適当にインテントを調整するフィルタかなにか作ればいいような気はする(というかそういうダウンローダーかなにかありそう
ap経由で画像をローカル保存すると、ファイル名がインスタンスのシステム等によって規則が違ったり、同じインスタンスでもファイル間の関連のないハッシュとかになったりするので、インスタンスによらず何らかの関連性とユニーク性のある名前(時刻順とか)にリネームしたい気がしてきた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCIeの電力測定なんてどうやるのかな……と思ってたら、スロットに下駄履かせてるの見て笑っている。
P2Pだから電源制御コマンド覗き見るとか無理だし、それならホストに監視機能ありそうな気もするけど、物理的に測るなら確かにそうするしかないのかも。 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2309/10/news030.html
チェック体制をフンダララ〜な御仁は、まず小学校でプログラミング教育を受講してくるといいのでは、と思う。たぶん無駄にはならない。
アプリストアの安全性は、少なくとも安全を志向してはいるけど恣意的で不完全、ってあたりが現実だと思うし技術的にも運用的にも困難なので、そんなのよりSNS倫理とかそっちで水掛けあったほうがまだ社会運動としたは建設的な気はする。
個人的にはAppleの唯我独尊が嫌いで「宗教的アンチApple」を自称してるくらいだけど、あそこに自由を強制すべきかは明確に否だと思う。縛られる自由を制約する理由は、少なくとも今はないと思うので。
一社独占みたいな状況であれば理解できるし、実際Microsoftは分割されかけたしAT&Tは分割されたけど、いまそういう状況にあるか? というところからそもそも疑問。Androidはそもそも一枚岩ですらないし。
プレーヤー乱立で延々普及しなかった少額電子決済の無惨をスマホでも再現したいのかな?
という感想。市場がだいたい2〜3社に集約されるの自体が競争原理の結果だと思ってるので、心底いらんことするなとしか。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/10/news084.html