このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソースの難読化は相手したことないけど、バイナリの難読化(いわゆるアンチクラック)は割と面白かったし勉強になったなあ(役には立たない
難読化の話(超!?入門編) (2018/07/26) https://netagent.co.jp/study/blog/hard/20180726.html で紹介されていたUnderstanding Misunderstandings in Source Code https://atomsofconfusion.com/papers/understanding-misunderstandings-fse-2017.pdf 、Table1の「べからず例」は結構やってしまっている箇所があるな…まあstyle(9)で{}の括り方が規定されている以上、これについては言ってくれるなというのがあるけども。
if (4 % 2)みたいな0→falseを前提としているとか、三項演算子は結構好んで使ってたりする。
まあそれはそれとして、KKの独力再建はもう無理かなあとは感じるけど。ノウハウや意義を維持するのに無為の(ってわけでもないだろうけど)10年は十分長いだろうし。まあTEPCOも国民の皆様の選択を無視して稼働強行なんてしないだろうけど、皆様の選択なので(これは嫌味です
何度も言ってるけど、この手の話は昨日今日じゃなくて少なくとも半世紀前からの蓄積であって、1Fの事故からですら も う 10年以上経ってるので、そういった蓄積を踏まえたうえで「話にならない」ってなってるのは何度でも書いておきたい。
それが中つ国のおとぎ話なら好きに設定すればいいけど、現実世界でリアルタイムの被害者を目の前にして、50年先の(しかも80年前の死者のデータもある)事象やらに対して無礼な観念論ふちあげられたら、人間の命を弄ぶなってキレるのか普通では? おまけに10年経ってもその自覚がないから「話にならない」って言われてるのよ。
「暗号が解読されてるはずはない」キリッ
……変な仮定を重ねるまでもなく、普通にザルだって認めて(別に公言しなくていいから)NSAに聞けばいいのに、まだ「また今回も負けるのか」って言われ足りないのかしら。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da9dde71b66c98cd90622e90962a47939e92d1dd
ただでさえ恣意的になりやすい分野を意図的に「悪用」して自省もないから無視されてんでしょとしか。
まあ工学分野も特にAI関係は倫理観皆無な事例がぽつぽつ炎上してるので、そこらへんは特に専門のはずなんだからもっと関与して力量示してもいいんでは? と思うけど、どうせ聞かないんでしょ、となる。
https://twitter.com/combatmedic/status/1698100996084560150
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WWIIでも現地改造が正規設計にフィードバックされた例が山ほどあるし、戦術の有利不利も目まぐるしく変化してた……のを、戦記ではなくその真っ最中に目撃しているのかな。
https://twitter.com/rockfish31/status/1698128401025175823
サイエンスに対してはコミュニケーションが無い言い、サイエンスコミュニケーションに対してはサイエンスが無いと言う、批判すればなんでもいい傲慢さが「こいつら話通じない」という傲慢さで返されて、常識という多数決で負ける……なう?
https://twitter.com/ShimpeiHMMT/status/1698137435937611917
まあマサカリそのものについてすら、デザインやらなにやらで自転車置き場が林立するわけで、よけーなこと言わないのは大事だし、逆に炎上させてインプレッション稼ぐなら(以下省略
お気持ち表明そのものは別にいいと思うけど(嫌いなもんは嫌いだよねわかる)、そこに法律とかまれに技術とか、気持ちで済まない(場合によって冗談でも済まない)話を持ち出すからマサカリが飛んでくるだけの話。
https://note.com/noty_ice/n/n4b3e28f465bb
なるほど、腑に落ちた。「お気持ち表明には善悪を持ち込まないことを徹底してください。「こんなの正しくないよ」ではなく「こんなの嫌いだ」です。(中略)私は好き嫌いの話しかしていないけど正しいのは私だぞの気持ちでいれば大丈夫です。」
今日から始めるお気持ち学 (2022/3/12) https://note.com/noty_ice/n/n4b3e28f465bb
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2000年頃はまだ古き良き昭和とか思ってたので「プロジェクトX」とかウケたんだろうけど、現代の「X年後の関係者たち」はそこらへん慎重に扱ってる雰囲気は感じる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。