21:50:05 @miraicorp@matitodon.com
icon

京福バスの報告が届いております

ICOCAであるためバス停番号は書かれないようです。
次のバージョンから事業者名を表示するよう対応します。

21:43:31 @miraicorp@matitodon.com
icon


いわさきグループの鹿児島交通

報告されたバス停の対応は完了しました。

いわさきバスカードはバス停番号が直接書かれているのではなく系統や車体の番号+連番であり、ここからバス停番号を引くためのデータベースを仲介する仕組みでアプリは動いています。
なので、途中のバス停が廃止されたり増えたりすると以降の番号が全部ずれて表示されてしまいます。

ですのでダイヤ改正への対応はかなり重要となりますが、しかし鹿児島交通は他のバス会社と全く違ってダイヤ改正に関する情報を何も公開していないため、いつどのバス停が増えたり消えたり名前が変わったりしたのかさっぱり分かりません。

とりあえず昨年末頃に九州のバス時刻表サイトで得た情報には合わせました。ただ正確な日付は全て不明なので大まかにしか設定されていません。

ここ最近でかなりの数のバス停が廃止されているようで、表示がずれる影響が出ている可能性が高いですが、表示がずれる等ありましたら都度お知らせください。随時対応します。

20:35:43 @miraicorp@matitodon.com
icon

伊予鉄電車・バスですが、来年3月13日からICOCAを導入するようです。
同年9月をもって、現在の「ICい〜カード」を廃止するとのことです。

おそらく、ICOCAではICい〜カードのようなバス停番号は書き込まれないため、大幅なサービス低下になることが予想されます。
手遅れになる前に、沿線住民が声を上げたほうがよろしいかと考えます。

20:27:16 @miraicorp@matitodon.com
2024-02-26 19:57:01 wondergilの投稿 wondergil@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:40:52 @miraicorp@matitodon.com
icon

Playストアですが、Googleは法人においては電話番号を表示し、電話サポートをすることを義務付けるとしております。
弊社としては、現状のマンパワーで電話サポートを実施することは不可能であるため、状況をみて、留守番電話サービスにうまく迂回できない場合はPlayストアから撤退して完全直販に移行するしかないと判断しております。

個人であれば電話サポート不要としているため、社長が個人事業を設立して、弊社開発のアプリを「配布先を増やすために社長が『個人的に転載』したもの」として運用できないかと検討をしております。
この場合、異なるアカウントからの新規アプリとなるため、0からの出直しになります。アプリのIDも重複しないものに変える必要があるだろうと予想されます。

可能な範囲で手を尽くしますが無理そうな場合、弊社としてはPlayストアから撤退せざるをえませんので、あしからずご了承願います。

21:37:37 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 プールは8041の分類のようですが特に公営・民営の区別はされていないようです

8048 フィットネスクラブ
というものはあるので、これに該当する会員制施設はフィットネスクラブ扱いになるのだろうと思われます

21:08:30 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 ボルダリング提供業というのが将来的に産業分類されるのかは不明ですが、スポーツ施設とみなせば現時点では8041「スポーツ施設提供業」とするのは妥当だと考えられます

8041に対応させている野球のイラストがお気に召さないのであればサッカーなど他のスポーツのイラストや絵文字に置き換えることは可能ですが、現時点でボルダリングの絵を出すことは無理です

20:46:31 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 わかりました。このWAON SPRWIDはレジ1として温存します

20:43:21 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 なるほど、つまり参加型の公演ということですか

しかし日本標準産業分類では参加型の公演というのは想定がないようです。

同列に扱えるのかは分かりませんが子供向けの「キッザニア」の場合、テーマパークとして娯楽業、公園,遊園地の下にある8053 テーマパークとして分類できるとする非公式の仮説が見つかりました
ssk.econfn.com/otaku/themepark

「リアル脱出ゲーム」がテーマパーク的な要素を持つのであれば、テーマパークに分類するのも一つの方法ではあるのかもしれません。

20:43:18 @miraicorp@matitodon.com
2023-02-26 20:35:25 djnemo2の投稿 djnemo2@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:44:22 @miraicorp@matitodon.com
icon

セブンイレブン

にわかには信じがたいことですが、2月28日に「69店」も開店予定のようです。
リニューアルも含まれるとは思うのですがとてつもない数です。
一応、六曜では仏滅なのですが

e-map.ne.jp/p/711map/klist.htm

さすがに毎日の確認はできないため少し目を離すだけで数十店の開店を見逃してしまうことになるようです。
セブンはローソンやファミマと違って過去の開店情報を開示していないのでかなり厳しいですね

15:02:37 @miraicorp@matitodon.com
icon


「リアル脱出ゲーム」という店が報告されており、どうやら体験型アトラクションを毎日提供する店のようです。
この店の日本標準産業分類は何が適切なのでしょうか?

ゲームセンターが適切でないのは確かなのでしょうが、

報告では 8022 興行場
「落語、講談、浪曲、見世物、軽業(かるわざ)、野球、相撲などの娯楽を提供する事業所及び興行場を持つ興行団。球場、劇場、ライブハウス、サーキット場、主として興行場を賃貸する事業所も含む。興行場を持たない興行団は含まない」

でした。この分類の対象は

寄席
演芸場
見世物興行場
曲芸・軽業興行場
相撲興行場
ボクシング場
野球場(プロ野球興行用)
ライブハウス
サーキット場(プロのレース興行用)

となっているようです。

これが妥当かどうか微妙に思ったため、より良い分類がない場合、

8099 他に分類されない娯楽業
「他に分類されない娯楽を提供し、又は休養を与える事業所」

としておこうかと考えております

ご意見等ありましたらよろしくお願いいたします

14:01:09 @miraicorp@matitodon.com
icon


ミニストップ 日立多賀店 (茨城県日立市)

既に閉店した店のようですが、WAON SPRWID 0200013006053

昨年9月利用分がレジ1 1/2 左側(入口側)として登録されていましたが、同じSPRWIDでレジ2 1/2 左側(入口側) が報告されているようです。
報告に矛盾がありますので、登録は見送ります。
レシート等確認可能なものがありましたら再報告をいただければ幸いです

omise.info/detail/401000103018

Web site image
【閉店】ミニストップ 日立多賀店 ‐ 発見!イイお店
14:01:06 @miraicorp@matitodon.com
icon


ミニストップ 高井田本通店 (東大阪市)

昨年6月利用分で以前レジ1(左側)で報告された交通系SPRWIDで、昨年9月利用分でレジ2(右側)が報告されているようです。
報告に矛盾があるようです。
登録は見送りますので、再度のご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。

omise.info/detail/401000103018

Web site image
ミニストップ 高井田本通店 ‐ 発見!イイお店
20:50:36 @miraicorp@matitodon.com
icon

@nobudora01 18日に名称が切り替わるように対応します

20:50:28 @miraicorp@matitodon.com
2022-02-26 20:39:48 nobudora10の投稿 nobudora01@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:09:59 @miraicorp@matitodon.com
icon


新物販報告での店名からの店検索

非常に遅いので、高速化するために、検索候補を絞る必要があり、その方法を模索中です

コンビニなど大手のFC店は店名または事業者番号の先頭一致をSQLのSELECT文に付けることで候補を絞れると思われるため、これで検索候補が削れれば高速化できそう。従って、どの店を入力中なのかをアプリは今以上に把握しておく必要がある。

また大手FC店以外の店では逆に大手をSQLのSELECTから外す対策ができればよいと思うものの、これが効率的にできるかどうかが今のところは未知

16:30:37 @miraicorp@matitodon.com
icon

@nobudora01 情報ありがとうございます。

旧西区役所前の業務終了が2月10日
新しい西区役所オープンが14日
旧西区役所前が玉津支所としてオープンしたのが18日
akashi-journal.com/city/kobe-n

なので変更は11〜18日の間と思われますが、公式サイトに記載がないため、とりあえず暫定的に14日から変わったことにして登録変更します

Web site image
神戸市の新・西区役所が西神中央に2月14日オープン!現・西区役所は「玉津支所」に
16:30:19 @miraicorp@matitodon.com
2022-02-26 15:39:37 nobudora10の投稿 nobudora01@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:18:27 @miraicorp@matitodon.com
icon


幾つかの不具合を修正したベータ版2.915をリリースしました。
有効テスター数99 (前回±0)
配信開始までしばらくお待ちください。

詳細は更新履歴をご覧下さい
allnfc.app/jp/history/android_

Web site image
更新履歴 令和4年(前半) ‐ ICカード これひとつ
23:23:16 @miraicorp@matitodon.com
icon

「誰でも自由に利用できる店舗」
「関係者のみ利用できる店舗」
に加えて
「有料施設入場者のみ利用可能な店舗」
という分類が必要なようです

たとえば鉄道改札内・改札外の情報を持つ必要があることになります。

DBの階層である店単位、売場単位、端末単位の区別だと売場単位ということになるのですが、売場が分かれていない場合は売場単位の情報は原則として持たせないようにしたいので、情報は端末単位で持たせるしかなさそうです。

新しい物販対応版に追々何らかの対応を加えていくことにします。

23:10:43 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn ご意見ありがとうございます。

ただローソンの場合、セルフかどうかの報告で更新希望があったりするので、需要を無視するのも難しいところです

開発中の新しい物販対応版に、追ってセブンとローソン専用の何らかの処理を加えていきたいと考えています。

23:07:30 @miraicorp@matitodon.com
icon

@spinda_kkmr 鉄道駅に限らず、入場が有料となる施設内にセブン銀行が設置されているケースが存在するようです

例えば弊社の近所ですと二条城の中にセブン銀行があるらしいんですが、今のところ調査できておりません

元離宮二条城 共同出張所
pkg.navitime.co.jp/sevenbank/s

そういったものも一括して「有料施設入場者のみ利用可能」などとするのが無難でしょうか

元離宮二条城 共同出張所 | セブン銀行|ATM検索
23:00:52 @miraicorp@matitodon.com
2021-02-26 20:20:26 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
NewDays 辻堂
現在休業中とのことですが、3/1からキャッシュレス・セルフレジ店舗として再開するそうです。
twitter.com/Seiji_Kata/status/
kiosknewdays.wiki.fc2.com/wiki

15:18:53 @miraicorp@matitodon.com
icon

といいますか、そもそもあれを「セミセルフレジ」として扱ってよいのでしょうか?

代金の授受機能を自動化した普通のレジ、のような気がしないでもありません。

15:16:59 @miraicorp@matitodon.com
icon


セブンイレブンのセミセルフレジ

最近新しくできた店ではセミセルフレジが多いようですが、3台レジがあって1台だけセミではないレジの店などもあります。

アプリが想定するセミセルフレジは、レジとは別の場所に設置された決済専用装置です。ですので、台数についてはレジとは別にその総台数を分母にすることが想定されています。

しかしセブンイレブンのような形態は想定外です。
ローソンの曖昧なセルフレジの扱いもそうですが、台数の考え方については、一考の余地がありそうです。

とりあえずセブンイレブンについては、セミであってもなくても区別なく、分母をレジの総台数にしても良いのかなと考えていますが、いかがでしょうか。

14:41:51 @miraicorp@matitodon.com
icon


物販情報で、データベースで、
「誰でも利用できる店舗」
「特定の人に限られる店舗」
の識別情報などを格納する情報フィールドを増やす必要があるのかなと思い始めました。

殆どの報告は誰でも利用できるものですが、原則として従業員ないし生徒しかアクセスできない事業所や高校の売店あるいは自動販売機が報告されることがまれにあります。

そういった店舗を「近くの店を探す」などで表示しても、部外者は使うことができないわけですから、検索から省いたり、あるいは何かしらのピクトを表示して合図しておく必要があるのかなと思っています。

店単位、売場単位、端末単位、どこのレベルで情報を持つべきなのかが検討課題ではあります

14:27:11 @miraicorp@matitodon.com
icon

@jp_kasuga 情報ありがとうございます。
照合したところ、4番が違うようですね

昨年11月はIC専用と入場専用HWと報告されていたようです。
出場者が多すぎるので4番だけ変更されたのでしょうか。

13:06:20 @miraicorp@matitodon.com
icon

地域連携ICカード
totraが3月21日
Iwate Green Passが3月27日
からそれぞれ開始だそうです

双方とも弊社が直接入手調査に出ることが資金的に難しいため、情報提供いただき次第対応を進めます。

なお、地域連携ICカードとして拡張されている領域が可読でなく、なおかつ複数の事業者で同じサービス番号を共有している場合、カードを特定できません。

totra対応でとりあえずカード名はtotraと出す予定ですが、Iwate Green Passの情報をいただき、判別不可能と判断された時は「地域連携ICカード」と表示を改めることになります。

12:52:26 @miraicorp@matitodon.com
2021-02-26 02:30:53 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
12:49:11 @miraicorp@matitodon.com
2021-02-26 02:05:40 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
相鉄本線 天王町駅
5月末からIC専用の新改札が供用開始するそうです。
sotetsu.co.jp/pressrelease/tra

Web site image
天王町駅に「YBP口改札」が誕生【相模鉄道】
12:46:17 @miraicorp@matitodon.com
2021-02-25 20:12:42 djnemo2の投稿 djnemo2@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:18:41 @miraicorp@matitodon.com
icon

@spinda_kkmr 報告ありがとうございます。修正致しました。

16:22:27 @miraicorp@matitodon.com
icon

来年春、関西本線の加茂〜亀山 間がICOCA対応し、もって関西本線全線でICOCAが使えるようになるようです。
westjr.co.jp/press/article/202

亀山駅はJR東海の管轄でTOICAエリアですが、これはつまり亀山駅での乗降ではICOCAは使えないということで良いのでしょうね。跨がる定期券は発券可能になるようですが。

Web site image
2021年春 関西線においてICOCAエリアを拡大します:JR西日本
16:14:50 @miraicorp@matitodon.com
2020-02-26 15:12:07 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:09:38 @miraicorp@matitodon.com
icon

来年、西武鉄道の駅名変更があるようです
seiburailway.jp/news/news-rele

遊園地西 → 西武園ゆうえんち
西武遊園地 → 多摩湖

西武園ゆうえんちの最寄り駅を変更することになるようですね。

16:05:46 @miraicorp@matitodon.com
2020-02-26 15:53:12 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:01:26 @miraicorp@matitodon.com
2020-02-26 11:40:24 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:59:58 @miraicorp@matitodon.com
icon


系統情報 補足

実験中ですが、履歴で乗車と降車が記録されるカードについては両者一致するものを抽出して表示する機能があります。

従って、「案内上の系統」に複数乗り入れる「実際の運用上の系統」がある場合(とさでん交通などが顕著です)、その「実際の運用上の系統」としてDBに登録しないと、乗降で整合性がとれず上手く表示されないわけです。

今のところはこの機能実現のため、とさでん交通などで少しずつ、B1⇄G1やB1⇄G2など複数の系統に乗り入れている情報網羅を試してみています。

なお、詳細表示の画面では、そのバス停が登録されている全系統が表示されます。

15:50:20 @miraicorp@matitodon.com
icon

鶴見富塚じゅんかん(鶴見方面) 91系統

路線図
bus.entetsu.co.jp/search/route
では、新貝住宅と浜松駅を結ぶ緑色の線で描かれているようですが、実際の運用としてはこの区間では終わらずに更に8系統と同様の経路で循環して再び浜松駅に戻るように見受けられます。また一部に安座止めの系統もあるようです。

良くは分かりませんが、現時点では、その前提で情報を登録しています。

途中で8系統に系統番号が変わったりする運用なのでしょうか。

路線図|遠鉄バス(路線バス・空港バス・高速バス)
15:38:07 @miraicorp@matitodon.com
icon


「ロアッソ熊本メンバーズカード」のダンプデータが届いています。

FeliCa Lite系のカードですが、会員番号などの情報はメモリー内に記録されていないようです。
恐らくFeliCaが持つIDmでカードを識別しているのだろうと思われます。

15:35:16 @miraicorp@matitodon.com
icon


系統情報について

情報網羅できるとは弊社でも思っていません。

ただ需要や要望が強くあるので実験として少しずつ試してみています。
興味があれば、ボランティアでDB作りのお手伝いなどをいただければ幸いです。

・系統名や番号の情報
・その系統に属するルートの情報
・各ルートごとの停留所一覧

停留所一覧のDBのキーは、系統番号+ルート番号+連番で、複数のルートがあって通過したり通らなかったりするところは、工夫が必要になります。このあたりの工夫に一番時間が掛かる感じですね。

15:17:41 @miraicorp@matitodon.com
icon


ナイスパス 遠鉄バス
舘山寺線 30系統
浜松駅〜舘山寺営業所〜村櫛〜浜名湖ガーデンパーク
を新たに追加

1 浜松駅〜浜名湖ガーデンパーク
2 浜松駅〜村櫛
3 浜松駅〜舘山寺営業所
4 サニーサイドガーデン東→浜松駅

1から3は毎日往復、4は平日のみ片道で計7ルートある

21:05:50 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yamanoshita クレジットカードや電子マネーに対応するサービスを提供する会社はいま色々ありますし、そこからレンタルした端末がたまたまPASMOのSB契約だったということなのだろうと思います。

20:38:02 @miraicorp@matitodon.com
icon

インスタンスという名前も最新のマストドンだと「サーバー」に変わってしまっているので、その辺りに用語を合わせてTwitterにも宣伝を投げてみました。

最近はTwitterも過疎化が進んでいるようなのでどれほど宣伝になるか分かりませんが、少しでも賑やかになるといいですね

twitter.com/miraicorp/status/1

20:34:44 @miraicorp@matitodon.com
2019-02-26 20:25:08 まちトドンの投稿 matitodon@matitodon.com
icon

マストドンなど分散SNSの全体的に人が増えているらしい……けれど、まちトドンには人が増えてないです…。
matitodon.com/
鉄道や交通、地理やそのほかマニアックに好き! が溢れるあなたの! アカウント作成をお待ちしてます!!

Web site image
まちトドン
18:29:25 @miraicorp@matitodon.com
icon

新潟で交通系SPRWID「SB」が発見されたそうです。
SBは西武鉄道のPASMO契約ですね。

SBはかなり日本中あちこちで使われているようです。

17:11:44 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama 報告ありがとうございます。
仮登録された情報の消し忘れがありましたので、削除致しました

16:48:59 @miraicorp@matitodon.com
icon

AdMobはさすがに、スタートガイドに従って必要行を追記するだけで即動きました。
あとはコインシステムを上手く実装するだけです。

長期継続サービスでコイン的なものを進呈し商品と交換、といったことも検討していたので、そのあたりとの整合性もそのうち取っていきたいと思っていますが、広告見て貯まるコイン、とても安そうでインフレチックではあります。

本来ならサーバー管理するべきなのでしょうが、特に通貨というほどのものでもないため、何とか暗号化してクライアント側で管理できないか考えています。

15:07:02 @miraicorp@matitodon.com
icon

@KN08 ストリートビューでも見つかりました
goo.gl/maps/sCyszn1q2dD2
今のところ報告はないようですので、機会があればこの自販機も使ってみようと思います。

15:03:35 @miraicorp@matitodon.com
icon

@KN08 情報ありがとうございます。
あの装置、新子シーモって言うのですね。ある場所は何ヶ所か分かっているので、いずれ撮影したいと思います。

11:45:33 @miraicorp@matitodon.com
icon

@KN08 ありがとうございます。
両者で情報を合わせました。

11:10:25 @miraicorp@matitodon.com
icon

AdMob、一通り設定を終えアカウントも承認されたのですぐ使えるようですが、どうやら8000円になるまで受け取れないようです。
一体どのくらいのアクセスを稼いだら8000円になるのでしょうね。

動画広告を1回見たら1コインゲット、コインを使ってカード読み取りサービス利用、といったゲーム的な流れにすることを計画しておりますが、1コインが何円に相当するのか全く分かりません。