久々にTwitterを使ってみましたが、使いにくいことこの上ないですね
未だにこんなサービスに人が多いとは信じがたい
久々にTwitterを使ってみましたが、使いにくいことこの上ないですね
未だにこんなサービスに人が多いとは信じがたい
#ICカードこれひとつ
そのうちユーザーに使用中の交通系カードの種類をアンケートする機能を付けてみたいところです
ただ10カードと地域連携は一つにまとめるとしても、地域専用が現在可読34種もあるので、回答する方も大変そうです。
そこでどうやって番号を振るか、ですが、公式サイトの時刻表検索
http://arj.hokutetsu.co.jp/timetable/busstop_timetable_print.php?diaseq=91&teicd=1&pole=E&weekday=1
だと、パラメーターは
diaseq=91
teicd=1
pole=E
weekday=1
と四つあり、diaseqは無意味なようなので、teicdがバス停番号、poleがポール番号となるようです。
金沢駅の場合、①がpole=A、③がpole=E、⑦がpole=Fのよう表示とパラメーターで連続性がないので一つ一つ調べる手間が生じるようですが、ポールまで一意に特定することは可能なようです
ICa自体は報告が殆どなく全ユーザー数に占める割合など需要が定かではないのですが、今後さらに報告が続くなど一定の需要が見込めると判断したところで、大規模な仕様変更をしたいと考えています。
#ICカードこれひとつ
北陸鉄道と北鉄金沢バスのICaの対応
系統+連番→停留所情報
という対応になっていて、対応についてはかなり困難があります
特に停留所名の変更等があると影響範囲が大きい
そこで停留所に一意のIDを付けて、
(ICa DB)系統+連番→停留所ID
(バス停DB) 停留所ID→停留所情報
という対応にすることで、バス停名の変更や移設などがICaのDBに影響しないよう、いずれ仕様変更したいところです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。