22:50:17

支援者になろう! オチが読めるよ! さあ、ヒロい気持ちをポンと出そう!

ニュースの7時 #069|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/9438140

ニュースの7時 #069|桝田道也|pixivFANBOX
04:16:53

ペンまで入れました。支援者限定です。

感謝絵 2025 年 2nd ペン画 2025-02-23|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/9433852

感謝絵 2025 年 2nd ペン画 2025-02-23|桝田道也|pixivFANBOX
01:31:54

読みやすさ重視だったら、セリフ位置の配慮はもちろん、フキダシの尾(スパイク/吸い口)をちゃんと描きなさいと、おぢさんは思ってしまいますが。
90年代からこっち、オシャレなマンガは尾を省略しがちだけど、あれオシャレと引き換えにかなりの読者を切り捨ててると思う。

01:23:13

「読みやすいこと」は、だいたいにおいて正義だけど、作品によってはあえて読みづらくするケースがあるといえばある。

その「あえて」は、それがなんか前衛っぽくてカッコイーと勘違いした若い頃に誰もが罹患する勘違いであることがほとんどで、あとあと後悔しちゃうのだけど、99の失敗と1の成功ということもあります。
若い人は怖れずに罹患するべきです。

01:15:19

「読みやすいようにセリフを配置すべき」と「フックになるもの(セリフ、顔、目、擬音)の配置を工夫して情報の軽重をコントロールすべき」はそれぞれ別の話。
だけど現状としてどちらも視線誘導と呼ばれている混乱がある。
「こっちはちがう」と言いたい人が出るのはわかる。

2025-02-24 01:06:14 2025-04-23 17:25:40

> マンガの視線誘導は実は「視線」じゃないよって話、フキダシの「引力」とは→「ほんとに指摘通りの順番に吸い寄せられてった」ほかにもいろいろマンガの技術についてのポスト - Togetter [トゥギャッター] — togetter.com/li/2515911

マンガの「視線誘導」はマンガ学会で視線誘導とはこれこれこういうものを言いますなどと定義が決まってるわけではない。「これは視線誘導じゃありません」という人がいても、その人の中ではそうなんだなあ、ということになる。
ただそれに同意しないひとが多いというだけで。

マンガの視線誘導は実は「視線」じゃないよって話、フキダシの「引力」とは→「ほんとに指摘通りの順番に吸い寄せられてった」ほかにもいろいろマンガの技術についてのポスト