今はIntelもEコアでサーバ向けとかやってるし方向性は絶対的な間違いではなかったと思うけど……10年早かったんだろうなあ……。
今はIntelもEコアでサーバ向けとかやってるし方向性は絶対的な間違いではなかったと思うけど……10年早かったんだろうなあ……。
SMT(HT)はパイプラインストールとかで空いてる演算器を無駄なく使おうって機構なので、単純な性能向上はオマケ程度の期待だろうけど、なら整数コアは2つ分あるけどあんまり使わないor重いFPは共有して「コア数」増やしたら有利……はともかく、シングルスレッドケチりすぎて大爆死したのがBulldozerだと理解してる。ZENのプラン見た時の奇跡の安堵感……。
This account is not set to public on notestock.
TMIで水を蒸発させてたって話、調べても方法(装置)が見当たらないんだけど、冷却塔使ったとも思えないし(そもそも常温の水を散布してたら自然放出とかわらん)、普通にボイラーで炊いたのかしら。今やると燃料費高騰でたいへんそうね。
そのまま放出しなかった理由は、単に内陸で放出先が川なので、飲用にしてる下流の反発に対抗できなかったっぽい。文字通り飲まされるんだから、そこはまあわかる。
そこらへん考慮して蒸発させろってご意見であれば、個人的には特に反対するとこはないので、がんばって説得してくださいね、としか。
生成AIは文章や絵は描いても(法的にも実務としても)責任は一切とらないの、法律の人達はずっとずっと言い続けてるけど、ビジネスに使いたがる人ら軽視しすぎに見えるので、そのうち爆発炎上するんだろうなあ、と思っていたらストックイメージが炎上していた。
This account is not set to public on notestock.
最近のカスタム絵文字の流行を見てると、やはりUnicodeに絵文字を取り込んだのは世紀の大失敗だったと思わざるを得ない(使うなという意味ではなく、根本的に文字じゃないという実装の話
notepadはTextControlの、wordpadはRichTextControlのサンプルみたいな位置づけだった気がするけど、プレーンテキストはともかくリッチテキストはHTML view的なのが一般的になったので、機能的にお役御免になったのもあるのかしらね。 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1528533.html