このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャニオタがおかしいというより「おかしいやつがエブエブ」ってだけなんだよな。なんならこの国の大半は「コロナがおさまってる」「コロナももうなくなった」って思ってるわけで。
『海辺のカフカ』に「パークハイツ高松」って出てくるんだけど、検索したらフツーにあるんだよな。あとからつくったのかもしれないが。
音楽大好きだったけど、今ではまったく聴けない。自律神経がおかしくなって、スーパーへの買い物とかイヤマフしてないと吐きそうになる。日本は、社会全体が音の洪水で常時、どーーーでもいい音を流してる、騒音天国。みんなそれに慣れてるので気づかないだけ。
急に「しかし他の人たちはどう読んでるんだろう」と気になり、村上春樹の考察サイトを調べてみたけど、読まなきゃよかったってなった。
『スプートニクの恋人』。びっくりするくらい「味がしない」。それは春樹基準で見てそう。これ、最後どうなるんだ。まさか……みたいな悪い予感が拭えないな。
今日も目眩がひどい。ようやく今日、ホルモン注射なんだけど、今後どうしようか。なんかもう疲れてきたというか飽いてきたというか。
iPhone、もう何もワクワクしないんだけど「Type-Cケーブルになる」と聞いたら、さすがにiPhoneXからなら乗り換えたくなる。だって、MacbookがType-Cケーブルなんですよ?? やつらの言う通りにApple製品で揃えたらケーブルがバラバラとかふざけんなって話じゃないですか。
なおしまってYoutuberが大好きなんだけど、最近見てない間に炎上して動画投稿頻度めっちゃ下がってたらしい。幸せになると文句言われるから女性はみんなVtuberに行くのよな.....。https://youtu.be/TiRo4FCUQAI?si=_95xGu91CKl0SnWZ
web記事見ること減った。理由は「PCで本を読むようになった」から。そうなると本とウェブ記事に区別がない。どちらも読み物。だったら本読むって流れ。
これ、なおしまの登録者数減らした元凶が自分でこの評価なのやばいな。ttps://x.com/gadget_plunner/status/1665254700101533696?s=20
3月に前職を辞めて、4ヶ月くらいぼーっと無職を楽しんでいたんだが、その結果いま頭も冴えまくって、いろいろな新しい行動も起こせている。「何もしない充電期間」ってやっぱり必要だわ。日本がバブル崩壊以降30年も経済が落ち込んでいるのは日本人がみんな忙し過ぎるからじゃないかな。
強い者は弱い者を助けないといけないという煉獄イズムにみな涙流すのに、実際にやってるのは生活保護叩きだから.....。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Facebookを責任追及します」と前澤友作氏が激怒……”権利侵害広告”が蔓延るワケ https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2309/08/news039.html#utm_term=share_sp
これ例えば、日本人向けの広告は日本人が審査しないと「日本人しか知らない日本の有名人」を勝手に使った広告とかがスルーされたりするわけよね。広告に対象言語の申請を義務付けて、その言語の担当者が審査する仕組みとかがいるのかしらん。
そういえばベトナムは2018年のソーシャルメディア規制法で、ベトナム人向けに運営するソーシャルメディアはベトナム国内でユーザの個人情報を保持せねばならないという規制ができて、これが人権侵害になるのではと国内あちこちでかなり大規模なデモが沸き起こったが、果たしてGAFAとベトナム共産党のどっちが邪悪かって考えると、GAFAのほうが邪悪なんじゃね?と思えるところもあるよなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フードストレージやってたからさ。あの時点であれだけ生活できない人がいたのに、今どうなってるのかって。値上がりは痛いとかじゃなくて致死だよ。ハッキリ言って。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近、配膳ロボット導入する飲食店増えてきてる。それはいいんだけど、ロボットが衝突防止のために動きながら音楽流すでしょう。あれがもうたまらなく苦痛。音がキツいんです。
仲俣暁生による橋本治再読…なんていうのを今さら発見して、つらつら読んでしまった。うー。。
https://www.moderntimes.tv/category/RereadingOsamuHashimoto/
高校生の頃、当時はやりのチャラいエッセイのひとつくらいの気楽な気分で橋本治を読んでたら、『革命的半ズボン主義宣言』あたりで、十代にありがちな「自分の蒙が啓かれる!」というようなショック状態に陥って、当時の自分には特別な作家になってしまった。
だから、橋本治の饒舌な言葉に呑み込まれないで、私自身のオリジナルな自我を確立できるか?みたいな、変な葛藤と取り組む思春期でもあったわけで。。
大学の授業のゲストに橋本が来たことがあったけど、「私らみたいなミーハーな女子大生なんてきっと大嫌いだよねえ…」と言いながら、同じく橋本治のファンだった友人と、教室の片隅で身を固くしてご説拝聴ののち、懇親会などという恐ろしいものには参加せずに逃げたっけ。。どんな講演だったのか覚えていない。
そのうち、ずーっと橋本治に怒られ続けるのも辛くなって、20代後半になったくらいから、著作を読まなくなった。もう自分は自分の頭で考えて生きていけるのだから…と思う年頃でもある。
なので、この連載で中俣氏が取り上げている著作を、実は私はほとんど読んでいない。あの途方もない饒舌さに取り込まれずに、橋本治を客体化して分析するなんて可能なのか?という私の臆病な疑問は、やっぱり中俣氏自身の書きぶりをみても、ちょっと再燃してしまうとこもあった。未読の本をいつか読むことはあるかな、ないかな。
結局今でも胃の中で消化不良の脂のかたまりみたいな、橋本治の話でした。とくにまともな論考はありません。。
ポモドーロ中は基本集中することができるようになったのだけど、1日にこなせるポモドーロ数がとても少なくなった。そういうことだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他人が橋本治に震えてるそのポイント、本当に自分と同じなのか、いつも疑問というか、同じだと思えたことがまったくない気がする。村上春樹もそうなりそうだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャンプなので井上雄彦みたいに尾田栄一郎がなってても驚きはしないし。別にワンピースじゃないとえられない楽しさとかないっていうか、他にたくさんいい話あるんでは?っていう。
そもそもネトフリドラマなんてそんなもんなんかもしれないけど、安っぽくないっすか。あれしか見るものなければあれ見るけれど。俳優も普通。
言っちゃった。でも、みんな「コンテンツ」に揺られすぎじゃね?って思ってしまう。あ、機嫌悪いのでホルモンうってきますね。
ちょっといいものを大絶賛する癖がある感じ。ちょっといいものは「ちょっといい」でいいのではっていう。めっちゃいいものをめっちゃいいと言わない?って思ってしまう。ホルモン打ってきます。
実写版ワンピース、一話だけ見たのだけど、こういうの、自分にはコスプレに見えてしまう。実写でやるとコスプレ。リアリティレベルどこに設定してんのか全然わかんなくて。保守的ですまん。
あと、最初のゴールドロジャーの演説、原作にそんなのあったんだっけ?「自由を求めろ!」とか言ってて「え、そんなの原作にあったっけ」ってなった。いかにも革命とかデモクラシーだなーって思ったんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『スプートニクの恋人』読了。本当にいつものワンパターンの村上春樹。夢でセックスし妄想でセックスし、ある時を境に「私の中の半分」が失われ、好きな相手とはセックスできないので、パートナーいる「ガールフレンド」とセックスする。今回は不倫で、セックスできない理由は相手がレズビアンだからってだけ。レズビアン、話の進展のために行方不明になる。相変わらずそうとは明言されないだけの曖昧なレイプ体験が語られ、最後は電話がなって終わる。みんなこんなワンパターンなものを毎回真面目に読んでるの??あだち充か車田正美かってくらい作品間の区別がつかないんだが。
次は『パン屋再襲撃』に進む。なんとなくだが村上春樹、長く書くために、人を殺したりレイプしたり、その時のぼくは一度死んでしまったんだ、するしかなくなるので、そんなことしなくていい短編のほうがいいんじゃないか?と予想してる。
ビートルズを正しくアイドルとして理解したからこそ、SMAPが「わかった」自分からしてみれば「ビートルズを聴きなさい。そうすればジャニーズになんか騙されません」という茂木健一郎、「お前はビートルズもわかってないじゃん」なんだよな。
ビートルズは音楽というよりも「アイドル」とか「お笑い」だと思って捉えたほうがいいというか、そういう捉え方「も」できてない人よりはそう捉えてる人のほうが圧倒的に正しいですよ。
アイドルなのにアルバム一曲目が税金の歌で、二曲目が神父とそう式と「誰も救われなかった」歌で、三曲目が「ねむい」で、ラブソングはようやく四曲目からですよ。もちろんジョージ・ハリソンによるシタール演奏とインド趣味全開。「マジかwww」ってならないほうが「見えてない」んですよ。
最後の曲名はかっこいいですよ。トゥモロー・ネバー・ノウズっていうんですけど。コードはずっとCで『チベット死者の書』から歌詞とってきてます。
いっつも思うんだけど、ビートルズを「教養」だと思ってる人、ビートルズの「そういうとこ」、お笑い成分をまったく理解してないんですよね。
1968年、革命にわき、加熱する冷戦を背景に「世界で一番影響力のある若者のカリスマアイドルとして何を歌いますか」って言われたら、あなたならどうします?
ビートルズの答えは「バック・イン・ザ・U.S.S.R」。「替え歌」です。チャック・ベリーの「バック・イン・ザ・USA」を「USSR」(ソ連)に変えて「ソ連にかえってきた!」「聞かせてバラライカ」って、本当にそんなこと歌ってる。もちろんビーチボーイズ風のコーラス(アメリカといえば!)もたっぷり。「西洋諸国を後にして」とか本当に歌ってる。
じゃあユーモアで誤魔化してんのかっていうと、Revolutionなんて「まんまかい」って歌を歌ってる。歌詞には毛沢東まで出てきます。
ビートルズの音楽よりも「そういうところ」が伝わってほしい。
「音楽よりも」って書いたのは、音楽がわかる人は、偏見なくこれ聴けばどう考えてかっこいいので。ポール・マッカートニーのベースだけで何杯でもメシ食えるでしょ。
Taxman / The Beatles
ご説明しますね
5%があなた 95%が私
私はタックスマンですよ
タックスマンですから
5%じゃ少なすぎますか
全部じゃないです感謝しましょう
私はタックスマンですよ
タックスマンですから
「運転しようかな」道に課税します
「座ろうか」座席に課税です
「寒い、寒すぎる」暖房に課税しますね
「歩いていこう」あなたの足に課税です
タックスマン
使い道は聞かないほうがいいですよ
もっと払いたいなら別ですが
私はタックスマンですよ
タックスマンですから
死ぬ人たちに私からのアドバイス
瞼の上のペニーも申告忘れのないよう
私はタックスマンですよ
タックスマンですから
あなたは私のために働いてるんですよ
世界で最も有名な人気者のアイドルがいきなり税金の歌ですよ。歌うのはジョージ・ハリソン。そこは実力とかコスパ考えたら、ポールかジョンでしょ。でも、そうしない。4人が均等にうつるように意識する。そこがグッとくるんじゃん。歌が下手だから中居外そうとかやらないからSMAPはいいんじゃんね。
eleanor rigby / The Beatles
孤独な人々
孤独な人々
エリナー・リグビーは
結婚式があった教会で米を拾う
夢の中で生きている
窓際で待っているのだ
ドアの横の瓶
その中に詰まった化粧品で
メイクをする
誰のために?
孤独な人々
どこから来たんだろう
孤独な人々
どこに行くんだろう
マッケンジー神父は
説教の言葉を書いている
誰も聞かない言葉を
誰も近くによってこない
彼は働いている
夜になると靴下を繕う
誰もいないのに
何を気にしてるんだろう?
孤独な人々
どこから来たんだろう
孤独な人々
どこに行くんだろう
孤独な人々
孤独な人々
エリナー・リグビーは
教会で死んだ
その名とともに埋葬された 葬儀には
誰も来なかった
マッケンジー神父は
手についた泥をぬぐいエリナーの墓から立ち去った
誰も救われなかった
孤独な人々
どこから来たんだろう
孤独人々
どこに行くんだろう
I’m only sleeping /The Beatles
朝早く目覚めたら
頭を起こすんだけど
まだあくびしてる
夢の中にいる
ベッドでのんびりまったりしてる(まったり)
起こさないで
ゆすんないで
そのままにしておいて
ねてるだけなんだから
みんなぼくを怠け者だと思ってるみたい
気にしてないし、みんながクレイジーなだけでしょ
そんなに急いでどこいくんだろ
何にもなんないのに(何にもなんない)
貴重な休日邪魔しないで
我が心ここにあらず
結局のところ
ねてるだけなんだから
Tomorrow never knows / The Beatles
心を滅するのだ
リラックスし流れに身を任せよ
死ぬのではない
死ぬのではない
考えてはならない
無に己を捧げるのだ
輝いている
輝いている
さすれば見えてくるかもしれぬ
「中にある」ことの意味がだ
存在する
存在する
愛とはすべて
愛とはすべての者のこと
知ることだ
知ることだ
無知と憎しみが
死者を悼むのだ
信じることだ
信じることだ
自身の夢の色を聞くのだ
生きているのではない
生きているのではない
すべてはゲームに過ぎない
続けるのだ終わりまで
終わりこそが始まりなのだから
終わりこそが始まりなのだから
https://youtu.be/m4BuziKGMy4?si=-MIknXcT1Fep01z3
「へー、今、若者、女子どもの間で人気らしいよ、ビートルズ」って言って「そうなんだー」って買ってきたアルバム聞いたら、税金のこと歌ってたり、葬式がどうとか、眠いとか、黄色い潜水艦がうんたらいってるし、意味のわからんインド音楽入ってるし、最後はずっとCのコードでひたすらチベット死者の書、念仏。それがビートルズだよ。
ミスチルの「トゥモローネバーノウズ」しか聞いたことない人、とりあえずビートルズも聞いてあげてください。ミスチルのトゥモローネバーノウズ好きな人には一切関係なさそうな音楽性だけど.....。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワンピはなんかナショナリスティックな話が連続して「あー、もういいわ」ってなった。あと、読んでて疲れる。マジで画面見てても何が描かれてるのかわかんなくない? ぼくだけかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近の人には思いつくことすら逆に難しいんだけど、ビートルズは意識的に「四人の登場比率を一緒にした」初のアイドルなんだよね。昔はメイン+バックの人たちだったので。
ジョンは「ただ眠いだけなんだ」とか「すげえ疲れた」とか「助けてくれ」とか、そういう歌を書かせるととにかくすごい。「お前が欲しい」もかなりいい。
ジョンレノン、ネタがないんで目の前のコーンフレークの箱とか、今朝読んだ新聞とか、息子が描いた絵とか、そんなんを歌詞にするからね。やる気ないジョンが好きです。
ビートルズはとにかくポールのベースとリンゴのドラムだけでマジで永遠に聴いてられるな。Rainのアンサンブルとか、なんだこれ???だよね。
言われてたしかに!って思っちゃったけど、考えてみればドラゴンボールもめっちゃファッション変わってるんだよね。ヤムチャやブルマの髪型だけでも、それまでの漫画の掟破りでしょう、はっきりいって。
せっかく覚えてもらった髪型や服装をさっさと変えてしまうってむしろ鳥山明がはじめたことかもしんない。「ストップ!ひばりくん」とかも同じ頃かな。漫画がイラストとしてもきっちり機能しないといけないってのと、最先端のファッションをフォローしなくちゃダメみたいになっていった感じというか。
それでいくと、ワンピースはそういう意味でも、正しく鳥山作品の発展継承作品なのかもしれないですね。
She’s leaving home / The Beatles
水曜の朝午前5時
その日がはじまるとともに
静かに彼女は寝室のドアを閉める
言いたいことを書いた紙切れを残して
階段を降りてキッチンへ
ハンカチを握りしめながら
そっと裏口の鍵を回す
そこから一歩踏み出すーー彼女は今自由なのだ
彼女は(自分たちの生活をほとんど捧げたのに)
出ていく(生活をほとんど犠牲にしたのに)
家を(お金で買えるものは何でも買ってあげたのに)
いびきをかきながら眠る父の隣でその妻はガウンに着替える
落ちていた手紙を拾い
階段の最上段でひとり立っていたが
崩れ落ち、夫に向かって叫ぶ
パパ!私たちのベイビーが行っちゃった
あの子は私たちになんでそんなひどい仕打ちができるの
どうして私にそんなひどいことができるの
彼女は(自分たちのことなんて考えなかった)
出ていく(自分たちのためになんて一度も考えなかった)
家を(日々の暮らしで一生懸命だっただけなのに)
彼女は出ていく
もう何年も孤独に過ごした家を
金曜の朝9時
彼女は遠いところにいて
約束の場所で待っている
自動車貿易商の男と会うのだ
彼女は(私たちの何が間違っていたんだ)
今とても(間違っていたなんて知らなかった)
楽しい(楽しさは決してお金で買えない)
彼女は常に否定されてきた
本当に長い間
彼女は家を出ていく
これなんかも毒親持ちに聞いてもらいたい歌詞というか。若者の代弁者のような感じがするけれど、もうこの時点で「親の視点」も獲得していて。ザ・バンドのファーストが68年。それよりも早く、ロックは多様な視点を内面化してるんだよね。
ビートルズの代表作の1つが『サージェントペパーズロンリーハーツクラブバンド』って作品なんだけど、これももうおふざけだらけのアルバムで......。
タイトルトラックは「SGTペパーズロンリーハーツクラブバンドってバンドです」「一生懸命演奏します!」「スタイルは時代遅れかもしんないけれど頑張ります!」「それでは素晴らしいシンガーを紹介します!」って歌詞なんだよね。で、「ビリー・シアーズです!!」って振られて歌い出すのが、リンゴ・スターっていう。
ビートルズって言ったら、普通はジョンだしポールだし、いうてもジョージのところ、一番歌がうまくないと言われてるドラマーのリンゴが歌う。SMAPでいったら「最高のシンガーです!」で中居正広が歌い出す感じよ(もちろんあそこまで下手ではない)。
で、その歌が「友達が助けてくれたら音を外さず歌える」「友達さえ助けてくれれば」って歌詞なんだよね。こういうところにビートルズファンはグッときてるわけ。
そのサージェントペパーズのアルバムの裏ジャケ。ポールだけ背中向けたショットを採用するアホさ......。(このせいで後日ポール死亡説が出る)
映画秘宝の話したら「ホモソノリ」って言われた。まあ全然映画秘宝については詳しくないし、実際そういうノリなのは否定しようがなさそうだけど、でも、本来であれば「男同士で楽しそうに映画語って何が悪い」なんだよね。問題はそこで女を排除したり下げるようなコメントをするからよくないのであって......。「映画というたあいのないカルチャーの話で同性同士でキャッキャする」とか本来であればもっとどんどんしてくれっていう。
男同士で無害にキャキャするためにも、最低限のジェンダー意識とかフェミニズムとかかじっておいてほしいんだけど.....。
ワンピース実写、ルフィがつったち演技に見えるのはわしの気のせいか。他の役者も。アクションシーンは楽しいよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フツーに考えて、それだけ強権的な人間が一代で築いた帝国、そらバランス崩れたらあっという間に消えてくだろうってなるわな。みんな知ってたんじゃないかな。ジャニー喜多川の性加害をではなく(そんなの知ってるに決まってる)「早く逃げないとこの船は沈む」って。SMAP解散してからはあっという間でしたよね。TOKIOもいないしV6も。ジャニーズやめる人もめちゃいたよな。長瀬智也がやめるとかすごくない?大野もだし。
私が好きなビートルズナンバーはやっぱ「レイン」かな。あと「アンド・ユア・バード・キャン・シング」。あとはインストだけど「フライング」とか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんなジャニーズの出る番組それでも見てた、今でも見てるくせに、ほんと他人を批判するときだけ容赦ねーな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。