@yukipsn 報告を確認すると2台が20220607迄、1台共有が20220608からと設定されていたようなので、これで登録をさせていただきます
@yukipsn 報告を確認すると2台が20220607迄、1台共有が20220608からと設定されていたようなので、これで登録をさせていただきます
続き
「売場」については今後は常に1件以上必須とし、売場階層で履歴管理をする仕様として、売場の履歴管理を報告者にてしていただく必要があるのかと考えております。
この場合、売場情報がない場合は売場情報を作り、登録済みの売場の状況が変化した場合はその売場情報に有効期限を設定した上で新しい売場情報を作る、そして今回報告する売場情報を選択した上で、以降のレジ等タブを記載していく、という手順になるのかと思われます。
もう少し綺麗な設計にするならDBを増やし、売場は売場で1件用意して、売場履歴DBを間に挟んでここで履歴管理するという方法もあるかとは考えております。
この方法の利点は、同じ売場はDBのIDが維持され変遷を理解しやすくなることですが、欠点は従来と互換性がなくなるので報告履歴は無慈悲に全消しになることです。
#ICカードこれひとつ
物販報告の「売場」について
売場が一つの店が殆どですので、DBの容量圧縮のため、売場が一つの場合は原則として売場DBに登録しない運用をしています
しかしサブウェイ 渋谷マークシティ店で、
1 先に会計、レジ2台で1台のIC R/Wを共有
2 IC R/Wが2台に増えた
3 後での会計に変わり、IC R/Wが1台に減った
という変遷を遂げているそうで、こういった遍歴がある場合、DBにもそういった情報を記録しないと正確にレジやIC R/Wの動きを把握できません。
従来は弊社側でそれを把握し、レジDBの階層で履歴処理していました。
しかし今後は弊社は可能な限り手を付けず、報告者にその履歴管理を委ねる「(弊社にとっての)自動化」を進めるために、もう少し簡単な方法とする必要があります。
そこで上位となる「売場」DBで履歴管理しようかと考えています。
続く
@yukipsn なるほど、分かりました
その切り替わりの時期などは分かりますでしょうか
また、そういった事情がある場合、何かしらメモをいただかないと正確に登録することができないので、ご協力をいただければ幸いです
@nobudora01 報告いただきありがとうございます。
左側・右側と言った場合、2台しかないのであれば問題ありませんが、3台以上ある場合のひとかたまりの左右の場合は何らかの「基準」を書いた上で左右を表記しないと、他の人が見たときに分からないと思われます。
例えば、
(入口)1 ■■■■■ 2 3 (奥)
のように並ぶコンビニは多いですが、この場合、奥右側・奥左側のように、基準を明記する必要があろうかと思われます。