> 「痛み分け」←元相撲用語 「続投」←元野球用語 「リーチ」←元麻雀用語 ←こういうのってもう生まれないの? — https://anond.hatelabo.jp/20250207185031
「削る」「削られる」は格ゲーが発祥ではないにせよ、いまほど多用されるようになったのは格ゲー以降かと。
令和の言葉を研究するにはまだ早い。
> 「痛み分け」←元相撲用語 「続投」←元野球用語 「リーチ」←元麻雀用語 ←こういうのってもう生まれないの? — https://anond.hatelabo.jp/20250207185031
「削る」「削られる」は格ゲーが発祥ではないにせよ、いまほど多用されるようになったのは格ゲー以降かと。
令和の言葉を研究するにはまだ早い。
♪ 熱湯 30℃ 交互に入れ
♪ 熱湯 30℃ 交互に入れ
♪ 熱湯 30℃ 交互に入れ
♪ドゥーン ドゥドゥン ドゥドゥドゥンドゥーン
note に転載しました。
[研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|mitimasu #note https://note.com/mitimasu/n/nc381d34fc02a?sub_rt=share_pb
>日本経済新聞 電子版(日経電子版) ゆで卵、科学的に最適な作り方を突き止め イタリアの研究チーム
https://nikkei.com/article/DGXZQOUE06E550W5A200C2000000/?n_cid=SNSTW005
桂小枝「一週間後にここへ来てください。爆発するゆで卵をたべさせてあげますよ」
こういうことまで指導して型にはめたい勢がいるのが怖い。
確率でエビデンスを装って圧をかけてるのがいやらしい。
最終的に「このように指導すべき」になってる点で、結論ありきの調査じゃんこれ。
逆視点で「読点を打つ必要が3割あることを指導すべきだ」でもいいわけで。
恣意的結論。
>「は」の直後に「、」は必要か? ITmedia NEWS — https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/07/news081.html
確率は関係ない。
判断基準は読点を打つことで、リーダビリティが向上するか低下するか。
「母ははははと笑った」は「母は、はははと笑った」にすると読みやすくなる。
正直、バカバカしい研究と結論だった。