Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
ジャルジャルを見ながら「おもんない」について考えてる。お笑いのセンスが一切ない人とはどういう人か。一番は「話を振ってくるから乗ってるのに乗ってこない」。前に進ませてくれない。戻ると「進もうや」と言ってくる。このあたりにある気がする。
自分は『怪物』にもダメなところはあると思うんだが、それは「ハッピーエンドじゃない」とかではないと思うんだよな。それを言うなら、ハッピーエンドじゃないけれど問題提起型だとか、バッドエンディングだけど考えさせる作品ってたくさんあるし、みんなそういうのをむっちゃ評価してるしありがたがってるし。
しばらくこの現象を観察して自分が出した結論は、みんな「是枝裕和が嫌い」「なんかイラッとする」なんだろうなと。なので問いは「是枝はなぜイヤなのか」なんだけど、どうも自分が見てない過去作との連関から気に入らないってのが一つありそうなのと、あとは、結局、お前だけが神の視点に立って、全部を編集して答え知ってるみたいな感じがイラッとするというか。
だって、ここでは「マイノリティ」も加害側ですからね。ところがそんな「マイノリティも加害側」って認識を監督だけが持ってるわけでしょ。
ぼくがずっと『怪物』にこだわるのは別にこの作品を擁護したいんじゃなくて「ズレた言語化が気持ち悪いし、それってその後、全部他の作品にも刺さってきちゃうから、それは大丈夫じゃないだろ」って心配だからなんだよね。
マイノリティだって加害側ってことが「相対化」にうつっちゃうわけでしょ。LGBTQの未成年のせいで、おそらくは自閉症スペクトラムとか発達障害の気配もある大人の先生を失職、自殺にまで追い詰めてるわけで、その点をもって多分みんな「相対化しやがって」って言いたいんだろうけど、それを言わせないようなずるい構造があって、その構造を批判できないから、なんとか別の文句をつけようとしてしまうんだと思う。
ハッピーエンドになぜしなかった?のような批判してしまうと、今後、どの作品出てきても、マイノリティを描くかぎりハッピーエンドにしなければ『怪物』と同じくらい批判しなければいけないことになってしまう。
コンテンツウォーニングもそう。LGBTQに対するいじめや無理解を描いているのでフラッシュバック注意、なぜCW入れなかった?って言うなら『ハートストッパー』だって同じなので。
批判をするな、否定は許さん、なのではなく、きちんと否定、批判するために、言葉の粒度だったり、問題を細かく切り分けていく方向にいかなければいけないのに、なかなかそうなっていかず、雑な批判のままになってしまうのが怖いんだよな。
まあ、こうやってこだわってる人間のほうが「偏見まみれ」で「差別的」なマジョリティ様に見えるんだろうけど。
コロナ後遺症から来るホルモン異常、ミネラル不足で、自律神経がおかしくなっていることからの目眩や耳鳴りだと思う。だから、笑ったり、落ち着く声聞くと癒される感じ。あとは銭湯とかかな。もう銭湯はノルマにしていかなければならないんだろうなと。亜鉛のサプリも買おう。高いけれど。
自分は根拠を持った作品読解は、たとえそれが自分の解釈や理解を完全に否定するものでも、というか、否定するものならなおさら「おもしろい」と思うのだけど、根拠薄弱なら自身の感想と同じでも「ちゃうやろ」ってなってしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ギスギスしない、ほっこりするSNSにするために最大限の努力をするべきだよ。要するに差別発言の全面禁止を明示するべき。
『怪物』でマジョリティがマイノリティのために動く.....みたいなストーリーにしても、残念ながら日本社会が腐ってるので「リアリティなさすぎる」ってなっちゃうのではと思う。この社会が信頼できんよね。
でも、じゃあ、ハートストッパーで階層階級が全然描かれないのはなんで?ってなるけど、あれ、イギリスなので「いろんな階級の子がいる」が舞台的に描けない、描いても「リアリティなさすぎる」になってしまうのかもなと。
『怪物』、だから保利先生が「湊は何も間違ってない」って叫ぶくらいまでしかコミットメントができないんだよね。でも、この発言に触れてるレビューや感想も、自分はまったく見なかったな。そういうのもフェアじゃないと思うんだよね。
韓国の民謡ベースの大衆音楽がおもしろくて、いろいろ掘ってる。この人たちも、全然情報知らないけれどいいな。Ak Dan Gwang Chil (ADG7)ってバンドらしい。今度はダブルドラム編成。バックの楽器も韓国の楽器みたいでおもしろい。https://youtu.be/ugAkv-Bap4o?si=W4j6tmlV-3Zi0lMX&t=70
動画とか漁ってると、しかしこっち見ないでSNSチェックばかりしててもそりゃつまんない話ばっかになるなって納得した。
Ak Dan Gwang Chil (ADG7) 。これもいいなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話題が「バービーはフェミ映画か」しかなかった映画ってイメージ。そんな話をしてる時点で「映画自体があんまりおもんないのでは」と思ってたら終わってしまった。まあ、徳島だと映画見るのも一苦労なんで。
フォローされて拡散される投稿って同質性高い投稿ってことだから。届く人に届けばいいって、それももう「人」が減ってるよね。自分に届けばいいかなと。自分みたいな人間は今後絶滅してくんだろうが。
これは自分だけなのかな。音楽、アルバムとして聞くよりもYoutubeでライブとか聞いたほうが楽しいことが多い気がする。Youtube見てパフォーマンスに圧倒され、オリジナルをApple Musciで聞くと「あれ?なんかおとなしい?」ってなる。
業界どころか日本が衰退してるし、衰退どころか破滅してるので。本当にやばいのはこれからで、もちろんインボイスでたくさんの人が死ぬし、保険証なくなるのでたくさんの人が死ぬし、それでも自民しかないって言い続けるので死ぬ人がいなくなるまでたくさんの人が死ぬ。
他人に言葉投げるのが嫌になってきたんだよな。こんな言葉が喜ばれるんだろうなってのはもう簡単に想像がつく。その通りにも書ける。だから何っていう。
選挙に行くのを呼びかけたり、差別に反対したりしてること自体が「資本主義社会におけるセールスポイント」になってる。すごく気持ち悪いし、何より「そんな当たり前のことがセールスポイントって……」となる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もちろん政治が悪いのもかなり大きいと思うけど、書店の問題ってそれだけか?とは。なんか全部政治のせいに、特に今更するのって常に自分たちは悪くないって発想丸出しで政治的に問題だと思う。
たいっつー、あんなこと言ったせいで逆に政治的な対立生んで、ギスギスしてしまった。そういうところがセンスなさすぎ。
完全にコロナ後遺症のブレインフォグだと思うので毎週強制的に銭湯行ってサウナしてくるわ。あと亜鉛のサプリ飲む。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本人、ルールの遵守意識が高すぎる。クソみたいなルールに従う必要ないでしょ。自分は粛々と思った通りに政治的な投稿しますよ。インボイス反対派与党がんばれって話だから政治的じゃないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もちろん政治も大事なんだけど、しかしもう産業構造やライフスタイルが変わってない? 本、紙で買うメリット、ほとんど見出せないんだけど。
みんなじゃあ、音楽とかいまだにCD買って聴いてんの? ぼくはレコードは買うけれど、CDは一切買ってないよ。
Air Pods Pro買うときに「3万円もすんのかよ」って思ったんだけど、若いときはバイト代で毎月3万円くらいCDフツーに買ってたんだよね。そのこと考えたらいかに我々がコンテンツにお金を払わなくなったか。構造が変わっちゃってるんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。