@NagisaTakayama 常設されているサンアリーナ停留所のポール位置とはかなり違うようですね。
同じ番号かもしれませんし、異なる番号が書き込まれる可能性もあるかもしれません
@NagisaTakayama 常設されているサンアリーナ停留所のポール位置とはかなり違うようですね。
同じ番号かもしれませんし、異なる番号が書き込まれる可能性もあるかもしれません
バス停名DBから系統DBに順次、系統などに関する情報を移しております
今のところ試作中ですが、維持費補助路線の表示は、こんな感じでいかがでしょうか。
できるだけ貴重な公共交通を減らさずに済むように、乗って残すべき系統を分かるようにしていきたいと考えています。
トゥートしてから気がつきましたが、三重交通「五十鈴川駅前」および「サンアリーナ」というバス停は既に確認して登録されていますね
臨時バスもこのバス停が利用されるのでしょうか。
三重交通ですが、2019年サンアリーナコンサート臨時バス 近鉄五十鈴川駅⇔三重県営サンアリーナまで運行(予定)とのことです
http://www.sanco.co.jp/shuttle/2019/05/post-316.php
6月14日(金)、15日(土)、29日(土)
7月20日(土)、21日(日)
8月24日(土)、25日(日)
12月19日(木)、20日(金)
に運行予定だそうです。
emicaおよびPiTaPa/ICOCA等10カードが利用できるとのことなので、もしご利用の機会があれば #ICカードこれひとつ から報告をいただければ幸いです。
@KN08 書かれている場所が見つかりませんでしたが情報ありがとうございます。報告あり次第随時対応をして参りたいと思います
@NagisaTakayama ありがとうございます。
オークワ 名古屋守山店が1件ICOCAで登録されておりましたが、manaca/MTに修正致しました
ちなみに長崎自動車・さいかい交通以外なら、来年春頃まで発行があるようです
https://www.keneibus.jp/news/393.html
スケジュール的に夏までに無理なら、こちらで購入とチャージでしょうか。
長崎スマートカードが廃止される前に、何とか長崎に行き、カードを入手し、適当に使用履歴を付けて中古にしたものを作って持ち帰りたいと考えています。
旅費交通費はあまり掛けられないので最安を探したところ、最安は飛行機のピーチの関空〜長崎3,690円だそうです。
ただ関空→長崎MM177便は12:25発 13:40着 しかないらしく、1泊前提としても、この時間から移動となるとできることは限られてしまいそうです。
@NagisaTakayama Pixel 3 XLは実物を見ましたが、あれは小さいですね。大きめのスマホの大きさでした。
@NagisaTakayama 確かにNFC対応タブレットではあるのですが、これは大きすぎるので…
@NagisaTakayama Nexus7が現役だった頃は、この端末でICカードを読み取ってダンプデータを作っておりました。
今は仕方が無いのでスマホで実施していますが、タブレットでできるなら、タブレットでやりたいですね。
仕方が無いのでUSB端子を痛めずに済むRC-S390対応も考えていますが、ユーザーサイドに需要が存在しないため優先度は下げざるを得ず、実現がいつになるかは分かりません
@NagisaTakayama 遂に名前が決定ですか。
どんな仕様なのか今から楽しみではありますね。
その前に何とか長崎まで行って、廃止前に長崎スマートカードの実物の使用済みを入手しなければと思ってはいるのですが
This account is not set to public on notestock.
北九州市交通局
今年の3月30日から、新しい停留所「汐入の里前」が追加されているようです。
休日(日祝)ダイヤでのみ停車するとのことです。
https://kitakyushucity.jp/1609/
ICバスカードの「ひまわりバスカード」が利用できますので、調査可能な方おられましたら、バス停番号を #ICカードこれひとつ で報告いただければ幸いです。
@KN08 その電子マネー、仕様不明ですが、FeliCaを使うのか使わないのかでアプリとしてはかなり扱いが変わりますね
@NagisaTakayama 京都市営バスの車外精算機は、四条通の二ヶ所(均一運賃区間内)しか知りませんが、他にもあるのでしょうか。
最近は少なくなった可変運賃の系統、試していないので不明ですが当該の停留所でも車内で精算しそうな気がします。
#ICカードこれひとつ
かざすフォルダで、TDモバイル2という情報が届いております。
容量には余裕がありましたが現時点では会員番号が確認できましたので、表示対応を実施致します。
#ICカードこれひとつ
問い合わせがありましたが、定期券に関する表示(券面前乗車または乗り越し)の情報と、「乗継割引」の情報は排他(どちらか片方のみ)でカード内に記録されますので、どちらか片方しか表示できません。
これはカードの仕様となります。
FAQにも書き足しましたのでご覧下さい
https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/nfc/allinone/faq_zen.html#zenkoku_5031
#ICカードこれひとつ
交通系アプリですので「地図&ナビ」カテゴリーにあります
https://play.google.com/store/apps/category/MAPS_AND_NAVIGATION
お気に召しましたら、★5などを付けていただければ幸いです。
注目アプリとしてトップに君臨できれば、それだけユーザーが増え収益につながり、アプリの維持および改良を支えることになります。
ご協力をいただければ幸いです。
「くしろバス」「阿寒バス」の「WAON」調査について
未来情報産業ブログ
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-540.html
このバスはWAONで精算ができますが、何やら特殊な書き込みを実施しているようです。
調査をしたいと考えております。沿線の方のご協力をお願い致します。
This account is not set to public on notestock.
@KN08 情報ありがとうございます。
WAONに、用途外に使えるような領域は殆ど無いように思うのですが、どこを使っているのでしょうね。
This account is not set to public on notestock.
@KN08 ありがとうございます。
iDと明記された報告は届いていないようですが、ダンプデータが複数届いているため順次確認をしたいと思います。
@NagisaTakayama 途中で案内上の系統番号が変わるんですか。
どう対応したものか迷いますね。
This account is not set to public on notestock.
JR九州 豊肥本線 原水駅
熊本県のこの駅ですが、駅舎と反対側(北口、道路側)となる2番線ホームに、3月20日にポール式の簡易改札機が1対2本立てられたようです。
もしご利用の機会があれば、#ICカードこれひとつ から報告をいただければ幸いです。
This account is not set to public on notestock.
#ICカードこれひとつ
系統の表示について
数が多すぎると画面が大変なことになります。この表示については、いずれ最大表示件数などを設定で選べるようにする予定です。
系統名、系統番号、それぞれで表示の上限を決められ、その件数を超える情報を持つ停留所では、履歴タブや改札タブで表示しないようにする予定です。
詳細表示の画面では設定にかかわらず全て表示します。
#ICカードこれひとつ
バス系統処理
一時的に系統が履歴タブにでなくなっていたと思われる旭川電気軌道(Asaca)ですが、処理が改めて完成しました
系統番号として路線名の前に数字が出ます。数字でソートされるように作りましたので、それなりに見やすい表示なるかと思います。
#ICカードこれひとつ なう
現在、「地図&ナビ」カテゴリーの新着有料トップだそうです
https://play.google.com/store/apps/category/MAPS_AND_NAVIGATION
移行期ということも影響しているのだと思いますが、コンスタントに売上が維持できれば、このアプリを今以上に良くしていけるかと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
@KN08 ありがとうございます。
北大阪急行の江坂駅 北改札は大阪地下鉄から、
泉北高速の中百舌鳥駅 西側/東側は南海 高野線から、
それぞれ複写して更新致しました
特に記載がない場合、他社線の分は更新できないことがありますので、報告のさいにご配慮いただければ幸いです。
例えば京都市営バス
205系統(205甲系統・205乙系統)なら、
系統DBは205系統1項目
ルートDBは、205甲と205乙で2項目
となるかもしれない。
いまは甲乙混在してるけど必要に応じて分割はすることになるだろう
仕方が無いので
上位DBとなる系統DBは「案内上の系統番号」ごとに分類
その下位DBとなるルートDBにルート名の項目を追加
アプリで表示する系統は系統DBのものとする。
京都市営バスなどは一つの系統に複数のルートでまとめられる。
近鉄バスなどは、系統のレベルで分割することになる。
バスの系統
バスの系統番号
系統につく番号と、系統のルートに付く番号があるように思いました。
しかも、事業者ごとに、どちらを案内するかが違うようです。
京都市営バスだと、巡回路線は20xと案内され、実際は内回り外回りで20x甲と20x乙と名前が別れています。案内は20xのみです。
近鉄バスの場合は、系統には5桁の、系統のルートに2桁程度の番号がついていて、案内されるのは2桁の番号、ということのようですね。
どのようにして対応させるべきなのか迷うところです。
#ICカードこれひとつ
バス停の今後の管理方法 案
東西南北などでバス停が複数あり、一つの系統でそれぞれに停まる場合、その区別が必要になってきました。
カード内に記録される停留所番号が同一の場合でも、追加の「枝番」を付して区別する必要がある、ということです。
この方法を採用した場合、そういった停留所では「または」で同じ停留所が複数個併記される(但し位置はカッコ内に記載されるので完全に同一ではない)ことになり、若干煩わしい動作になると思いますが、それでも良いでしょうか。
近鉄バス
藤井寺駅前 発着便は系統が多数あるようです
https://mb.jorudan.co.jp/os/bus/2703/stop/106479.html
しかしながら、バスに表示されている2桁の系統番号がよく分かりません。
時刻表と照合しているのですが、往路と復路で系統番号が違っているようでもあり、異なる系統で系統番号が重複しているようでもあり、何とも言えない状況です。
この辺りの系統に詳しい方おられましたら、情報をいただければ幸いです。
開発機の一つが遂にPieになりました。
長く右上にあった時刻が左上になってしまいました。
現場からは以上です。
バスの系統情報を作るにあたり問題になってきたのが、同じバス停に複数回とまる件
例えば駅前で北と南で別れていて同じ停留所番号でそれぞれに停まるとか、交差点の手前と向こうで連続して停まるとかがありますが、これを区別する方法を用意しないと、いずれアプリに系統表示機能を付けた際、バス停名が正確に表示できない、という問題が生じます(バス停番号→バス停名という検索になるため)。
難しい問題ですね
現在、月極契約がどうしても嫌という方のための、売り切り版(買い切り版)を開発しております。
データベースの更新は一切実施致しませんが、報告機能は維持するか無効化するか、迷っています。
「受け付けた報告は次回以降の製品で反映されます」などと表示して残すのがいいのか、その製品で更新されないなら報告はなくした方がいいのかが課題です。
@KN08 情報ありがとうございます。
今後報告が増えてくると思うので、随時対応をしてゆきたいと考えております。
This account is not set to public on notestock.
@yukipsn 履歴残高について、処理を見直し、香港ドルでも正常になるように致しました。
また、弊社では利用していないため確認はできていませんが、おさいふケータイでも可能な限り最優先となるカード(Suicaなど)の残高が記録されるよう対策を加えました。
This account is not set to public on notestock.
@NagisaTakayama アプリ開発者としては必携なのだろうと思ってはおり、安価な3aは買いなのだろうとは思います。
ただ、目の前に既に3台もスマホがある状況で、もう一台はどうだろうと思っているところです。
できるなら同じような仕様のタブレットが安価に出てくれたらありがたいのですが、難しそうですね。
@NagisaTakayama 情報ありがとうございます。
ようやくPieで念入りなテストが可能になります。
でもそろそろ10Qが来てしまいそうですね
#ICカードこれひとつ バージョン1については、月末頃に恐らく最終バージョンとなるものをリリース予定です。
v2と同様のバグ修正および最新のデータベースが含まれます。
#ICカードこれひとつ バージョン2.002をリリースしました
開発していたバス系統DBの仕様変更ですが、DBそのものが全部変更になり新旧戻すのも大変なので、今回からいきなり入れています。
1系統追加するのも大変で工数がとんでもないことになりそうな仕様になってしまいましたが、3分割は避けられないと思われ、今後の若干の仕様変更はあっても基本的な設計の変更は恐らくないでしょう。
旧仕様で作られたDBがありましたら、提供いただければこちらで変換し、アプリに追加した上で変換したものをお返し致します。
@NagisaTakayama 情報ありがとうございます。
5桁3桁5桁の3桁部分が000なのでiD専用の番号かもしれないですね。
WAONだとファミリーマート専用の番号帯が用意されていますが、それとは関連性はないようです。
開発メモ
設定のインポートとエクスポート
ファイル形式はどうしたものか。XMLにせよJSONにせよ面倒だし、Windows伝来の.INI形式にして自前で実装するべきだろうか
@NagisaTakayama エクスポートとインポートの実装は何とかできましたが、設定の移行までは気が回りませんでした。申し訳ありません。
もしまた次があるなら、その時は配慮させていただきます。
@NagisaTakayama 初期設定はOFFですが、一度ONにすると保存されるはずですので、お手数ですが設定変更をお願い致します。
この辺りの仕様は以前から特に変わっていないはずです。
原因が分かりました。
他にもいくつか致命的な不具合が見つかりましたので、本日中に新バージョンをリリースする予定です。
#ICカードこれひとつ
新アプリから、クレジットカードを使っての開発サポーターへの新規入会や更新ができなくなっていることが分かりました。
旧アプリではできるので何かしらの新アプリ不具合と思われますので調査致します。
急ぎの更新をご希望の方は、お手数ですが銀行振込をご利用ください。
「バスの系統」データベース再設計
未来情報産業ブログ
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-539.html
@NagisaTakayama ダンプツールを有効にすると多少遅くなりますし、殆どの需要では全データを読み取る必要が無いですから、標準ではOFFになっています。
初期の頃の一時期、遅い!★1が乱れ飛んでいたので、高速化のための努力の一つでもありますね
This account is not set to public on notestock.
JR北海道 千歳線支線 新千歳空港駅
3〜4年ほど前の報告では、改札機8台と報告されておりましたが、本日10台という報告が届きました。
時期は不明ですが、改札機の更新があったものと思われます。
いつごろ更新されたか、ご存じの方おられるでしょうか。
@momasaaki 報告ありがとうございます。
emicaについては機会があれば動作確認いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
「千葉工業大学 学生証」
この学生証は、どうやら学内ネットワークのログインIDに加え、パスワードも生のまま記録されているようです。
初期パスワードだけなのか、パスワードを更新するとカード内情報も書き換わるのかは不明です。
とりあえずこの学生証は、落とさない方が良さそうですね。
#ICカードこれひとつ
「千葉工業大学 学生証」
学生番号、共通ログインIDを追加で検出しました。
このほかに小文字のuから始まる8桁程度の英数文字が記録されています。やはりこれはパスワードの類いでしょうか。
どうやらこの大学は、学生番号から学部と学科あるいは専攻と課程が一意に求まる仕様のようです。
どこまで表示するかは今後検討しつつ機能実装致します。
@tomoya117 確認したところ対応が漏れておりました。
次から対応をさせていただきます。