまい。

Attach image