@KN08 改札については、将来的に抜本的な仕様変更を予定しており、その際には何らかの対応をしたいと考えております。
@KN08 改札については、将来的に抜本的な仕様変更を予定しており、その際には何らかの対応をしたいと考えております。
@KN08 対応する車載運賃箱もWebの改札一覧に欲しい、ということでしょうか。
カード内記録は駅番号+改札機番号となるので、場合によっては駅ごとに大変な量の表示になると思われますが、必要でしょうか
#ICカードこれひとつ
大阪空港交通「なんば駅前」で、
「運賃前払制/大阪200か28-89/三菱ふそう/エアロエース/MFBMボデー/BKG-MS96JP」という報告をされた方:
改札タブには情報がなかったでしょうか?
改札タブに記録がない場合は、車体情報が記録されていないということになります。
また、記録の有無に限らず、履歴タブから報告をされましても改札タブに関する情報は送信できませんので、もし記録が残っていましたら改札タブから再報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
水間鉄道の車内精算が報告されております。
説明によりますと、貝塚駅と水間観音駅以外は原則として車内精算になるようです。
http://www.suitetsu.com/event/wanman0226.pdf
報告された「1005号車」と「1007号車」はそれぞれカード内に1005、1007と書き込んでいたため、全駅について、事前の予測は可能と思われます。
Wikipediaによりますとデハ1001〜1008までがあるようですが、具体的なことはよく分かりませんでした。
奇数が貝塚方、偶数が水間観音方で、1編成2両、全4編成8両ある、ということで良いのでしょうか。
カードを読み込んでも順番が上にならない不具合も原因が分かりましたので同時に修正しております。
様々な電子マネーがありますが、残高充分なカードをスッと取り出して、かっこよく決済をキメたいものです。
そんなスマートな決済ライフを送るのに必要なのは、多数持ち歩いているカードの残高の一覧表ではないでしょうか。
新アプリでDBの仕様変更をしたついでに、必要だった機能をこの機会に投入することにしました。
カード一覧の時点で最新の残高が表示されるようになり、便利になりました
(おサイフケータイなど複数in1の場合はかなり厳しいですが)
画面は開発中のものです
@KN08 ありがとうございます。
11月末頃を境に表示が切り替わるよう対応をさせていただきます。
This account is not set to public on notestock.
京阪本線 伏見稲荷駅ですが、以前と改札機の番号の振り方が変更されているようです。
「淀屋橋・中之島線方面専用改札口」は従来と同じのようですが、「三条・出町柳方面専用改札口」は変更されているようです。
三条方面は、従来は8番〜11番で4台が報告されていたことから、改札機の更新または移設など何らかの変更があったのかもしれません。但し詳細は不明です。
「三条・出町柳方面専用臨時出口」という改札口もあるらしいですが、こちらも詳細については不明です。
バス系統DB作成に関するメモ
近鉄バスについては数字5桁の系統番号があるため、これをDBのキーとする。
しかしこの番号は、実際のバスでは表示されておらず、案内向きではない。
実際のバスに掲示されるのは数字1〜2桁程度の系統番号であり、報告でもこの番号への修正依頼は少なくない。
そこで、バスで表示される系統番号は系統のニックネームとして、5桁の系統番号とは区別して保持し、そして表示できるような機構を用意する必要があるものと思われる。
ちなみに、カードを読ませてもカード履歴で先頭に上がってこないという不具合ですが、現行アプリでの修正はなく、新アプリで修正する方向で考えております。
まだ何も手を付けておりませんが、近日中になんとか対応をしてゆきたいと考えておりますので、こちらも修正完了までしばらくお待ちください。
#ICカードこれひとつ
今日か明日に更新をしたいと考えております。
新アプリはまだ未完成のため、現行アプリでは案内のみ致します。
新アプリは可能な限り早めに調整を付けてリリースしたいと考えております。
もうしばらくお待ちください。
補足
西日本JRバスの「広岡」バス停
15日以降の移設先は定かではありませんが、現在は西日本ジェイアールバス 金沢営業所の入口にポールが立てられているようです
https://www.google.co.jp/maps/place/36.580737,136.646435/@36.580737,136.646435,19z
石川県の西日本JRバス
5月15日より、バス停2つの新設と、1つの移設&改名が発表されております。
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/news/9868/
金沢駅の北西にある「広岡」バス停が移設され「北安江」バス停に改名されます。
これについて、バス停番号が変化するのか等の調査が必要なため、変更前に #ICカードこれひとつ で報告をして下さる方はおられないでしょうか。
14日までとなりますが、どうかご協力をお願いいたします。
#ICカードこれひとつ
「南海グループバス 小阪」を報告された方
バス事業者名が修正されておりませんでしたが、恐らく「南海バス」だろうと思います。
その上で、小阪は次の二つがあるようです。
小阪(交差点東側): 堺東・泉ヶ丘線/北野田・鳳線(3/70系統)
小阪(交差点北側): 泉北泉ヶ丘地区線/堺東・泉ヶ丘線
停留所番号が同じなのか異なるのかは不明ですが、東側か北側かの情報を付して再報告をいただければ幸いです。
参考までに、それぞれのGoogleMapへのリンクを付けておきます。かなり距離が離れているようです。
東側 https://www.google.co.jp/maps/place/34.520879,135.491309/@34.520879,135.491309,19z
北側 https://www.google.co.jp/maps/place/34.520966,135.488996/@34.520966,135.488996,19z
@KN08 大阪モノレール蛍池 改札口
写真を見た限りだと、見えない部分は報告を参考として、次のようになるようです。
1 幅広
2 入専(SW)
3 出専(HW)
4 出専(SW)
5 通常
6 IC専
7 IC専
これで宜しいでしょうか?
@NagisaTakayama 今は、他に系統がある場合はバス停情報としては印を付けていません。
今後系統DBで分離する場合は、免許維持路線は全停留所にマークを付すことになると思います。他に路線が多数ある停留所だったとしても、その系統としては免許維持路線の区間になるわけですので。
その上で、一つでも免許維持路線があったら何かマークを出すか、免許維持路線しか停車しない停留所でのみマークを出すかは、設定から選択できるように実装されると思います。恐らく。
This account is not set to public on notestock.
@NagisaTakayama 免許維持路線は系統で区別されるものと思っておりました。
免許維持路線でも、他の系統も多くある区間を通ることはあると思いますが、それとは別の問題で部分的な免許維持路線となる系統が存在するということで良いのでしょうか。
@NagisaTakayama 免許維持路線かどうかは系統に依存していると思いますし、恐らく起点から終点まで全停留所が対象なるものだと思うので、全停留所に「免」と書くことになります。複数条件重なる場合は「助免自」などもあるかもしれません。
系統情報のDBと、系統の停留所一覧のDBをそれぞれ分離すればもう少しスマートになるとは思うのですが、ブログにも書いたように保守性を上げる目的でDB内に日本語名を書きますが、これを情報として活用することを狙っていて混在する形式としています。
将来、DBを分割することがあれば、免許維持路線かどうかの情報は系統情報側に書くことになるでしょうね。
@NagisaTakayama 現在は、免許維持路線のみのバス停のみ、バス停名DBに情報を付けています。
将来的には、系統DBに情報を分離しますので、表示条件については設定で選択できるようになると思います。
ICカードこれひとつ「バスの系統」協力募集
未来情報産業ブログ
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-537.html
4月27日に、くまモンのIC CARDで産交バス「宇土シテイ南口」を報告された方
恐らく「宇土シティモール南口」という停留所だと思われます。
路線の可能性は次の二つのようです。
宇土市コミュニティバス 行長しゃん号
https://www.kyusanko.co.jp/sankobus/community/uto/
ミニバス「のんなっせ」
https://www.city.uto.kumamoto.jp/q/list/316.html
「のんなっせ」でICカードが使えるか情報がないため恐らく「行長しゃん号」だと思われますが、再報告をいただければ幸いです。
@yukipsn ありがとうございます。
現在の写真と比較すると、以前「定期券」と書かれた機械があった場所より少し通路側でしょうか。
座標を探して登録したいと思います。
@yukipsn 具体的な座標が不明ではありますが、公式サイト
https://www.pocket-change.jp/ja/where-to-find/kanto/tyo-sbcm-001/
によると、WANDER COMPASS内にあることになっているようです。こちらで宜しいでしょうか。
@NagisaTakayama ありがとうございます。
JR Centralに修正致しました。
SAPICA 北海道中央バス
恐らく精算した停留所のみを履歴に記録すると思うのですが、同じ番号で、全く異なる停留所が報告されることが、SAPICA対応当初からずっと続いています。
北海道中央バスは乗ったことがないため、なぜそのような現象が起こるのか、全く想像ができません。
恐らく北海道中央バスの精算方法(タッチ方法、乗降方法など)に何らかの特徴があって、降車ではなく乗車の停留所を報告する方がおられるではないか?と予想をしていますが、予想の範囲を超えません。
なにか、ヒントになりそうなことをご存じの方はおられないでしょうか。
東京メトロ 千代田線と東西線の大手町駅ですが、2月下旬頃から、大規模な改札名の変更があったようです。
報告がありましたので、次のバージョンから対応致します。
千代田線
https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/nfc/allinone/gatelist/9b714b93/bfad70e9_62668502.html
東西線
https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/nfc/allinone/gatelist/9b714b93/8fa72c9f_62668502.html
磁気カードを使う電子マネーでも、これひとつにあるような「近くの店を探す」機能は欲しいかなと思いましたが、サポートコストを考えるとこれを売り切りにはできません。
そこでこれひとつとは異なるアプローチで、アプリ自体は売り切りにして、「近くの店を探す」機能をアドオンにして月極などで提供できないか、を考えております。
対応する店をどう収集するかが課題ではありますね。これひとつの物販でも困窮している状況なので将来的な機能かも知れません。
ICカードこれひとつの新製品のリリースが一段落着いたら、予定されている機能開発などは一旦お休みして、以前にも少し計画した「Webで残高照会できる電子マネーを一元管理できるアプリ」を新たに作ろうと思っております。ありそうでない、隙間産業。
これひとつだけで採算を取るのはおそらく不可能なので、これひとつ開発で得たノウハウを活用して作れそうなアプリを作り、売り切りで販売して収益を目指します。
今のところ、これひとつでも対応するCoGCaとlittaは対応決定ですが、楽天Edyなどもできるかなと。PiTaPaもできそうですが照会が月ごとに別れているものはどうするべきか一考の余地があります。
このアプリは主に、磁気カードを使用しICカードこれひとつで対象外の電子マネーが対象となります。未知のカードへの対応が非常に困難なのが課題ですが、さてどうなりますか。
@NagisaTakayama ありがとうございます。とりあえず14台、推定登録を実施しました。
@NagisaTakayama 有効期限の設定は何らかの手違いと思われたため、有効期限を解除しました。表示は正常になったと思われます。
https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/nfc/allinone/gatelist/db17e9cb/47b4a361_b905d560.html
@NagisaTakayama 事情は分かりませんが、なぜか2番以外は昨年末が有効期限に設定されていました。
現状はどうなのでしょう。
銭湯の建物で思い出しましたが、船岡温泉と同じ通りで程近くに、昔はもう一つ銭湯があったそうです。
遙か昔になくなってしまったそうですが、その建物は健在で、今から20年ほど前から喫茶店になって営業が続いているようです。
店名はさらさ西陣と言うようですが、表の看板には銭湯カフェとも書かれていたように記憶しております。
調査遠征では、目的地に温泉を設定することが多いのですが、久々に銭湯も良さそうですね。
京都にも銭湯はそこそこあって、上方方言で「温泉」と言うのですが、殆どはいわゆる天然温泉ではありません。
京都ですと、船岡温泉のように建物自体が国の登録有形文化財だったりするものもあり、銭湯ファンにとっては興味深いものも多そうです。
This account is not set to public on notestock.
「道の駅ゆめランド布野」の電気自動車急速充電器に置かれていた「ビジターカード」のダンプデータが届いております。
https://www.smartoasis.jp/visitor_charge/4020
カードはFeliCa LiteまたはLite-Sですが、有効データは何も含まれておりませんでした。
説明を見てもFeliCaカードをタッチさせる理由が全く分かりませんでしたが、いずれにせよFeliCaのIDmを確認する処理があるものと思われます。
大阪シティバス 守口営業所 いまざとライナー 99-8081 大阪230あ8081
という報告がありました。
しかしカード内番号は 8011 でしたので、8081ではなく8011の間違いではないかと推定しております。
再度ご利用の機会があれば、報告をいただければ幸いです。
また、車体情報の報告ですが、日野自動車などは一番目の「シャシメーカー」欄にお書き添え下さい。車体メーカー欄は、概ね「ジェイ・バス」と書くための欄になっています。ご協力をお願い致します。
南海バスの0系統「堺シャトルバス」
詳細不明ですが、どうやら次の7停留所が存在するようです。※がついた2停留所は報告がなく未知となっています。
1 堺駅前(東口)
2 市小学校前
3 大小路
4 ※大寺北門山之口前
5 ※熊野小学校前
6 堺東駅前(堺市役所前)
7 堺東駅前
均一運賃のため乗車時精算で、乗車したバス停番号が履歴や改札情報に書かれるようです。
しかし入出場タブで表示している欄には未知の停留所番号を書き込むと報告がありました。
まだ未知の、経由地2停留所のいずれかが書かれている可能性はありますが、今のところは未知のため、当該の番号は登録することができません。
@NagisaTakayama 公式サイトですと、ドメインはsanco.co.jpですが英語版ページにもsancoという表現はなく全てMie Kotsuになっていますね。
http://www.sanco.co.jp/foreign/english/index.html
高速バスのバス停名に一部見られますが
http://www.sanco.co.jp/foreign/english/highway/
Sanco Suzuka, Sanko Nanki, Sanko Shingu Sta. などとありcoとkoが混在しているので、強いこだわりがあるわけでは無さそうです。
Mie Kotsu(Sanco Bus)のような併記も可能ですが、表示が長くなるので、良いのかどうか迷うところです。
4月27日に新千葉→船橋日大前のうち新千葉を北習志野に修正して報告された方
駅番号は新千葉として記録されておりますので、表示は正しいと思われます。
ご確認の上、なお疑問点があればお知らせ下さい。