今はIntelもEコアでサーバ向けとかやってるし方向性は絶対的な間違いではなかったと思うけど……10年早かったんだろうなあ……。
今はIntelもEコアでサーバ向けとかやってるし方向性は絶対的な間違いではなかったと思うけど……10年早かったんだろうなあ……。
SMT(HT)はパイプラインストールとかで空いてる演算器を無駄なく使おうって機構なので、単純な性能向上はオマケ程度の期待だろうけど、なら整数コアは2つ分あるけどあんまり使わないor重いFPは共有して「コア数」増やしたら有利……はともかく、シングルスレッドケチりすぎて大爆死したのがBulldozerだと理解してる。ZENのプラン見た時の奇跡の安堵感……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生成AIは文章や絵は描いても(法的にも実務としても)責任は一切とらないの、法律の人達はずっとずっと言い続けてるけど、ビジネスに使いたがる人ら軽視しすぎに見えるので、そのうち爆発炎上するんだろうなあ、と思っていたらストックイメージが炎上していた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近のカスタム絵文字の流行を見てると、やはりUnicodeに絵文字を取り込んだのは世紀の大失敗だったと思わざるを得ない(使うなという意味ではなく、根本的に文字じゃないという実装の話
notepadはTextControlの、wordpadはRichTextControlのサンプルみたいな位置づけだった気がするけど、プレーンテキストはともかくリッチテキストはHTML view的なのが一般的になったので、機能的にお役御免になったのもあるのかしらね。 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1528533.html