下請け法で守られてるから訴えれば勝てるというのは、それはそう。
でも、訴えたらその出版社とのお付き合いが無くなる。
そんな付き合い消えて正解、てのは第三者のお気楽な意見ですわ。
私はゴネて支払ってもらった(その後、付き合いはない)けど、泣き寝入りするひとの事情はわかる。
下請け法で守られてるから訴えれば勝てるというのは、それはそう。
でも、訴えたらその出版社とのお付き合いが無くなる。
そんな付き合い消えて正解、てのは第三者のお気楽な意見ですわ。
私はゴネて支払ってもらった(その後、付き合いはない)けど、泣き寝入りするひとの事情はわかる。
しかも起点が「掲載 or 発刊月締め」だから、事情により掲載 or 発刊が中止になったら原稿料を支払わないとかいうトンチキを言いだす所もある(大手でも)。
珍しくない、てことはもっときついのが現状まかり通ってます。
つまり掲載 or 発刊月締めの翌月払いが少なくない。
これイラストが早め納品だと振り込みが半年後とか起こりえちゃう。
> 絵師のカロちゃん氏、MC☆あくしずの連載引退を発表 編集部とのトラブルや下請法違反が発生していた模様 - https://togetter.com/li/2511499
「納品月締めの翌々々月払い」は珍しくない。有名どころだと竹がそう。珍しくなくても下請け法には違反してるんだけど。
支援者になると閲覧できるしローカル保存もできます。オンラインで読む権利だけを与えるあそことかあそことはちがうぜ!
イキリキリン #083|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9386405
『燃えよペン』が好きすぎて私の聖書の一つなので、
「だめだっ! これを読んだら聖書に対する信仰がゆらいでしまう!」
という理由で『吠えろペン』『新・吼えろペン』『燃えよペン 第2部』は未読だし『アオイホノオ』は1巻で切りました。
それはまあ後付けの理由で、長い連載になりそうだから買い続けるのが経済的にしんどいなと感じて、読まなければ欲しくならないメソッドを使用しただけです。
もともとヤバいからゴーンみたいなのに頼るしか無くて、そのゴーンが元凶の自分たちを斬ろうとしたから何とか追い出したけど、そーすると最初に戻る説
年末に「これは何?」とポストしたやつ。SNSって見知らぬ専門家が教えてくれるメディアだと信じてたけど誰もおしえてくれんかった🥲
答えはクワズイモ。サトイモ科。食べられない。
サトイモの仲間っぽいとはうすうす思ってた。
毒草で粘液に触れるのもよくないと。触らなくてよかった。
じゃあ偏見が無かったかと言うと、それはあった。
でも逆に聞きたい。
いま、ヤンキーやスポ根って低く見られてない?
現代の編集者はヤンキーやスポ根を排斥してない?
いまオタク文化に勢いがあるからといって昔の編集の嗜好を叩くのはただの復讐。
憎しみの連鎖は建設的じゃない。
専門誌じゃないんだからジャンル被りは3本くらいで十分。SFやコメディを描き手が多いから競争が激しく、スポーツやヤンキーは描き手が少ないから競争がゆるい。結果としてはオタク寄りのマンガ家が選ばれず、ジャンル排斥されてると誤解しがちになる。
> 『かつて「オタクっぽい漫画」を低く見て排斥していたのは、むしろ大手出版社の編集者では?』~さまざまな証言も - posfie — https://posfie.com/@OOEDO4/p/SSUU7Am
被害者視点すぎ。多くの作家はオタクだからそういうのを描きたがるけど、一般向け雑誌がバランスをとるのは当然で、それが編集の仕事。
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました
青いけむりがつつ口から細く出ているなか、まばゆいばかりのスポットライトが兵十を映し出す
「GONG! お前だったのか!」ステージに兵十の声が響く
今晩も伝説のリリックが聴ける
冷静に考えると『のどごしZERO』って、よくつけたなこんな商品名。
「のどごしがゼロだと思われたらどうするんだよ…」
みたいなビビリはおらんかったんやろか。
ファクトチェックを追記しました。感想は次回の更新で追記します。
[読書感想]『風雲児たち』読み直し_0011_ワイド版7巻|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/8934089
もしかしてウェブにAI絵が供給されすぎちゃって、画像検索が役に立たないものになりつつあるような気が……
こんなマンガのオチ、誰も読みたくないでしょうけど、支援者になると確認することができます。
Want Of The Living Dead #040|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9373127
> 安彦良和って漫画家としてはいい評価は出来ないよね — https://anond.hatelabo.jp/20250211173715
同意しない。
しかし声に出してるセリフなのか以心伝心なのかの明示が不十分など、生粋の漫画家とは違う文法がある。
漫画読みほどアニメーターのマンガを読みづらいと感じて低評価ってのはありそう。
竹熊さんもマンガ版ナウシカを読みづらいと言ってて、それは私もそう思う。
いまは慣れたけど、初読のときは読み進めるのがストレスだった。
ただ、それをマンガ畑の視点から間違ってると断じてしまうのはもったいないんよね。
ナウシカには読みづらさに耐えて読み終えるだけの価値がある。
画像引用元:安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』
noteは過去の炎上とその対応を見る限り、倫理観が完全にズレてる会社。
なのであそこで本気のビジネスはするのはリスクだと思っている。
記事単位で販売できるので『近世大名は~』だけ、試みで販売中ではあるけれど、ほかの電子書籍はあそこにはあえて置いてない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このポスト自体が「多様な価値観を認めない人」というくくりでステレオタイプな理解をしようとしているわけで、人間は結局、雑な分析をしてしまうものなのかも。
というのが「人間」というくくりでステレオタイプな……
> 今の高三〜大一の世代を境界としてそれ以下の世代がガチの異星人みたいに感じられる https://togetter.com/li/2510388
昔、1コ下の後輩が「今年の新入生はなんかちがう。あの世代おかしい」と言ってた。
多様な価値観を認めない人って、それを個性と考えず世代や出身地や理系文系のせいにしがちかも
約80行の小説を書きました。支援者限定エントリです。表紙はAIに頼んだのがしっくりこないので自分でやっつけ。
上手でも魂の無いAI絵より、やっつけでも自分の絵の方がしっくりきますね。
[小説] 『種の目覚め』 |桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9369265
自治体も浄化槽を普及させたいなら、そういう地道なところからしていかなきゃなんですけど、難しいんでしょうね。
トレンドに「ミルク納豆」。
去年、「ハチミツ納豆」と「ジャム納豆」を開発して、その後もときどき食べている私としては、
「ミルク納豆、あ、ハイ、おいしそうです。こんどやってみます」
という感想しかない。
『べらぼう』の松平武元はちょっと老けさせすぎな気がしますね。
(鱗形屋事件のあった 1775 時点で満56歳)
そう、実は松平武元(『べらぼう』では石坂浩二)、『識りたがり重豪』第15話に出ているのです。
キャラデザがニアミスしてますねw
もちろん偶然。いや、向こうがトレパク(トレスじゃない)
支援者になるともう一本読めます。
支援者になって、しかし読まない。それもできます。
月100円で得られる自由。
リベラール!!!(夕日に向かって絶叫)
プラカード #082 , #083|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9362596
>注目のスタートアップが一転…食用コオロギ企業がデマで破産するまで | 毎日新聞 — https://mainichi.jp/articles/20250207/k00/00m/020/108000c
せんべい食べたけど、コオロギでしか味わえない美味しさはなかった。
エビの風味もえびせんより薄かった。
味は普通だけどコスパの悪いせんべい。
デマがなくても破綻したと思う。 #食
>「バキュームカーがきた」なんて臭いでわかったのは昔の話! 臭いとおさらばした最新バキュームカー事情(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース — https://news.yahoo.co.jp/articles/f47e32f7e8c3aaee80220d911e1a9e8afc09edcf
私は臭かった頃を覚えてる世代。
汲み取りに戻るのに抵抗があるの理解できる。
でも年に1~2回で臭くもないのよ現代。
スーパーのコメが5キロで五千円 農水省に批判殺到
(お~いお米 新短歌大賞)
昔のくみとり便所と現代の浄化槽が同じだと誤解されてる気がする。
くみとり便所←ためておくだけ
単独浄化槽(非奨励)←糞尿を液体と固形物にわけて浄化された処理水を排出。固形物はくみとり
合併浄化槽(奨励)←糞尿と生活排水をすべて処理して処理水だけ排出。固形物はくみとり
> 「サンデーモーニングすごいな。省インフラとかいって、「都会の人間が便利に暮らすために、地方の下水道を廃止して浄化槽に戻れ」と言い出したぞ」 / X — https://x.com/hirofukami/status/1888371913946456560
過疎地域では配管不要な合併浄化槽の方が効率的。
これは環境省も言ってる。
汲み取りは嫌だ!の感情論で議論すべきじゃない。
ただ下水のBOD除去率99%に対し合併浄化槽の除去率は93%程度。
その7%のチリツモが下流の都会にシワヨセる。
都会民は自分に影響する問題と意識しないといけない。 #環境
NHKが乗っかってきたら、その流行はレイトマジョリティまで届いたという意味であり、流行の終わりという説がある。
してみると60~70年くらいかけて、田沼意次有能説がレイトマジョリティまで知るところになったってことなんかねえ>べらぼう。
で、また揺り戻しが来る、と。
キリンの模様の重機、ほんわかしてなごむので大好きなんだけど陥没事故の救助で映ってるのみると、座りのわるい気持ちになる。
なごんじゃいけないと思うから。
重機にもキリン模様にも罪はない。
一刻を争うときに模様なんてどうでもいい。
それがわかるから、気持ちのやり場に困る。
> 「おれが本物を食べさせてやりますよ」美味しんぼみたいなことを実際にやるとこうなる(傑作選) :: デイリーポータルZ — https://dailyportalz.jp/kiji/eat-the-real_thing
この記事、何度読んでも面白い。
わりと長いこと大北さんの記事がなくて悲しい。
卒業させられたんかしら。
日常4コマです。次に「100日ワシ」を更新するまで全体公開です。
100日後に14週が過ぎるワシ 2025-02-09|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9357103
ああ、誤解したような気がする。
「このアイデアは既にやられてる、あのアイデアも…」
と理屈をこねて作品を制作しない学生が多いから
「おめーがやることに意味があるんだよ!」
と指導したって話かな。
それなら全面同意です。
美大に入って、上手なだけじゃ評価されなくなった美大生が創作意欲を無くすのはあるあるなので、自分がやる必然性を考えさせるのは必要な指導だけど。
そのために斬新さの追求をクサす必要はないよね。
考えるより手を動かせ、その先に望む答えがあるってことを伝えたかったんだろうけど。
「素人の考えることなんかプロはとっくにやってる」
といってやめさせようとするのと同じ問題。
車輪の再発明は何度やったっていい。
ゴミを使ってアートを作って斬新だと思い込んでいい。
ノイズを避ければシグナルを拾えるわけじゃない。
ノイズを避けたらそこは無音だったりするものだ。
>ある美大生が大学で最初に「斬新なアイデアはとっくの昔に出し尽くしている。自分がやる必然性に価値を見出しなさい」と言われた。ボタンを100回押した - Togetter [トゥギャッター] — https://togetter.com/li/2508968
「斬新さにこだわるべきか否か」と「自分がやる必然性は何か」は別問題でしょ。 #創作論
「事後諸葛亮」で検索したら「事後諸葛亮、事前豬一樣」という成句がサジェストされがち。
事前豬一樣の意味がわからんのでチョイ調べ。
「知った後は諸葛亮のごとし、知る前は豚のごとし」
「後悔先に立たず、先見後に立たず」
ということらしい。
関ヶ原とか戊辰戦争って結末がわかってるから、読者がみんな事後諸葛亮状態なんよね……
『風雲児たち』がすべて踏襲してるわけでもなかった。
家康が島津を許した理由:
風雲児たち→薩摩は遠い , 徳川の私戦になるのはマズい , 徳川は疲弊してるし島津は無傷で強い
関ヶ原→領土割譲より徹底抗戦を島津が選んだら、如水が島津と手を組んで清正を仲間に入れて天下を狙う恐れがある
「負けることがわかっている物語」は難しいですね。
主人公であるがゆえに、三成と島左近を魅力的に描かねばならない。
でも魅力的に描くほど、負けに向かっていく失策に無理が生じて、かえって無能に見えてしまう。
アナキン・ヨーダ問題。『関ヶ原』の方が先だけどw
司馬遼太郎『関ヶ原』、読了…じゃないな。7割はとばして読んだから。
シェイクスピアのくだりは見落としましたw。
最初の25%くらい読んで「こういう物語」と把握したら、あとは個人的に興味の湧いたところと小早川謀反・大谷自刃・石田崩れ・島津退き口と終章を読んでヨシ!にした。
だから感想エントリは書かないけどつぶやく程度なら
*関ヶ原という物語に向いてない題材をよくがんばった
*三成と島左近がほぼほぼアナキンとヨーダ。「自信過剰で負ける青二才」と「実は無能」。スカッとしねえ
*ラストはさすがに巧い。このラストのためだけに初芽を生み出したなとは思った
「琵琶湖の水とめたろか」
はギャグになるけど
「下水を琵琶湖疎水に流したろか」
「琵琶湖うめたてて農地にしたろか」
だと途端にシャレにならなくなる