22:04:55
icon

『べらぼう』の松平武元はちょっと老けさせすぎな気がしますね。
(鱗形屋事件のあった 1775 時点で満56歳)

22:00:28
icon

そう、実は松平武元(『べらぼう』では石坂浩二)、『識りたがり重豪』第15話に出ているのです。
キャラデザがニアミスしてますねw
もちろん偶然。いや、向こうがトレパク(トレスじゃない)

Attach image
20:42:25
icon

支援者になるともう一本読めます。
支援者になって、しかし読まない。それもできます。
月100円で得られる自由。
リベラール!!!(夕日に向かって絶叫)

プラカード #082 , #083|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/9362596

Attach image
19:48:00
icon

>注目のスタートアップが一転…食用コオロギ企業がデマで破産するまで | 毎日新聞 — mainichi.jp/articles/20250207/k00/00m/020/108000c

せんべい食べたけど、コオロギでしか味わえない美味しさはなかった。
エビの風味もえびせんより薄かった。
味は普通だけどコスパの悪いせんべい。
デマがなくても破綻したと思う。

Web site image
注目のスタートアップが一転…食用コオロギ企業がデマで破産するまで | 毎日新聞
19:19:37
icon

>「バキュームカーがきた」なんて臭いでわかったのは昔の話! 臭いとおさらばした最新バキュームカー事情(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース — news.yahoo.co.jp/articles/f47e32f7e8c3aaee80220d911e1a9e8afc09ed

私は臭かった頃を覚えてる世代。
汲み取りに戻るのに抵抗があるの理解できる。
でも年に1~2回で臭くもないのよ現代。

18:13:48
icon

スーパーのコメが5キロで五千円 農水省に批判殺到
(お~いお米 新短歌大賞)

12:50:57
icon

昔のくみとり便所と現代の浄化槽が同じだと誤解されてる気がする。

くみとり便所←ためておくだけ
単独浄化槽(非奨励)←糞尿を液体と固形物にわけて浄化された処理水を排出。固形物はくみとり
合併浄化槽(奨励)←糞尿と生活排水をすべて処理して処理水だけ排出。固形物はくみとり

Attach image
12:31:41
icon

> 「サンデーモーニングすごいな。省インフラとかいって、「都会の人間が便利に暮らすために、地方の下水道を廃止して浄化槽に戻れ」と言い出したぞ」 / X — x.com/hirofukami/status/1888371913946456560

過疎地域では配管不要な合併浄化槽の方が効率的。
これは環境省も言ってる。
汲み取りは嫌だ!の感情論で議論すべきじゃない。
ただ下水のBOD除去率99%に対し合併浄化槽の除去率は93%程度。
その7%のチリツモが下流の都会にシワヨセる。
都会民は自分に影響する問題と意識しないといけない。

01:01:29
icon

NHKが乗っかってきたら、その流行はレイトマジョリティまで届いたという意味であり、流行の終わりという説がある。
してみると60~70年くらいかけて、田沼意次有能説がレイトマジョリティまで知るところになったってことなんかねえ>べらぼう。
で、また揺り戻しが来る、と。