05:23:05
icon

あー、もう完全ホルモン切れてる。ずっと乗り物酔いしてるみたいな感じだ。

06:26:31
2023-09-09 04:37:56 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「記者よ、我々読書子に多くの名著を紹介あれよ。我々は選択に苦るしむ、何故ならば広告文に迷ふて取りよせ内容を読んであまりの価値のないのに涙を出さずに居られないよ」(『読書の友』二巻八号)

明治期、新聞社の読書会の機関誌への、地方の読書過疎地域からの投稿、笑ってしまったけど涙を出さずに居られないよ。

06:26:45
2023-09-09 04:17:17 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

均一化した風景がなんでもないものとして目に映る、それは権力の作用によるものだという風景論、新聞や雑誌、書籍販売ネットワークによって国内の言語が均一化していくことと無関係ではありえない。

06:32:35
icon
Web site image
「ジジイども、見たか」発 落語愛への一本道 落語家・桂二葉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
06:37:47
icon

「なんでこんな簡単なこと理解しないんだわからずやめ」と言ってるお前が一番頑固でわからずや、相手の言うこと理解する前に否定してるクソだからな。

06:40:11
icon

若者だからって「下に見る」のは違うと思うし、相手が誰であれ敬語で接するような謙虚さは持ち合わせていたいと思うけれど、若いから見えないことってのもそれはそれなりにあるし、こちらにはよくも悪くも経験ってのがあって、そのおかげで見えなくなってるものもあれば、見えるようになってるものもあるわけでね。

なんか若者から否定されることを恐れて、あるいは承認してもらいたくて「わかってるよ」とわかったフリする「大人」こそ、責任放棄だし、若者に寄生してる感じしちゃうのでいやなんだよ。

06:42:43 06:49:07
icon

SNSの言論が変質し「ただの数字バトル」になってしまったこともそれ自体問題だけれど、問題は社会自体がSNS化してることなんだよな。SNS化する社会。SNSの外に出ても、結局、SNSと同じような評価軸や価値観がのさばってるし、何よりSNSと同じようにハックできてしまう。

06:44:59
icon

紙の本がだんだん読めなくなってきた。紙の表面の質感が苦手。手に持ったときの感覚が苦手。紙の本持ってると集中できない。

電子書籍で本を読むようになって、同じ本でもインターフェースが違うだけで全然感じ方が変わることがわかり、逆説的に「紙という素材にこだわった書籍のあり方」に気づいたのだけれど、でも、最近の紙の本って質感悪くない? retinaディスプレイのほうが圧倒的に「目に優しい」気がするんだけど気のせい?

06:46:24
icon

『海辺のカフカ』。高松舞台にしてるけど、この後、徳島を「通過」だけしたら絶対許さねーからな。(徳島は四国でも一番思い出が薄い土地とされており、みんな通過して排ガスだけ置いていく)

06:50:06
icon

アーレントの革命論、社会論や、トクヴィルの平等と文明論がここに効いてくる話だろう。平等の【デメリット】。

07:00:11 07:01:50
icon

『海辺のカフカ』、主人公の「田村カフカ」が結構頻繁にプリンスを聴くんだけれど、村上春樹とプリンスって精神性真逆なので、プリンスファンの自分としてはめっちゃイラッとする。

村上春樹の主人公って、性的に女性を夢想すること自体が悪いことだと思っていて、だから自慰を我慢したり、「さくらさんの裸を想像してもいいですか」とかいちいち想像の許可取ったりするので、一見「想像ですら女性に気を使う加害性への自覚」を持っているように見えるんだけど、実際上は女性に気軽に性的奉仕(手や口で射精させてもらう)させるんだよね。春樹文学、性欲は強いけどセックスは嫌い。女性に「してもらう」のが大好き。

プリンスはもう全然違うので......。セックス大好き。だって楽しいじゃん!君、とてもかわいいね!って、めちゃくちゃ素直なんだよね。むっつりさがまったくない。

07:17:12
icon

菅野の言いたいことはわかる。本当に二度とこんな問題を起こしたくないと心の底から願うなら「噂や話は聞いていたのに聞こえないフリをしていた」自分たちを責めろよと。

それはそうなのだけど、これも詭弁というか、SNSウケ話法のオンパレードでしょ。

・「一番の加害者」という明らかに「言い過ぎ」な強調。一番の加害者はどう考えてもジャニー喜多川である。
・坂本龍一に虐待疑惑があるという小ネタ、トリビアの挿入(SNSはそういうのが大好き)。
・坂本の虐待も問題だが、ここまで構造的常習的な性加害と同列に論じることはできない
・大量のネトウヨ、冷笑系フォロワーに向けての「リベラル批判」
・結果、菅野完自身の罪の相対化(DVによる逮捕、性暴力被害の訴訟など)する効果がある

まあ、フツーに「お前にだけは性加害語られたくねーよ」でしかないだろう。

ジャニー喜多川が死んでしまっているいま、誰が一番の加害者かって、「噂の真相」がずっとジャニー喜多川の虐待や、坂本龍一の女性問題や虐待疑惑などを書いてたのをなかったことにして、今になって「ジャニー喜多川酷い」とかいうてる、ロートルアホリベラルやけどな。 という菅野完のツイート。
Attach image
09:05:15
icon

『海辺のカフカ』で「田村カフカ」は「さくらさん」に「さくらさんの裸を想像してもいいですか」っていちいち許可を取りにいくんだけど、村上春樹の「こういうところ」をどう読んだらいいかわからない。

フツーに考えれば、これ、許可を取りにいくこと自体の暴力性の描写であり、少し穿った見方をすれば(というか、そうすべきだと自分は思うが)「性的にまなざすこと自体が暴力」「同意なく性的にまなざすな」というテーゼへの帰謬法というか、バカにしてるニュアンスすら感じる。

「Xさんで性的に興奮していいですか」っていちいち聞きにいくこと自体が単なる性的加害、ハラスメントでしかないので......。

だけれども春樹の「そういう描写」、めちゃくちゃ「天然でやってる」感じがあって、それがむちゃくちゃ気持ち悪いんだよな。

09:10:55
icon

男である自分の性的欲望が加害性を持ったものであることと、どのようにして折り合いをつけていくか。自分が男で、加害がイヤなら、そこを真剣に考えていくしかなく、それは結局①「暴力性を受け入れて、それでも適切な形でその暴力を行使する」という個人的主体的な決定=責任の引き受けと、②社会的構造的な変革へのコミットメントしかないと思うのだが、村上春樹の小説にはまず②の社会的モーメントがない。基本すべて「無意識の」「イマジネーション上の」「戦い」になる。そして①については「自慰すら加害になるのでできるだけしませんね」になるのだが、自慰をしないとどうなるかというと、夢の中に女性が出てきて長時間にわたって全身を愛撫し絶頂に導いてくれたり、硬いペニスを見かねて「単なる肉体のことだから」と割り切ってしごいて射精させてくれる女性が出てきて欲求満たしてくれる。

そんなんだったらセルフプレジャーのほうがよっぽど倫理的じゃん。

09:13:56
icon

「ぼくはこの自分の性欲ってのを最大限コントロールしてますし、一切暴発してませんよ。ただ、女の人がしてくれるんです。気持ちいいな」なんですよね。男性が男性の、イマジネーションの中での性欲、加害性をテーマにしているようで、実際上は男はなーーーんもしてない。本を読んだりプラプラしたり、プールで泳いだり筋トレしてると、夢で現実で、いろんな仕方で、女性が導いてくれるっていう.....。 [村上春樹]

09:18:01
icon

結局、村上春樹的世界では、男性が自身の性的欲望の加害性を認めたとして、そこから社会変革には一切向かわないし、なんならそうした社会変革に向かう人たちを「想像力がない」と一蹴するんだよね。

そうすると男性がやるべきことは何かっていうと、性的欲望のコントロールだけになる。想像の中でもできるだけ彼女を犯さないように。裸にしないように。ってなる。でも、我慢してるしこちらから妄想はしてないけれど、向こうから女性がやってくるので、そういうのはありがたく楽しみます、になっていて、結局、「そこ」での責任についてもなーーーんも考えてないっていうか、「ペニスは女性にコントロールされている」かのような話で終わっちゃってる。

09:19:00
icon

でも、村上春樹はおそらくは相当文学的にも「いやらしい」人間だから、そういう読みをする人間を「想像力がない」とバカにするような仕組み(私の言葉でいえば「エクスキューズ」だが)をあっちこっちに入れてるんだろうなと。だから、論じるのがめんどくさい。

09:42:34
2023-09-09 09:41:38 青い黒猫マイクロファンドの投稿 conmeodenquynho@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:43:20
icon

三宅芳夫、Twitterっぽいっていうか、「なつかしいインターネットの香り」がするんだよね。あれは貴重。

09:43:50
2023-09-09 09:43:00 シゲのトゥートブルーでのアカウントですの投稿 Shigekasai@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:19:34
icon

村上春樹作品、あんまりにも気持ち悪いので、まるで「ワザと」やってるようにも見えるのだけど、なんでこんなに気持ち悪いかというと「ワザと......じゃねえよな、これ」って思うからなのであって、そこらへんの判断が難しいのだが「判断が難しい」に勝手にニヤっとしてるただの気持ち悪い著者が透けて見えてまた気持ち悪いんだよね。

10:22:02
icon

たとえば、村上春樹、『多崎つくる』では何回か「健全な男性として当然の欲望」といった表現を使って女性に欲情することを描写している。こんなのもちろん、ホモセクシャルやアセクシャルまったく考慮してない物言いなのでイラッとするのだが、それより以前の作品である『海辺のカフカ』では、「君くらいの年頃の健康なヘテロセクシャルには」異常なことではないよ、みたいにも言ってたりする。ということは一応「そういう意識」もあるんだなと。

10:24:26
icon

なんていうか、村上春樹、どれくらい賢いのか、バカなのかが全然わかんない。当然だけど、たくさん翻訳もしてるし、小説も書いてるわけで、めっちゃ賢いんだと思う。他方で「男性である」とか「お坊ちゃんである」ことからくる想像力の限界や思い込み、自然と他者を見下してくる感じがめっちゃあって(もちろん本人は見下しだなんてまったく思ってない)、でもそれを「日本人が大好きな品の良さ」で全部チャラにしてるというか、「許されてる」感じがある。あと、賢いから、そういうポリティカルな批判をしても全部言い返してきそうなんだよね。政治的じゃないレベルで。

10:28:01
icon

Amazonは労働者の敵、できるだけ使わないで!って意見もわかるのだけれど、逆にAmazonほど「弱い者に優しい」企業もないんだよね。そのこと「も」抑えておかないと正しく抵抗できないんじゃないかと思う。

特に配送料などは不要で注文したら翌日に届けてくれるシステムとか、田舎に住んでる自分からしたらめちゃくちゃありがたいし。

逆に地元のお店ってひどいんだよ。今も地元の有力系列の文房具店で買い物したんだけど、電子決済系、一切使用不可だよ? 未導入なんじゃなく、導入してから廃止。将来的にも現金しか使えない感じよ。

それに店員全員ノーマスクを「強制」だからね......。地元の店は不愉快だしリスクだし、サービス悪すぎて使う気がしない。

10:32:22
icon

地方の場合、「地方のヤバくてカスな豪族」が支配してる世界なので、そんな豪族のいうこと聞きながら、そいつらの養分になるか、そんな豪族の利益を奪い去ってくれるAmazonに餌をあげて非人道的な労働環境を肯定するかの二択になっていて、前者の場合は「不便だしお金もかかるし接客で不愉快な思いをするデメリット」がもれなくついてくる、って設定なのよ。都市、都会の皆様と、もう全然ゲームの条件が違う。

10:34:05
icon

菅野完が性加害についてリベラルに説教垂れてるとか、一体なんでそんなことが可能なのか、もうまったく理解に苦しむよね......。

10:34:42
2023-09-09 10:34:19 オルキリアの投稿 orkidia@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:36:45
icon

そもそもテレビで「ジャニーさん」、井ノ原も剛もネタにしまくってたじゃん。少なくともジャニーの性癖についてはまったく興味ない自分ですら「知って」いて、その上で、まだ若いローティーン集めたあんな事業をしていて、しかもジャニーは絶対権力者なわけでしょ。もうこの時点で「そうした犯罪ができないようにする仕組みがなかったらアウト」でしょう。

10:39:44
icon

あと、少なからぬファンが、結婚も許されぬようなそういう非人道的な立場に置かれた少年「だからこそ」愛好してたってレイヤーも確実にあったでしょ。今更、どこまでしらばっくれるんだよって感じ。

10:40:23
2023-09-09 10:39:26 梅(東山鳥類研究所)の投稿 umekichichan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:41:23
icon

ローティーンの男子でこれなんだから、ローティーンの女子が、その手の被害に遭ってないわけなくないか。

10:41:58
icon

高松のうどん、めっちゃ安かったけど、それ「すら」ぶっ壊れてんですよ、今の物価高騰で。そのことでめちゃくちゃ政府を憎んでるよおれは。

10:43:17
icon

ローティーン、ミドルティーンの「アイドル」自体が、社会にあったらダメなんじゃないの?って自分は思ってるけど。

10:44:09
icon

そんなヤバい世界に、そんな射倖性高い環境で、そんな権力もバランスとれてない状態で、性的な魅力振りまけってもう無茶苦茶じゃんかよっていう。

10:45:06
icon

おれの好きな高松、どんどんぶっ壊れていってて悲しい。

10:45:18
2023-09-09 10:45:07 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:46:54
icon

V6もTOKIOもSMAPも解散。ジャニー喜多川が死んで「そういうことになる」ことがもうわかってたんじゃないの、って自分は思ってる。

10:48:40
2023-09-09 10:47:59 梅(東山鳥類研究所)の投稿 umekichichan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:53:02
icon

ホルモンがなくなって、ひっどいですわ。文具店に買い物に行き、そこのエアコンのノイズで倒れそうになりながら帰ってきた。イヤマフしてるんだけど、暑いから汗でびっしょり。

11:17:19
2023-09-09 09:57:48 みんないいこ。の投稿 minna_iiko@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:17:55
2023-09-09 11:12:24 岩下 啓亮の投稿 iwashi_dokuhaku@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:59:48
icon

今日は鶏挽肉とサンド豆のココナツミルクカレー。

Attach image
12:06:20
icon

自分がつくるカレーがおいしくて、特に食べたいものないな。

12:07:43
icon

一応作り方。サンド豆は塩漬けにしたやつをはさみで輪切りにして、ごま油とおろしにんにく、おろししょうが、スパイスで炒める。ココナッツミルクと鶏むね挽肉を投入。トマト缶を入れて、あとはナンプラーで味整えて完成。チーズふったりします。お好みです、そんなの。

12:10:49
icon

村上春樹『海辺のカフカ』上・390ページ。🍅x9。読了。1ポモドーロでだいたい30ページくらいしか読めないので🍅x13と予想してたのだけど、思ったよりも早くいけた。春樹自体がわかりやすい文章なので、スルスルと入っていったんだと思う。だいたい5時間くらいってことですね。

12:17:15
icon

ト鶏胸肉のひき肉は、安いし、カロリー低めだし、とても使いやすいよね。パサパサしてるので、油をたくさん使う料理に相性がいいと思うんだけど、油入れるんだったらヘルシー消えるから一緒のことやから。

13:07:40
icon

もちろんブロック。こういう人は有害だからSNSやっちゃダメ。

Attach image
13:09:12
2023-09-09 13:01:10 タスリンの投稿 tasrin@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:11:13
icon

他人が何を考えているかを考えることすらできないバカに「考えてあげてください」「意識してあげてください」と言われてもな。自分ではまったく自覚ないだろうけど、バリバリのマンスプ気質やで。

13:12:31
2023-09-09 13:08:25 しなちくシステム【お乳搾り経験済み】の投稿 ThinaticSystem@honi.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:54:35
icon

25+5分のポモドーロをしてる。5分の休憩の間にお風呂に入ってみたら、出てきて体ふいてPCの前に座ったときにタイマーがなった。5分で?? 使い方によっては5分って結構長いんだなと痛感。

19:28:57
2023-08-19 09:52:40 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

『「変化を嫌う人」を動かす 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由』はそれこそまさに「トランスヘイターにその信念を変えさせるには」って例が出てきます。ディープキャンバシングって手法を使うんだけど、簡単に言うと「相手の話を聞く」&「「適切な質問を投げかけていく」ってことです。人は心理的リラクタンスがあるので「変われ」と圧を受けるほど「絶対変わってやんねー!!」となる。人を変えるには、その人の信念を否定するのではなく「自分から変化するように促す」しかない。Twitterなどでのヘイターとの応酬は、まさにこれとまったく逆のことをやってるので、差別的な信念の強化にしかなってないです。

amzn.asia/d/6nBpuzD

Amazon.co.jp: 「変化を嫌う人」を動かす:魅力的な提案が受け入れられない4つの理由 電子書籍: ロレン・ノードグレン, デイヴィッド・ションタル, 船木 謙一(監修), 川﨑 千歳: Kindleストア
Attach image
19:36:53
icon

娘から「Twitterやりたい」と言われる。いよいよ本当にTwitterライフも終焉迎えそうですいままでありがとうございました

19:38:12
icon

ホルモンのせいだと思うがニキビがとんでもないことになってる。

20:23:32
icon

それでも中間業者が辛いことを考えてあげてほしいとかいう、アホからの上から目線のゴミコメントあったけれど(「も」とわざわざ書いてあるのに読めないくせに、こいつが知らないことを自分は知ってるのだと思いたくてたまらないっていう意味不明な欲望を開陳しないでほしい。邪魔なんで)、他方で今、廃れた地方から、配達員やUberのぞいたら、生きる手段何があるねんって感じ。そういうこと「も」みんな考えてるのか?

20:26:58
icon

菅野完とかシュナムルがフツーに戻ってきちゃうわけでしょ。暴行で逮捕もされれば性加害で訴訟もされてた菅野が、ジャニーズ問題にだけ吹き上がるリベラルはアホ!とか言ってるとか、ほんともう矜持ってものがないんかと。

21:31:25
icon

ホルモン切れでノイズきついのに、妻が寝室で大音量スプラ。

21:31:53
icon

娘からTwitterしていいかと言われ、ツイッターするとバカになる、パパを見ろ!で説得力高すぎた。

21:32:12
icon

Twitterはいいけれど、娘、受験生やん.....。

21:37:26
icon

みんな「村上春樹は読んだことあるけど話をほとんどまったく覚えてない」って言うんだよな。なんでなのかと考えてみたんだけど、まず、話の中身がなさすぎる。『海辺のカフカ』もなんかあるっぽいけれど、主人公、東京から高松に夜行バスで乗っていって、あとは図書館で寝泊まりしとるだけだからな。

じゃあなんであんなに長いのかなんだけど「入れ子の話」が多い。たとえば多崎つくると灰田が話してて、灰田が「父から聞いた話なのですが」と、父が緑川という男から聞いた話を話す、とかやってる。緑川→灰田の父→灰田→多崎つくる→読者の「伝聞の入れ子」構造。

そして「夢だか現実だかわからない話」が多い。実際に起こったのがどこまででどこからは単なる夢なのか。想像なのか。そこらへんをわざと曖昧にしてるのでエピソードは残ってもプロットが残らない。

21:43:47
icon

村上春樹『海辺のカフカ』。つまらない......。なんだろうな。何かありそうな空気つくるのがうまいんだけど、どうしてもフェイクに感じてしまう。それが味だ、狙いだと言われたらもうどうしようもないけれど。

風俗嬢抱くときにできるだけ射精時間を遅らせるために風俗嬢からベルクソンやヘーゲルの話をしてもらう、風俗嬢が風俗やってるのは哲学科の学費を払うためってエピソードとか、哲学とスケベをわざとこんなふうに組み合わせ、後味悪くすることで、エロシーンの興奮とドン引きをセットにさせるのとか、この手の読者への意地悪、プルーストみたいだし、本当だったら自分はとても好きなはずなのに、なんだろう。なぜかいけすかない。鼻につく。村上春樹のそれは意地悪というより、自分がバカにしている読者への嗜虐心のようなものを強く感じてしまうというか。

21:44:13
2023-09-09 21:41:43 まめむみこの投稿 mamemumiko@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:47:03
icon

村上春樹、一つの解釈ですべてを切り取らせないように巧妙に作品をつくっていて、そこは「巧い」のだけれど、でも、これも「巧いだけ」という気がしてしまうというか、本来はまっすぐに語ればそれだけでいいところを、わざと「一つの解釈におさまらないように」後からあれこれ足してみただけみたいに感じてしまう。

21:51:29
icon

村上春樹『海辺のカフカ』。下巻の冒頭でナカタさんと星野さんが徳島に到着するんだけど、旅館に泊まってすぐ高松に旅立ってた。徳島。ここでもただの通過地点。村上春樹。絶対許さない。

21:56:58
icon

『海辺のカフカ』はぼんやり読んでる感じ、いろんなテーマあるんだろうけど、一番わかりやすいのは「自分の欲望が既に誰か別の人間、ここでは父によって決定されている場合、それでも自分は自分の欲望を欲望することができるか」みたいなことなんだと思う。自分の「やりたい」は誰かの予言の実現でしかない。その場合、自分が自分の欲望を肯定したら「決定されたとおり」ということになってしまう。

それでも15歳の主人公は、母かもしれない50歳の女性にセックスしてくれませんか?と言う。なんじゃそら?ではあるけれど、それでも自分から自分の欲望を肯定してる点はまだ評価できる。とはいえ_____なんだけれども.....。

21:59:50
icon

村上春樹、精神分析批評との相性よさそう。ラカンとか持ち出して象徴界がどうとか想像界がどうとか言ったら何か言えそう。ラカン。まったく興味ないし理解してないしインチキだと思ってるし、わざとそうつくってあるから「そっち」はめんどくさくて考える気もなくなるけれど。

22:00:22
2023-09-09 21:59:02 えいみの投稿 eimi@eimi-mastodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:01:21
icon

『海辺のカフカ』の田村カフカはすぐにプリンスの「リトルレッドコルベット」をかけるのでイラッとする。村上春樹にプリンスの何がわかるとや!!

22:03:07
icon

春樹にはハイドンでもスタン・ゲッツでもジミヘンでもわかるかもしれないが、プリンスはわかんないだろう。だってわかってたらあんな小説書けないよ。

22:15:50
icon

村上春樹を読んだ人、みんな「話は覚えてない」って言うんだよな。かくいう自分もまったく覚えてなくてあまりの覚えてなさに何度か読み直すもしばらくするとすべて忘れてしまうので、確かノルウェイの森は4回くらい読んだはず。

で、なぜ覚えてないのかの理由は前に書いた通りなのだけど、もう一つ重大な理由があって「覚えていたらどこまで解釈できるかでその人の知性がはかられてしまう」ような側面が春樹作品にはあってリスクがデカいんだよね。その割にそこまでのリスク背負い込むほどの大事な話はしてなかったりもするので。

22:17:29
icon

ホルモン切れの症状、どんどんひどくなってる。今は吐き気がひどい。目眩も。