このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく「関西人」は「話にオチを求める」って言われるけど、これ、別に「最後は笑わせろ」とかではないんだよね。話の終着駅を見失ってる人への助け舟だったり「私は最後まできちんとあなたの話を聞けてますか」という確認=心配だったりする。「どういうつもりか」ではなく、文化人類学的にどういう機能を果たしてるかを観察するとそういうこと。
「関西人」が自分には謎。ツッコミ鋭いで!って自意識持ってる人多そうなのに、自分たちがコミュニケーションで何を行っているのかとか、自分たちの偏差を割と理解してない/誤解してたりする。
「関西人ってまとめるな」とかも正直ウザい。自分たちは「東京では」ってまとめるでしょ。「東京」ってたとえば23区外含むの? 「四国は」「東北は」ってまとめるじゃん。自分たちにだけ「いや、関西と言っても文化圏、いろいろあって....」「一緒にされたない」って言う。まあ、細かくみれば一緒にしちゃダメなところもあると思うけど、そういうのも当該のトピックによりけりなんだよな。
なんばにある「讃岐うどん 四国」って名前のお店を見て「赤穂と守口、どっちも関西でまとめられたらお前らどんな気持ちすんの?」とはつっこんだよ。
要するに人間って自分に近い場所は細かく分けたがり、遠くは大雑把にくくりたがる生き物なのであって「関西人」もその例外じゃないのよ。
「関西人」や「東京の人」が「四国」と大雑把にまとめてくださる徳島に住んでいるけれど、徳島の人たち、「出来島は福島とは文化が違う」(どちらも徳島市内の場所名)とか平気で言うからね。
別に関西にもいろいろあるのは否定しとらんし、神戸と茨木と岸和田を同じとも思ってないけど、話題やレイヤーによるでしょって話。じゃないと「日本て」とかも「日本と言ってもいろいろありまして」になる。
ちなみに調布に住んでたけど、フツーに「東京では今、雨降ってるらしいよ」とか言ってますよ。23区外は「東京じゃない」って意識。
自分はガーシーや有村架純と同じ伊丹市出身なんだけど、小さい頃ずっと親から「関西やから」「大阪やから」と言われて育ったし、親戚のおばちゃんも父親の交流関係もみんなコッテコテの関西人だったよ。なんせ叔母は会うと最初の一言が「てっぺーくん、なんかおばちゃんに言うことないん?」とか聞いてくるからね。弟の正解は「菅野美穂かと思いました」とかだから.....。「てっぺーくん、なんでそんな東京弁しゃべってるん?」とか。
要はツイッターやマストドンで維新の悪口書くような賢い「関西人」は「そういうカルチャーから距離取れてる」「近くにない」ってだけでは。
「東京では」「四国じゃ」「東北は」「日本って」。これらをすべて言わない「関西人」だけが石を投げなさい。
Scrapbox、機能は誰でも使いやすいし、文章やブログ書く系の用途にも大変優れているのに、プログラマーやそっち関係の人ばかりが使ってるイメージ。カルチャーから敬遠されてる?
他人の投稿に、あとからメタ的につっこむ人。全然構わないんだけど、自分も「撃たれる」覚悟はあるのか?ってのは気になってて。
特に弱小アカに多いんだけど、自分はテレビを見て、こたつで好きなことタレントに向かって言ってるような人っていてですね。本人気づいてるかな。
全然構わないんだけど、テレビじゃないから。そんな自分の適当なボソボソが全世界放送されてる(でも実際にはほとんど誰も視聴してない)のがSNSなので。
私は、その手のメタ的につっこむ人、視界に入ったときに、自分の機嫌が悪かったら好きなだけ晒し者にしていいって思ってる人間なので、その覚悟をもってやってくれ。
特にMastodonはTwitterなんかと違って「あんまり誰も見ていない」ことで生き生きしてるんで。
「壁打ち」って要は「私は誰にも向けずに=壁に向かってボール投げてるだけ。あなたがそれを見てるだけ」なので「見るのは勝手だけどほっといてくれ」って態度の表明なんだろうけど、実際はお前が他人の壁打ちを見て「その投げ方はないわーwww」とかやってるわけで、全然たとえとして成立してないんだよな。
「壁打ち」って言うなら、「壁」はお前、お前自身だろっていう。他人からキュー=ボール投げられるのを待ってるわけですよね。で、投げてくれたものに対して「私という壁ならこんな跳ね返し方をします」ってことだから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon、SNSとしてではなく「思いつきを書いて頭の中から追い出しておく」ツールとして一番使える。
自分の場合はだけど未公開のメモアプリとかだと「読む相手が自分」なので「まあ書くまでもないやろ」「説明するまでもないやろ」と適当に書いてしまう。報酬も特にないのでいちいち書く気なくなる。
要するに「めんどくさいし相手は自分だからもういいじゃん」っていうネグレクト式の自己検閲が働いてしまう。
Twitterでも良かったのだけど、TwitterよりMastodonが優れている。①字数制限がゆるい。500字書ければかなり楽。②広告がない。気が散らない。③怒りやストレスを喚起する投稿が比較的、でも圧倒的にTwitterより少ない。④他人の顔色をそこまでうかがわなくてもよい。
Scrapboxに直接書くこともあるけれど、単に慣れてないせいか、箇条書きが上手く書けない。箇条書きにしてしまうと、言葉に膨らみがなくなってしまい「なんか結構つまんないこと書いてるな」と萎えてしまうことが多い。まあこれは「本当は内容ない話を修辞で誤魔化してしまってる」だけなのかもしれないが。
Mastodonはだから「書き出しやすい」のはよいのだけれど問題もある。①他者の投稿を見て「自分が考えなくてもいいことも考えてしまう」。②書いたことがそのまま流れていってしまい蓄積されたり構造化されない。
①については、それが「良さ」でもある。他の人の投稿がきっかけやヒントになり、そのおかげで思いつくアイデアや「言いたいこと」も出てくるわけだから。でも、人生の時間は有限だしパワーも有限。確かにあれもこれも「もっと知らなきゃいけないこと」「もっと考えなきゃいけないこと」なんだけど、正直限界もある。
基本他人の投稿はそんなに見ないけれど、それでももっと減らしたり制限してもいいのかも。みたい特定のアカウントだけいくつか限定し、InoreaderにRSS登録する。まとめて気が向いたときに、アカウント別にチェックするようにしてみたいんだけど、これはあまりうまくいってない。
②については、notestockとInoreaderが便利。たとえばnotestockで過去に投稿に対し「壁打ち」といったキーワードで検索してみると、自分がその言葉で過去に何を言ったのかがわかる。いかに自分に一貫性がないか気づく。おもしろいことやあとで伸ばせるかもしれないアイデアはScrapboxにブックマークレットなどを使って転記していく。
またInoreaderに自分のアカウントのRSSを登録しておく。すると自分の投稿はあとで見直せる。「見直しを見逃さない」仕組みとしてInoreaderを使う。気になった投稿はScrapboxに転記する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こう書いておいてなんだが「他人に見せなくても書ける」んなら最初から全部Scrapboxに記入するのが一番無駄がないっちゃないんだよな。
あと、Mastodonに直接書くのであれば、メモアプリが基本必要なくなってしまう。
毎回思うんだが、この手の「オレなんか悪いこと言った?定型のコミュニケーションよくわからないんだが」案件、提示されてる解決策や問題の所在が「違うそうじゃない」感すごい。
「謎」という言葉を使ってしまったことが問題というよりも、根本で相手をバカにしてることがよくないんだよね。
たとえばシステム設計やプログラミングについてろくに知らない人たちで集まって「このシステムの何が問題か」とかやってもいい答え出ないのはわかるだろうに、コミュニケーション苦手な人でコミュニケーションどうすればよかったのかとか言っても無駄なのでは。
他人には「謎」などの言葉を使って「なぜ機嫌を悪くしたのかわからない」というけれど、自分が似たようなこと言われるとムッとする人が多いのも謎。自分は何言われても何も感じないって人ならわかるけど「そうじゃない」パターンめっちゃ見るしな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
韓国の音楽、自分はポンチャックとか、民謡ベース、ダンスミュージックが好きなので、KPOPとかは全然わからないんだよな。
リンクは李博士(イ・パクサ)。
あと、これ大好きなのでぜひ聞いていただきたいのだけど、韓国の民謡グループSsingSsingのライブ。キャラクターも立ってるし、それぞれのパフォーマンスがとてもおもしろい。結局自分は韓国の「謡い」が好きなのかもしれない。
このキャラなのにほとんどMC下手なのいいし、曲ごとにセンターかわるのもかっこいい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか韓国の音楽、アイドルでもロックでもポップスでもいいんだけど、こういうの好きなら森さんグッとくるんじゃない?っておすすめあったらぜひ教えてください。
こんなんとか李博士とか、ジョナサン・リッチマンとかブルースマンが大好きって、めっちゃ趣味わかりやすくない?
フロントはケバケバしくて好き勝手、バックは地味だけど燻銀、みたいなのもうめちゃくちゃ大好きだよね。https://www.youtube.com/live/try0HdDq12U?si=bmJk5Dx-pjRVagqf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
李博士、ディープパープルにやられて音楽始めた、自分はロックの人、でも民謡だと食えるから民謡やってるけれど、今はテクノが元気だからやってるとか言ってて、もうこの発言も痺れるよね。生活の活計としての音楽。
SsingSsingも李博士も、民謡ベースで歌には高揚があるんだけど、どこか醒めてて、クールなたたずまいなんだよね。
タイッツーの規約にある "宗教的行為、宗教団体、政治的活動、政治団体の宣伝又は広告に関する情報" の禁止条項、多様な話題が想定されるSNSではたしかにあまり見かけないけど、ユーザー生成コンテンツが含まれるサービスの規約ではひな形レベルでよく見る条項ではある(ググるとわかる)
別に「ここではポリティカルな投稿やめてくださいね」ってSNSがあってもいいと思いますよ。自分はやらないけど。問題はきちんと差別的な投稿にも運営がダメだしできるかですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SsingSsingとんでもねえ歌、とんでもねえ演奏なのに、youtubeコメント欄見たら「国内でもこんな才能が日の目を見ないなんて」とか韓国の方たちが言ってて「マジか」と。とっくに解散済みらしい。こういうのこそワールドワイドで売れてほしいのに。
https://www.youtube.com/live/try0HdDq12U?si=7d59h2-CUc4uDtts
逆に「なんでそんなにどこでも政治の話がしたいのか」ってだけの話では。争いが起きにくいように政治の話を避けてほしいという、そういうSNSを無料で提供してることの何が悪いのか。
そんなことツッコミ入れる前に、政治の話くらいでしか人とつながれない歪な自分たちのコミュニケーションを猛省したほうがいいと思いますけど。
もうとっくにたいっつー使ってないです。「まとも」になっちゃったらあんなのおもしろくもなんともないので。
問題は「政治の話をしない」なんて方向づけができるのか?ってのと、政治の話はしなくても結構だけど(たいっつーしかこの世になかったり、もっと公共性の高いものなら話別だけど、そうじゃないでしょう)、差別や人権侵害が起きたときにしっかりモデレーションして動けるの?っていう。
何かを「しない」ように呼びかける時点で、たいっつーの自由な空気は完全に失われてると思うけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何が政治的で何が政治的でないかの決定こそが政治的なのだから、「政治的な発言は禁止」って発言した時点で運営から運営がバンされるべき。
まあでも今回の騒動?の発端は「タイッツーこんな感じだから使いません」って話であって「どうぞどうぞ」で終わりなんじゃないのか?
一部タイツ民噴き上がってるが
別に政治的な発言を禁止する、あるいは忌避するようなSNSがあっても全然問題ないでしょ。それが世界を覆ってるわけでもないんだし、他にツールもあるんだし。なんならフェディバースでそういうサーバがあったっていいわけでさ。もうこういうまともな考えすらMastodonではできない連中がほとんどだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
政治的な発言を禁止することよりも「ギスギスしたり道徳的感情でバズらせあうことのないSNSにしたい」という目的のために「システム制度設計」や「文化の醸成」ではなく「ルールの追加」をするってのが、いかにも日本の貼り紙大好き文化って感じでゲンナリする。
たいっつー、そのゆっるい雰囲気や、構造としてはSNSなのに、SNSらしからぬログボやガチャ、三賢者への相談などのシステムが「まあ、こんなところでギスギスするくらいなら」って気持ちにさせてたのに、運営が「ルールです。政治禁止」とかやったら、せっかくのそういうカルチャーが死滅しちゃうでしょ。
結局、争いのない平和なSNSにするには「人口密度」なんだよね。どんだけ思想的に似てる人を集めても狭い部屋に閉じ込めればイライラしストレスもたまり争いになる。それと同じで接続しすぎ、交流しすぎだとギスギスするんですわ。
最近の田舎における離農には二つのパターンがあって、一つは、誰でも想像できると思うが、高齢化だ。身体が言うことをきかなくなって農業が続けられない。後を継ぐべき子息たちも都会で仕事を得て生活をしているために田舎に帰って農業をする動機が無い。
もう一つは貧困化。つまり、ある程度以上の経済力が無いと農業を続けることが出来ない。
高度経済成長があったからこそ兼業農家が農業生産設備に投資する余力が生まれた、というのは事実だと思う。
例えば、こんなことを言って故人には失礼だが、田舎で電気屋をやって倒産したSさん(亡き実父)が遺してくれた農業機械は一つも無い。(農業用水の設備はかなり整備してくれたので助かっているけれど)
バブル崩壊以後は、社会的にも経済的にも弱い立場の人たちから、一人また一人と米作りを諦めている。
今はもう、二つの理由が重なる場合も多いかな。
そんな次第なので、農業機械の中古市場はけっこう賑やかなことになっている筈です。いや、何なら、田畑というメインの生産設備すら格安で入手したり借りたり出来る筈なので、謂わば「居抜き」で農業を始めることも出来ると思う。