2023-09-15 11:26:12 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

全文検索の機能を強化しました。

これは、Mastodon v4.2に搭載される予定の新機能と、Fedibirdが積み上げてきたものを統合し、さらに強化・拡張したものです。

ついては、説明の中で、Mastodon v4.2と共通するものと、Fedibird独自の部分が混在してきますので、あらかじめご承知おきください。

違いについては都度説明します。

最初に重要な点を挙げます。

あなたの投稿を全文検索の対象とする、つまりみんなに検索してもらえるようにするには、設定変更が必要です。

逆に言うと、設定を変更しなければ、あなたの投稿が検索によって発見されることはありません。

Mastodonの従来の全文検索は、あなたが既に知っている投稿を振り返るためのものでした。

自分自身の投稿は全て対象になる他、お気に入りやブックマーク、ブースト、返信(メンション)など、何らかのリアクションを行った投稿だけが対象になります。

今回、Mastodon v4.2から、自分で設定した(許可した)人の公開投稿に限り、誰かにとって未知の投稿を全文検索の対象となるよう拡張されました。

ついては、自身の公開投稿を全文検索の対象とする(許可する)か検討し、設定してください。

icon

転送量(料)すごそう。

2023-09-15 23:23:41 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

ちなみに同じActivityPubの仲間であるPeerTubeは、

巨大なバイナリである動画コンテンツの複製は本当に冗長化したい時にしかしない。そういうのは有志のサーバがやる。

再生する際は相手のサーバにデータを取りにいって、必要な時にストリーミング再生する。

再生の負荷軽減はWebTorrentを使って同時視聴者が多くなるほど軽くなるような仕組みにしている。

分散型の効率モデルを考えたいときは、せめてこっちを参照するべし。

icon

試作品を作ってみたけど、期待通り便利。

試作ツールで画像リンクの共有情報を表示中。
Attach image
ダウンロードした画像を一覧表示中。ファイル名が試作ツールで日時に変更されている。
Attach image
2023-09-15 19:41:57 春日 / kasugaの投稿 kasuga_iz@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

車重約19kgだと、充電のために2Fに上げるのは無理とは言わないけど微妙……?
drone.jp/news/2023091500534172

Web site image
Honda、新型eスクーター「Motocompacto」発表。モトコンポが折りたたみ式のままに電動化して復活
icon

尾身先生の最後の謝辞、マスコミが文言上一切出てこないあたりに意味を感じてしまう。
times.abema.tv/articles/-/1009

Web site image
尾身茂氏「政府に提出した我々の独自の見解がなぜか数時間後にマスコミの知るところになった」「政府と専門家の役割分担に少し課題が見えた」3年半にわたる新型コロナウイルス対策を総括 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
icon

そもそも地方票と国政を結び付け過ぎな気がしなくもない。
x.com/shinshinsato/status/1702

icon

調理済みなの……。

U+1F96C LEAFY GREEN
Attach image
LEAFY GREEN: intended to represent cooked green vegetables such as bok choy, kale, etc.
Attach image
icon

SFだけど、笹本祐一「彗星狩り」はテーマの1つ? が「宇宙でセキュリティ」で、パソコンならぬ宇宙船がマルウェアに感染してDoS食らったり……みたいなハイテクなんだか生活感あるんだかみたいなところも面白かったのだけど、あれも現実になりますか。

icon

人工衛星のセキュリティの話。
NASAのDSNでもないとって距離ならともかく、今は低軌道にコンステレーションやキューブサットがいくらでもいるし、携帯パラボラどころか携帯電話で衛星と直接通信しようかって時代だからなあ。
uchubiz.com/article/fea27622/

Web site image
「宇宙だから手出しできない」は大間違い–不十分すぎる衛星のセキュリティ(秋山文野) - UchuBiz
icon

lainです。いまあなたの目の前にいるの……とか言われたらウェザーをブレイクして逃げるしかない(がしゃーん

2023-09-14 13:16:54 array :vivaldi_red:の投稿 array@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

1Gbpsのリピータハブ、1つくらい持っててもいいかなあ、いざというときのために(そんなときはこない
internet.watch.impress.co.jp/d

Web site image
リピーター機能搭載のコンパクトな5ポートハブ「FXG-05RPT2」、プラネックスが発売
icon
Web site image
👑x8 DozingCat :vivaldi_gray: (@DozingCat@vivaldi.net)
Web site image
%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%8E%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97
2023-09-14 12:00:36 👑ドジ猫 :vivaldi_gray:の投稿 DozingCat@vivaldi.net
icon

速記タイプと呼ばれる機械による速記の動画がありました

youtu.be/rYKnCSSxArw

Attach YouTube
icon

Apple Newtonのペン文字認識が伝説的に酷かったことからGraffitiが生まれた……と聞くけど、逆にNewtonはどんだけ酷かったのかはちょっと興味はなくもない。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

Web site image
%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3_%28Palm%29
icon

Bはβみたいな書き方してた気がする。画像のは理想例みたいなもので、おそらく部分的なペンストロークの特徴を検出してたと思われるので、文字通りに文字通りじゃない効率化の追求してるひともいたような今は昔。

2023-09-14 11:25:37 yes dot sam :vivaldi_red:の投稿 yesdotsam@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

手書きしてるとうっかり英字にGraffitiが混じったりした
icon

わけがなく、故意である(

Attach image
icon

返信も秀丸でコマンドファイル作ってsshで自宅サーバに投げてたので、見た目の地味さ的に内職ビリティは高かったのでは? と今でも評価している(はたらけ

icon

以前の秀丸でtwitter読んでた頃は、自作クライアントの出力はただのテキストファイルだったので(画像添付とかはまだなかった)、新着分を手元のrubyスクリプトでユーザー名でもキーワードでも好きに分類したうえでエディタで読む、という感じで、見た目はともかく求める方向は近い……と勝手に思ってた。
social.vivaldi.net/@mitsuki64/

icon

PCでtwitterみなくなってしまったのでKrileは軽く試用したくらいだった気がするけど、あそこまででなくても、ソフトウェア一般に検索分類の類は正規表現は使えてほしい。

2023-09-14 07:53:23 千矢の投稿 karno@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-09-14 05:11:21 Vivaldiの投稿 Vivaldi@vivaldi.net
icon

This is huge! 🏆 Vivaldi becomes the first available on
the Android Automotive Play Store!

Google's announcement means that more cars using will be able to access Vivaldi from now on. 🥳

Looking forward to reaching many more car screens, many more users, and many more hearts! :tony_happy: ❤️

vivaldi.com/blog/news/vivaldi-

Web site image
Vivaldi is now available in Android Automotive Google Play
Car screen in dark mode showing the UI of Vivaldi for Android Automotive.
Attach image
2023-09-14 04:18:56 Jon S. von Tetzchnerの投稿 jon@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

沈船機関の残骸
icon

ウラジオストク沖の駆逐艦みたいに、機関部品もバラバラながら判別できるくらい残ってる例もなくはなくて、以前某ゲームのファンがライセンス取って潜ったのがニュースになったりしてたけど……場所柄当分は……。

icon

図書館のPCのモニター画面が緑色だった(それはPCではない

icon

ミッドウェー海域の沈没艦調査、個人的に舶用機関しか興味がないので毎回不謹慎な感想(←)になりがちなのだけど、例によって厳しそうだなあと(合掌
x.com/nerigoma/status/17017030

icon

USBは細かく言えばいくらでもボロクソに言えるけど、「ケーブルが刺されば充電と通信は最低限できる」のはまあ良評価してもいいかなーとは思っている。Standard-Aは正しい向きでも刺さらないけど(だいなし

icon

製品のテーマとは1nmも関係ないところで盛り上がる。

icon

9割方忘れられてる印象だけど、Appleは創業時から一貫してハードウェアテック企業だと思ってるし、そういう部分はずっと見てて楽しいのよね、宗教的には敵だけど(
social.vivaldi.net/@mitsuki64/

icon

Type-CのコネクタとUSB通信仕様は関連は強いけど直接的には無関係だし、こういうユースケースも想定はされてたと思うけど、活用したのがアレってあたりはなかなか楽しいのかも(他にも例はあると思うけど

icon

まあ確かに、Alt modeの制御はCCで電源系(PD)のコマンド使うから、充電器向けのPD専業コントローラ(or A16内蔵?)とか使えば、Type-CでPDサポートしつつAlt modeも使えて、I/OはA16のUSB2.0で……とか出来なくはないのか理屈上は。
x.com/dll7/status/170177498634

2023-09-12 21:29:22 Fediverse Reportの投稿 fediversereport@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

適当にインテントを調整するフィルタかなにか作ればいいような気はする(というかそういうダウンローダーかなにかありそう

icon

ap経由で画像をローカル保存すると、ファイル名がインスタンスのシステム等によって規則が違ったり、同じインスタンスでもファイル間の関連のないハッシュとかになったりするので、インスタンスによらず何らかの関連性とユニーク性のある名前(時刻順とか)にリネームしたい気がしてきた。

2023-09-12 16:07:45 GENKIの投稿 nibushibu@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

PCIeの電力測定なんてどうやるのかな……と思ってたら、スロットに下駄履かせてるの見て笑っている。
P2Pだから電源制御コマンド覗き見るとか無理だし、それならホストに監視機能ありそうな気もするけど、物理的に測るなら確かにそうするしかないのかも。 itmedia.co.jp/pcuser/articles/

Web site image
NVIDIAの測定デバイス「PCAT2」で最新GPUから旧モデルまで消費電力を測って分かったこと(前編)
icon

冷蔵庫にとんかつソースがないぞ〜? と探してたけど、自分で置き場所変えたんだった。冷蔵庫は広大だわ。

icon

チェック体制をフンダララ〜な御仁は、まず小学校でプログラミング教育を受講してくるといいのでは、と思う。たぶん無駄にはならない。

icon

アプリストアの安全性は、少なくとも安全を志向してはいるけど恣意的で不完全、ってあたりが現実だと思うし技術的にも運用的にも困難なので、そんなのよりSNS倫理とかそっちで水掛けあったほうがまだ社会運動としたは建設的な気はする。

icon

個人的にはAppleの唯我独尊が嫌いで「宗教的アンチApple」を自称してるくらいだけど、あそこに自由を強制すべきかは明確に否だと思う。縛られる自由を制約する理由は、少なくとも今はないと思うので。

icon

一社独占みたいな状況であれば理解できるし、実際Microsoftは分割されかけたしAT&Tは分割されたけど、いまそういう状況にあるか? というところからそもそも疑問。Androidはそもそも一枚岩ですらないし。

icon

プレーヤー乱立で延々普及しなかった少額電子決済の無惨をスマホでも再現したいのかな?
という感想。市場がだいたい2〜3社に集約されるの自体が競争原理の結果だと思ってるので、心底いらんことするなとしか。 itmedia.co.jp/news/articles/23

Web site image
国がスマホの「サイドローディング」を義務化したい理由 内閣府の担当者に直接聞いてみた
icon

本を読むとか読まないとか好きにしていいので、目の前のエラーメッセージを読んでほしい。

icon

戦うプログラマと超マシン誕生は読みました。

icon

リーダブルなんとかも画家も伽藍もなんも読んだことない。

icon

コピーコンストラクタがわからないのはジョークということにしていた(よわ

icon

関数型C++
(templateでやるやつ一時期流行ったけど、あれでC++わからないがジョークでなくなった;;

icon

まあ、普通にblogのurl貼って本体で投稿しておけばよくて、あとは分かる人は好きにするでしょ……で良いといえば良いのかもしれない(いいのか

icon

のうみそがうに(たべられない

icon

いや、blogアカウント自体のurl(@mitsuki64@mitsuki64.vivaldi.net)はあるけど、プロフィールひらくとblogに飛ぶ……いやこれどう説明すればいいんだろwwwww

icon

blogアカウントのurlがblog自体のurlなので、blogのurlでユーザー検索するか、blogアカウントをフォローしてるひとがBTしたものを見るかしないと、blogアカウントをフォローできなくない……?

icon

wordpressのactivitypub対応だからblog自体がアカウントになる、かつ、vivaldiのアカウントとと連携して自動で生える、ということか。んんん。

icon

vivaldiのblogで記事を書いてactivitypubで公開してみた……のだけど、なんかblog自体が本体(コレ)とは別アカウントになってるように見えてフォローもできるけど、URLはblogなのか。なんだこれ……。
mitsuki64.vivaldi.net/2023/09/

Web site image
針尾送信所保存調査特別公開
icon

←ん十年HOSの話しかしてないので、百までそうしていると思われる。

icon

前にも来てるので、駐車場をあけるべく撤収。

icon

やはりペーパー読んだあとだと、外壁みてるだけでも解像度が爆上りしてるな(それはそう

icon

というか説明入れ替え制かな。

icon

車の次はヒトの渋滞。

icon

入口のところで既に渋滞である(南無わたし

2023-09-10 07:07:11 kazuhitoの投稿 kazuhito@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

長期的な影響はわからない、というのは、長期的な影響がわからないことです(罵倒

icon

まあ長期的な影響はわからないですしね(これは風評加害者への嫌味です minyu-net.com/news/news/FM2023

処理水放出、福島県57市町村「影響なし」 嫌がらせ電話は除く
本の売上グラフ(愚痴
icon

初動が大事ってのは発売時にしか宣伝しないことの結果に過ぎず因果が逆じゃね? って昔から言ってるけど、出版も誰も金がないので改善する気も能力も皆無で、作者だけ自責で潰れるのいいかげん見ててしんどい(特に漫画。技術書は著作が本業ではない方も多いので……

ロングテール志向でマシになるかな? と期待してたけど、結局Amazon一強で商習慣も変わらずセコくなる一方だし、電子化が進んだのが多少マシになったくらいかな……これもAmazon? うーん……。

オチはないデス。500文字って長いな(長くはない