23:30:26
icon


三重交通バス 中部台公園線 15系統

Wikipediaによると
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8

松阪駅前 - 中部台公園(高校野球地方大会などのイベント時のみ運行)

とあります。公式サイトでも時刻表検索ができず、終点 中部台公園の一つ前にあるらしい「広場前」というバス停が、現時点で番号未知です。
なお、中部台公園は、どうやって調べたのか忘却しましたがなぜか番号既知です。

「広場前」、もしご利用の機会がありましたら、報告をいただければ幸いです。

23:23:11
icon


来年3月13日からICOCA対応するJR西日本の駅のうち、以下について、確度不明の推定としてサイバネ駅番号を登録します。

従って、運良く合っていればそのまま推定マーク❓付きで駅名が出るはずですので、入力の手間が省けるはずです。
記憶の隅に残しておいていただき、もし来年春、ご利用の機会があり報告の際に無事表示されましたら、正しかったと報告をいただければ幸いです。

山陰本線◆綾部、福知山、和田山、江原、豊岡、城崎温泉
七尾線◆津幡、羽咋、七尾、和倉温泉
福知山線◆谷川
播但線◆和田山、竹田、生野
舞鶴線◆綾部、西舞鶴、東舞鶴
紀勢本線◆紀伊天満、那智、紀伊佐野

23:17:29
icon

続き

これが実際にどこでも運用されていないのは、需要がないからか、または現在サービスを提供しているメーカーは全てフルサービスの機能を提供できる所だけで、わざわざ儲かりそうもない安価なものを新規開発する気がないからでしょうか。

ベンチャーがこのアイディアの格安な交通系ICカードサービスを提供できれば、もう少しICカードは普及しやすくなるでしょうね。

改札機やバスの運賃箱に使うICカードR/W装置も、いっそ安価に市販されているパソリを貼り付けるなどした場合、民生用製品の信頼性・故障率等は分かりませんが、少なくとも専用機を作るのとは比にならない低コストになることでしょうし、同様に信頼性は分かりませんが改札機や運賃箱に付けるICカードを制御するコンピューターもRaspberry Piなどを使えば驚異的な小型化と安さが実現できると期待されます。

安い民生用製品を使ってどこまで耐えられるかの実験含めた運用を、どこかでできれば良いのでしょうね。

23:15:21
icon

ICカード導入のコストの考え方

全国共通ICの費用は別次元なので論外ですが、独自ICカード導入でもかなりコストが掛かります。

なぜかといえば、ネットワークを構成し、サーバーを用意し常に情報を記録し、カードの偽造の判定(オーソリ)を実施したり、窓口で履歴を印字するサービスや、カード紛失時の再発行サービスなどを実現しているからで、このために導入はもちろん維持・運用にもかなりコストがかかるからです。

これを全部止めてしまい、磁気カード並のサービスに留めてしまえば、磁気カード並とは言いませんがかなり安くなると思います。
アプリ的には面白くないですがカードもいっそFeliCa Lite-Sにしてしまえばソニーのライセンスまわり含めてかなり安くなるでしょう。

残高もカード内のデータのみを信頼し、FeliCaの暗号化領域に更に独自鍵でAES暗号化でも掛けて書き込み、なおかつSHAで作ったハッシュも書き込むなどすれば、偽造に対しては磁気カードとは比にならない安全性が確保できるだろうと考えます。

続く

23:08:38
icon

交通系でのNFC Payは外国人観光客にはウケると思いますが日本人にはどうでしょうね

クレジットカードを嫌う日本人は、思ったよりは多いようです。
信用取引は借金ではないのですが日本人はクレジットカードは借金だからと嫌う方が多いようで、あとは使いすぎの不安、不正利用の不安などなど、嫌う理由は様々あるようです。
16桁の番号があるVISAデビットカードでもタッチ決済できるものがあり、個人的にも一枚保有しておりますが、これも普及しているかというと微妙です。

このため、現金一択、そうでなければプリペイドカード、という方が多いように思います。

交通機関が本気でキャッシュレスを実現したいなら、やはり何らかのIC式プリペイドカードを用意する必要があるかと思われます。

23:08:13
2020-12-22 22:31:21 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:00:34
2020-12-23 01:55:03 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
JR 東北本線 岩沼駅
西口改札
4/1より
1:幅広 IC専
2:出専HW IC専
3:入専HW IC専
となったようです。
twitter.com/Momo_657501/status

22:57:45
2020-12-23 01:34:52 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
阪急 神戸本線 芦屋川駅
12/18より
1:通常
2:幅広
3-4:IC専
5:通常
となったようです。
twitter.com/karumonishimura/st

22:23:51
2020-12-20 22:09:46 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
東京メトロ 東西線/日比谷線 茅場町駅
東改札
21:幅広
22-23:出専HW
24:IC専 出専HW
25:通常
26:入専HW
27-29:IC専 出専HW
です。
12/14から、3台ずつ3箇所に配置され、一部の改札機の番号が変わりました。
なお、26は入専HWですが、有人改札も兼ねているのか、扉は閉めていないようです。

Attach image
Attach image
Attach image
22:20:19
2020-12-19 21:36:12 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
東京メトロ 千代田線 北綾瀬駅
北改札
11:幅広
12:IC専
13:通常
のようです。
twitter.com/houenzaka/status/1

22:14:32
2020-12-19 21:34:47 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
名鉄 名古屋本線 新安城駅
1:幅広
2:通常
3-4:IC専
5-6:通常
のようです。
twitter.com/meitetsugasuki/sta
twitter.com/OhYeahHosoyaKei/st

22:05:26
2020-12-23 21:30:44 酒井 崚の投稿 NagisaTakayama@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。