21:28:31

トマト缶みたいな感じでピーマン缶とナス缶が欲しいんだよね。
日常的にそこらのスーパーで売られてたら、便利だと思うんだよなあ。

21:19:45

パプリカとかピーマンのペーストが欲しい。
アマゾンで買うのもおおげさだし高い。
で、手作り中。
ミキサーにかけて、キッチンペーパーで濾して水抜き。
抜いた水を飲んでみたら、うすいパプリカジュース。
これ砂糖と炭酸を加えて売れねえかなあ(そんな事業を興す元手なんかない)

20:04:30

オチは支援者限定です。支援者にならないとオチが読めないっ!? うわ~~っ 盲点~ッ!!

Want Of The Living Dead #041|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/9462631

Want Of The Living Dead #041|桝田道也|pixivFANBOX
16:22:20

宣教師たちが、なぜ宝石ではなく刀をありがたがるのか不思議がってる(たぶん内心、嘲笑してる)。
聞かれた日本の大名の反応も
「わかんねェだろうな~(ニヤニヤ)」
な感じだったようなうろ覚え。
どっちもどっち。

16:17:52

> 日本刀はなぜフィクション作品内でチート級に優遇されているのか — anond.hatelabo.jp/20250228142737

①日本刀黎明期の製刀は運の要素が大きく、名刀が生まれたのは神の加護があったからと考えられるようにになった
②宝石の産出が少ない日本では茶器や刀が宝石の代替になった

→日本刀の過大評価

日本刀はなぜフィクション作品内でチート級に優遇されているのか
15:02:02

エッホエッホ 一揆に駆け付けなきゃ

13:10:43

国語の授業は何のためにやるか?てのはともかくとして。
わしは文学の効能は「相手の立場になって考える…を仮定の世界でディープラーニングできる」だと思うんよ。
できない人の立場になって、できる人から馬鹿にされたときの気持ちを考えてほしいんよ。
ちゃんとやるのは難しいけれども。

13:00:19

> 国語の授業は何のためにやるのかというと「読解力上がるとアニメでも小説でも作品がより楽しめるようになるから」だよね、という話 posfie.com/@golden_haniwa/p/iSBAEji

できないという理由で人を見下してはいけない。
難しいことではある。
私もちょいちょいやらかす。

国語の授業は何のためにやるのかというと「読解力上がるとアニメでも小説でも作品がより楽しめるようになるから」だよね、という話