2021-05-31 22:35:18
icon

鉄道DBと鉄道改札DBとバスDBの今後

現在は、カード内番号から直接駅名やバス停名の情報を引き出せるようにDBは設計されています。

しかし、駅やバス停は、専用のIDを振って専用のDBを用意し、そちらに移動する必要があると考えています

同じ駅やバス停に異なる番号が振られていたり、鉄道改札では更に複雑な駅管理が必要な状況で、何らかの更新があった場合は全てをもれなく書き換えないといけないような現状はメンテナンス性がとても悪い

ただどうやって番号を振るか、というのは大きな課題ではあります。
物販DBの大規模アップデートかそれ以上の規模の変更になるでしょう。

2021-05-31 22:25:26
icon

奈良交通の「広域通院ライン」
どうやら、十津川温泉〜城戸〜五条駅 までは八木新宮線(301・302)など通常の系統と同じ番号が使われているようです

五條バスセンター〜福神駅については専用の番号が使われているようです。

2021-05-31 22:04:45
icon


奈良交通の「広域通院ライン」
narakotsu.co.jp/company/rosen.

これもどうも、通常のバス停番号とは異なるバス停番号が振られているようです。
順次調査してゆきます

広域な基幹路線の運行について |奈良交通
2021-05-31 21:26:28
icon


どの営業所かは不明ですが奈良交通が運行している奈良県広陵町のコミバス「広陵元気号」
town.koryo.nara.jp/contents_de

運良くバス停番号を全て確認できましたので、現行(R1/10/1〜)の全停留所と系統情報(中央幹線、南部支線、北部支線)を網羅します

また、一つ前の運行情報(H28/10/1〜R1/9/30)についても、番号の連続性を確認するため調査して、「JA広陵支店東口」以外の全てを推定できましたので、これについても系統情報(中央幹線、北東部支線、西部支線)と合わせて追加します。

広陵元気号時刻表・路線図(令和元年10月1日からの運行内容について) | 広陵町
2021-05-31 20:57:12
icon

の今年の「買い切り」版について

買い切り版、2年続けてそろそろ3年目を出すか出さないか決める時期になります。

ただ、買い切り版はほぼ売れていません。

今年は大規模アップデートと重なるため、必要ないなら出さない方向で進めたく思っております。

月極がイヤという人は思った程多くはない(※1)ことと、月極はイヤだがこの買いきり版が「高い」として売り切り版を購入対象としてくれない方がおられるようです。

ということで、今年の買い切り版は、必要でしょうか?

(※1)過去10万ユーザー以上の大多数は、月極がイヤ以前に有料アプリは💩でゴミだと申しておられますね…

  • (更新がない現状のままでも)買いきり版は必要0
  • (値上げしてでも)1年間は更新されるようにした買いきり版が欲しい0
  • 月極アプリでとくに不満なし5
2021-05-31 17:17:20
icon

「LAWSONマチの本屋さん」

日本標準産業分類としては、コンビニ(5891)の範囲内でよいのでしょうか。それとも本屋(6061)との2業態でしょうか。

従来のアプリの報告ではドラッグストアと一体化しているコンビニは 5891;6031 のように報告されてきていることを考えると、

6061 書籍・雑誌小売業(古本を除く)

を併記する報告が一般化すると考えられます。
ただ6061の説明をよくみると
「主として書籍及び雑誌を小売する事業所」
とあるので微妙ですね

まあ、ドラッグストア(6031)の方も
「主として医薬品、化粧品を中心とした健康及び美容に関する各種の商品を中心として、家庭用品、加工食品などの最寄り品をセルフサービス方式によって小売りする事業所」
だったりするので、気にせず本屋併設は 5891;6061 とする形でしょうか?

2021-05-31 16:55:45
icon

岐阜バスの系統

どうやら往路と復路で系統番号が違う

路線名が違っても似たような経路を通るバスは同じ系統番号

情報を整えようとするとなかなか難易度が高そうですね。

2021-05-31 16:54:01
icon

ローソンの本屋、本当に始まるようです

店内フォーマット的には従来のローソンで、店名も従来通りで「ローソン ○○店」ですが、一部分に書籍等を揃えるという形になるようですね。

日本出版販売と連携し「LAWSONマチの本屋さん」を立ち上げ
lawson.co.jp/company/news/deta

Web site image
日本出版販売と連携し「LAWSONマチの本屋さん」を立ち上げ|ローソン公式サイト
2021-05-31 16:49:38
2021-05-31 16:43:54 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-05-31 12:53:24
icon

の現行バージョン
今日辺り更新を予定していましたが、明日のダイヤ改正でそこそこ大きな動きがあるので、系統情報網羅は難しいと思いますがせめてバス停番号を確認してからリリースしようかと考えているところです

今日はまだ無理ですが明日以降は恐らくバス停番号が機械的に確認できるようになると思いますので

2021-05-31 10:47:18
icon


京王ストアエクスプレス 調布店
今日で閉店と報告されております

しかしレジ1がレジ4台、レジ2と3がレジ3台として報告されており矛盾があります

H30/5 レジ1 1/4 右側
H30/8 レジ3 3/3
H30/9 レジ2 2/3
↓この間約3年
R3/5 レジ1 1/4 右側

増えたり減ったりの報告ですがレジの数え間違いではないかという予感がします

2021-05-31 10:30:54
icon

@yukipsn 情報ありがとうございます。
いつから供用開始したんでしょうね。調べても不明でした。

2021-05-31 10:30:37
2021-05-31 03:52:41 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
JR九州 篠栗線 城戸南蔵院前駅
南口
簡易改札1対のようです。
twitter.com/Rin04510944/status

2021-05-30 21:56:26
icon

一方で、JR東日本の場合は、新幹線eチケットサービスを用いた場合はSuica等が乗車券になりますので、在来線側も新幹線側も両方記録されます。

履歴に残る駅番号は最新の駅なので、つまり、在→幹の場合は新幹線の駅番号が記録されるので新幹線側からみたもの、幹→在の場合は在来線の駅番号が記録されるので在来線からみたもの、として方向性をみなします。

新幹線eチケットサービスを用いず、紙の切符投入→ICタッチという手順で新幹線改札機を通過する場合はJR東海・西日本と同様に在のみ記録されますので、方向性も同様にみなします。

2021-05-30 21:55:31
icon


JR東海・JR西日本の新幹線改札

東海道・山陽新幹線は(エクスプレス予約を用いた場合でも)ICカードは乗車券ではないので、新幹線改札内はICカード内に記録されません。

在→幹 の乗り換えの場合、在としての情報(出場)しか記録されませんので、方向性については在とみなして下さい

つまり、在→幹 の一方向の場合は、在からみて「出専」ということになります。

幹→在 の乗り換えの場合も同様、在としての情報(入場)しか記録されませんので、方向性については在とみなして下さい

つまり、幹→在 の一方向の場合は、在からみて「入専」ということになります。

2021-05-30 15:04:39
icon

昨年夏に、島根県隠岐の島町の「サンテラス」とだけ書かれた店が報告されておりました

どこにでもありそうな店名ですが恐らくこれだと思われます
sunterrace.jp/

テナントの入店もあるようですが店内構造等一切不明のため、スーパーマーケットの食品売場とみなして推定の対応を加えます。

ちなみにこの店のポイントカードCoicaは楽天Edyのようです
sunterrace.jp/card.html
カードの内容データも券面の猫の柄も気になるところですが、離島は流石に難易度が高すぎるので、多少なり利益が出るようになるまでは行くのは難しそうです。

サンテラス 隠岐の島町
サンテラス 未来・ふれあい・元気。地域とともに、サンテラス。 島根県隠岐郡隠岐の島町
2021-05-30 14:42:21
icon


10カードのバス対応

事実上関西エリア向けサービスですが、10カードのバスは乗車が入出場タブ、降車が改札おより履歴タブに記録されるためわかりづいらいという問題があります。
そこで専用のタブを設けてまとめて表示する計画があります。

大規模アップデート後の実装になりますので当分先ではありますが、タブ位置はどこが良いかと漠然と考えているところです。
複数投票可能としましたので、良さそうな位置を適当に投票いただければ幸いです。

  • 履歴 バス 改札 入出場 カード1
  • 履歴 改札 バス 入出場 カード4
  • 履歴 改札 入出場 バス カード3
  • バス 履歴 改札 入出場 カード0
2021-05-30 14:35:19
icon

米原駅

従来4台から3台に減台され、うち1台がJR東海の改札機に置き換わっておりますが、この改札機の報告がありました。

改札口番号はJR西日本と同じ1で、改札機番号は表示の通り11番でした。

4台並んでいるわけですから違和感があるとは思いますが会社が違うため、JR東海としては1改札1基とみなし1/1として登録します。

2021-05-30 14:26:42
icon

JR西日本 北陸本線 河毛駅「東口」の報告がありました

この駅は上下線でホームおよび改札が分かれているようです
jr-odekake.net/eki/premises?id
が、本当に「東口」という案内だったのでしょうか

暫定的に「1番線ホーム(米原・京都方面)改札口」として推定対応の扱いとさせていただきます。

河毛駅|構内図:JRおでかけネット
2021-05-30 13:34:31
icon

@yukipsn 対応いたしました