23:29:56
icon

@yukipsn ありがとうございます。
番号を振り直して登録いたします。

23:29:39
2019-12-23 23:08:00 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
31以外の番号は振り直されています。
31:幅広
32:入専SW
33:入専HW
34:入専HW IC専
35:出専HW IC専
36-38:出専HW
です。

Attach image
Attach image
Attach image
23:05:04
icon

「みなみ寄居 <ホンダ寄居前>」駅ですが、リリースに気になる記述がありました。

「当面の間、運賃の計算は、上り方(池袋方面)からは東武竹沢駅、下り方(寄居方面)からは男衾駅までの運賃と同額とします」

可能性として、サイバネ駅番号を振らずに、上下で設定される駅番号を変えて改札機番号で区別する可能性もありそうですが、どうなるかは開業してみないと分かりません。

22:50:49
icon

@djnemo2 流山おおたかの森と新鎌ヶ谷
アプリ開発時点で既に開業している駅ですので正確なことは分かりませんが、1番おきに駅番号が振られていたところの空き番号を使用したのではないかと予想されます。

22:46:12
icon

@djnemo2 興味深いですね。
公共料金支払いなどに使用する丸印には店番が入っているそうで、それと一致するなら間違いないと思います。

22:45:28
2019-12-23 22:44:45 djnemo2の投稿 djnemo2@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:44:49
icon

東武 東上本線 東武竹沢〜男衾 間に建設中の新駅の駅名は「みなみ寄居 」、副駅名は「<ホンダ寄居前>」に決まったそうです。
tobu.co.jp/file/pdf/51dba5bd3c
来年10月31日開業予定とのことです。

駅ナンバリングはTJ-35で、既存のTJ-35男衾〜TJ-38寄居までが1番ずつ繰り上がるようです。

サイバネ駅コード(PASMO等に書き込まれる駅番号)については、東武竹沢〜男衾間に空き番が1あるため、この番号が使われると思われます。 では事前に暫定対応を済ませておきたいと思っております。

22:39:35
2019-12-23 22:37:05 djnemo2の投稿 djnemo2@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:14:40
icon

キャッシュに残ってしまったらしくアイコンが誤って設定されたマスコットのままになってしまいました。

20:13:53
icon

ICカードこれひとつ 続・物販報告ローカル保存と再表示
未来情報産業ブログ
miraicorp.blog.fc2.com/blog-en

19:23:24
19:14:24
icon


東京メトロ 九段下 九段坂方面改札

時期は不明ですが31〜38まである改札機の38が31と32に間に移動したそうです。
31・38・32〜37 の順に並んでいるものと思われます。
ただカード内に書かれている番号は38は38のままのようですので、?/8 の順番部分のみ更新とさせていただきます。
mirai-ii.co.jp/products/soft/n

18:22:32
icon

@raki_can 中学生ということは大人運賃と思われますが、2500円の範囲内で小児運賃相当に割り引くサービスがついている、ということでしょうね。
中学生への普及率が良くなかったのでしょうか。

18:18:36
2019-12-23 18:17:47 raki_canの投稿 raki_can@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:04:56
icon

@tagacchi Googleは日本の法律を守りませんし、優越的地位の濫用もする残念な企業です。
他の決済を導入した場合はアプリを削除するとしており、現在の直販も、デジタルコンテンツを販売するおまけでアプリの使用権をプレゼントするという形で辛うじて許容されているものです。ですので他の決済を使うためにはGooglePlayストアの使用そのものを取りやめる必要があります。

15:31:52
icon


株式会社エデンレッドジャパンの「Ticket Restaurant Touch」を報告された方へ

このカードはNTTドコモの「iD」そのもので、但しプリペイド専用の、若干特殊な運用をされるカードのようです。
プリペイドのiDは、残念ですが履歴情報をカード内に記録しませんので、期待するような内容の表示はできません。いま現状、表示している内容が全てとなります。

このカードのマニュアル
edenred.jp/pdf/trt_userguide.p
によるとポータルサイトやスマホアプリが用意されているようです。
このアプリはネットから情報を得て利用可能残高などを表示していると思われます。このため、今のところ対応は難しいかと思われます。

15:20:03
icon

GooglePlayストアの手数料の件
本体価格に30%なので本体価格を値上げするとその分手数料も上がるため、例えば500円程度を得ようとした場合、710円に設定する必要があるようです。とても高いですね。
1000円得ようとすると、1430円に設定しないといけません。
もちろん、これに更に10%の消費税を加算しないとなりません。

14:30:24
icon

@tagacchi 情報ありがとうございます。
交通利用の物販と、自動装置による物販で別れている可能性がありそうです。
右上にある駐車場は恐らく自動装置扱いでしょうが、カードにどう書き込まれるかで答えが出そうです。

14:26:10
2019-12-23 12:25:56 たがっちの投稿 tagacchi@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。