もうすぐ始まるで。ももしきやさんが寝坊や。https://twitter.com/i/spaces/1ZkKzXYqyNqJv
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポモドーロ開始直後、集中できないし、頭が全然動かない感じ、がんばろうとしてもイライラする感じがあった。ので、無理せずポモドーロ中止。そのあと、ポモドーロをセットして昼寝した。25分でだいぶ回復する。あまり眠れてなかったらしい。いったん寝てから作業したほうが、無理するよりもかなり効率がよい。 #マストドンポモドーロ部
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お言葉ですが、村上春樹だけでなく、春樹の小説の作中人物も「SNSは読まない」んですよ。Facebookすらろくに知らない。でも、高校の時の同級生の情報を調べなくちゃならない。どうすると思います? 三度目のデートでセックスしたガールフレンドにすべて任せるんです。彼女に調べてもらう。要するに自分だけ天上人っすわ。
村上春樹、文章は上手いらしいんですが、そして駄文ばかりのSNSは一切読まないらしいんですが、ラグビーで目の前のチームメイトを奮起させるために登場人物が「檄を飛ばし」てました。(「檄を飛ばす」は広く自分の考えを伝えて決起を促すみたいな意味で、仲間に頑張れ!と喝を入れるのは誤用とされてるそうです)
あと「結局のところ」ってやたら使うんですよね。1ページに2回「結局のところ」って出てきて思わず爆笑してしまいました。
でも結局のところ、それでも愛されるからいいんです。ぼくが言いたいのは結局のところ、こういうことだ。作家の文体や文章のよしあしに、口癖のように同じ言葉が出てきてもいい。作家だからって言葉に詳しくなくちゃいけないわけでもないんだ。
小説にストーリーらしいストーリーが必要かというと、自分は割と文体楽しめればそれでいいので、特に必要ないタイプなんですが、村上の「ストーリー」って「中身がない」んじゃなくて「お願いだから中身を入れようとしないでくれ」ってレベルなんですよ。
私が読んだ小説では、結局のところ、主人公の友人だった女性がレイプされ、妊娠し、最後は浜松で殺されてました。それ以外に大した描写はマジでないし、レイプも誰にされたのかで話を引っ張っておいて「誰だかわからない」で終了。いわゆる「冷蔵庫の女」です。「妊娠」くらいしか話すすませる話ないんだから、そんなもん入れなくていいのにって思います。
おそらくなんだけど、私の予想、春樹は歳をとるほどどんどん悪くなってるんだと思います。昔の記憶なのでうろ覚えなんだけど、鼠と僕シリーズとかそんな悪かった記憶がないので。
だけど『多崎つくる』はツッコミが追いつかないほどクソだったので、少なくともそれ以降が読むのは怖い。
というわけで、森さんは『海辺のカフカ』へと次なる村上春樹をすすめるのでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
村上春樹、昔は違うけれど、今は文体や文章のおいしさを食べさせてるようでいて、実は「ストレスや摩擦がないツルッツルなセックスの(特に男にとっての)気持ちよさ」や「ちょうどいいトラウマとその安易な解消のいたきもちよさ」とかで魅せてるだけなんじゃないかって。そういう意味で大塚英志のいうとおり、村上春樹って百田のパイセンっていうのはたしかになと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カンミさんが2013年以降の春樹長編を読んで何いうか知りたいと思う反面、どうか読まないでほしいと強く願ってしまうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
女性見ると、すぐ「胸は豊かだった」とか「美人なタイプではないが、普通よりかはいくらか美人」みたいなランキングばかりしてて、村上春樹にどれくらい女性読者がいるのか、謎だなって思ったよ。西村賢太のほうがミソジニー、まだ「マシ」では.....。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ別にミソジニーでもおもしろきゃいいんですよ、ある意味。もちろんダメはダメでダメだけど、おもしろいなら「しかしおもしろい」と言うしかない。でも、おもしろくないというか。
でも、まあ、読みつづけてみます。しかし、なんだな。この国では村上春樹が読まれ、Mr.Childrenが聞かれるのか。なんか男やめたくなるな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は冒頭のエレベーターのところで「こいつ、マジで読者のこと、その程度だろうってナメてんな?」と思ってしまい、そのまま読書のおわりとしてしまいました。まあ、買い直して読むがね!!
自分は村上春樹はつまらないけれど「気持ちいい」んです。そこには社会がなくて、ただトラウマを持った個人と、セックスして妊娠した女性と、誰も悪くないけどそれぞれに仕方なく傷ついてる「みんな」と、それでも明日に向かってゴー!しなくちゃってメッセージだけが流れてるのですごく気持ちがいい。でも、これを「好き」と言うのはなんか人からものすごくバカだと思われそうという意味で勇気がいるというか......。
なんかウェルベックが好きって言うのと同じような感じある。ウェルベックは森は大好きですけど、まあ「これが好きだという森はダメすぎだろう」って思われそう。
自分は婚約者のいる年上の女性と、それを知った上でセックス続けるのに、自分が好きになった別の女性が年上の男性とセックスしてるだろうことを知ると猛烈に煩悶するんですよ、春樹の小説の主人公。
なんかごちゃごちゃ理由つけて、別に彼女に相手がいてもいいとか言うんだけど......。たかだかその程度の煩悶で「この世界の終わり」みたいに持ち上げますからね。他方でレイプされ妊娠し殺される「冷蔵庫の女」でお話引っ張る。
「中身がない」なら笑って楽しめるんですけど、さすがにちょっとこれは......みたいな感じ。
@16kz_8s 絶対やめたほうがいいと思います。少なくとも1ヶ月は運動するな、すると後遺症やばいとは言われてて。この「1ヶ月」が「3ヶ月」とか「半年」とか、人によって言うこと違う感じなので。うるさいこと横からすみません。でも、念のため。
『ステレオタイプの科学』読了。差別や偏見をなくし、マイノリティがパフォーマンスで不利にならないようにするためにはどうすればいいか。ステレオタイプ脅威という概念から様々な実験を展開し、その対処法も併せて提示する素晴らしい本。差別云々についてSNSで「議論」するよりも、この手の心理学的なアプローチについてもっと詳しく知ることが大事なのではないかと最近自分は特にそう思う。全体で🍅x8くらいか(うち1は途中で中断)。 #マストドンポモドーロ部 #fedibird
村上春樹で行くと「嫌い」だし「おもしろくない」し「正しくない」し、(比較的最近の作品は)「上手くない」のだが、とても「心地よい」という感じ。でも読んでこっと。
こんなこと言うとなんだけど、たいていの人間は文学なんてわかんないと思ってる。爆笑のものを真顔で読んだり。
自分もヘンリー・ジェイムズ読んだんだけど何がいいのか、さっぱりわかんなかった。大事なのは「わかる」ことじゃなく「わかんない」ときにきちんとわかんないって認められることなんじゃないかと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
道徳的な好ましさと、エンタメとしてのおもしろさは、概念上は独立だし、実際ズレることも少なくないので、自分は分けて考えてる。道徳的な好ましさはあるけれど退屈な作品もあるし、おもしろいのだが不愉快で許せない作品もある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。