This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@pokarim いくつかの操作をしたときにアルゴリズムが可視的になるかどうかがあるかなと思いました。投稿したときにTL上に自分の投稿が現れることで、他人の投稿も同じようにTLに現れると理解される。これで、TLが構築されるアルゴリズムは(そのユーザーにとって)明らかになったと受け取り、ブラックボックスではなくなる。
予測性も結局は「特定の操作により、到達可能であると事前に想定された状態へと到達できる」というコントロール可能性に帰着しそう
「思い通りのアルゴリズムに改変できる」というのはそれとはレイヤーが違うというか、その先にあるというか
逆に内部構造を理解できずとも「特定の操作で自分の意図した特定の状態に持っていける」という性質が満たされるならそれで十分という文脈も結構あるはず (雑に言えば “工学的” とでもいうか。)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TLがどのように構成されているかについての知識(理解)、必ずしも内部構造の理解とは一致していない。TLをただの配列として、その配列は、フォロイーの投稿と自分の投稿によって構成されており、それが時系列に並んでいる、と理解している。だけど、実際にはこれが内部構造と一致するとは限らず、内部に対して理解のためのモデルを作っているのにすぎない。
たとえばプログラムはソースコードに書かれた通りには実行されなくて命令の並べ替えとか抹消とかの最適化がかかるけど、これが強烈になるともはや原形を留めなくなる。
でもプログラマはひとまずそういう状況を「コンピュータの挙動を掌握できている」と呼ぶことができるし、それは特定の状態を自分のメンタルモデルに基いた操作で作り出すことができるという予測可能性のため。
まあ、たまにパフォーマンス特性への強い要件なんかが満たせなかったりして “エスパー” (非自明な最適化が行われた後の形が意図したものになるように入力のソースコードを調整すること) を行う必要があったりするけど、これが予測と制御が困難な部分への “祈り” かな
あるいは、普段はコンピュータを掌握できているかのように振る舞ってはいるけど、たまにコンパイラやOSやCPUのバグに遭遇するとその幻想を壊されることがあって、そういうときコンパイラやOSやCPUを疑ってしまうのは、やっぱり自分で自分についている “嘘” に自覚的だからなんだよな
嘘でもなんでも、予測可能で制御可能であるという幻想を確固たる強度をもって提示できるような抽象化こそが誠実なブラックボックスで、たぶんそれ以上のホワイトボックス化は工学というより理学的な領域なんじゃないかなと思わなくもない
たとえばニュートン力学は “嘘” だし物理学はミクロな領域について大いに疑問を残していると思うけど、我々は量子物理を理解できないことをもってマクロな物体の運動を制御不可能とは見做していない
ダックタイピングが有効なのって、当の「アヒルのように鳴く」存在が、アルゴリズムで記述可能な機械だということが自明なときだけだな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
個々の小さな機械の振る舞いが予測可能で制御も可能だが、それらを組み合わせた全体の振る舞いは複雑すぎて予測不可能なときはどうなんだろう。いやもう普通のプログラミングの話だなこれ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TwitterがXになって唯一の良かった点:2023年に岩倉玲音の公式絵が供給された
[安倍吉俊/yoshitoshi ABeさんはTwitterを使っています: 「𝕏? https://t.co/W0qm3chCgP」 / Twitter]( https://twitter.com/abfly/status/1683341204367503365 )
嘘でしょ、全てのファンが排気方向になってた…… 今まで †負圧† で使ってたのかよ……
電源ポチー
↓
あれ?なんか足が涼しい……
↓
もしかして……フロントから排気してる……??? (もちろんリアでも排気している)
This account is not set to public on notestock.
実際、サラダにドレッシングかけて食うのも水に油かけて飲んでるようなものだからな (?)
もう32GB×4にしてしまったのでこれ以上このマシンでメモリを増設・交換することは (故障でもないかぎり) ないと思うが
This account is not set to public on notestock.
せっかく煙緋が手に入ったので香菱を入れ替えて 煙緋・コレイ・バーバラ・リサ で探索しようとしたけど、木材を入手できなくなってしまったので泣く泣く諦めて戻した
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110504247424585406
どうやらメモリ増設したので CMOS クリアしないといけなそうなんだが、 ASRock の M/B は設定を保存できないっぽいので泣いている
アルゴリズムによって公開・非公開にするのではなく、非公開のノートも含めて開示したうえで、「役に立つ」順にソートすればいいのではとおもうけど(そうしないから「公式」っぽく見えてしまう)
並べて比較すると党派性も際立って見えてしまうので、一覧を眺めたうえで自分の党派に “最も” マッチしたものを選択するという二極化が起きやすくなるのでは
結局、この仕組みで「事実の検証」なんてできっこないのだから、目的をフィルターバブル的情報流通の解体に絞るように考えると、
* ツイート閲覧者の「反対」の価値観にあたりそうなものを2、3個表示する
* クリックしたら全ノートが見え、ランキング化されている
みたいなのが妥当なんじゃないかなとおもう。「一つの正解」みたいな表示のされかたしているので、コミュニティノートがついたツイートに対して、めちゃくちゃクソリプがついている。ポジティブフィードバックっぽい。
閲覧者によって見えているものが違っていれば、こんなことにはならない
言語表現って、それを受け取る側の知識差がかなりあるわけだから、読む側が必要としている「参考情報」というのは、その知識差を埋めるようなものである。あるツイートの内容を読解できる人もいるしできない人もいるが、それこそ情報・知識の差によって読解できていない。そう考えると、やはり閲覧者によって違う情報をレコメンドすべきだとおもう。
適当なこと言うけど、そもそもリツイートという仕組みがポジティブフィードバックになっていて、それに対して必要なのが過剰な拡散への制御だと思うんですよね。コミュニティノートみたいなのは負のフィードバック調節として機能すべきだけど、そうはなっていない(そうする気があるようにもみえない)。
ネガティブなフィードバックがないからこそ引用とかによる過剰な攻撃が促進されているみたいな面もあるかもしれないと思った
出版される有象無象の書籍も結局は信頼性の担保を著者の名前や出版社の名前に依存していると考えると、これもある種の PKI 的なところがあるように思えてくる (まあルート証明書がないが)
広く流通していてスナップショットがとれて自由に批判を追加できるという点ではインタネッツの情報も書籍も大差ないし、やっぱり本質的な差分は情報発信にかかるコストそのものと出版社等の看板ということになってきそう
近現代の思想としては既存の文脈からの連続性が重視されているっぽくて、それを検証可能な形で担保する最も確実な方法としてとにかく出典を細かく列挙する方針になっているように思う。これをショートカットすると出版社や著者に帰着する権威主義になるが、それはやっぱりショートカットでしかなく、信頼の形としては幾分不安定に思える
Release 1.0.0-rc1 · woodpecker-ci/woodpecker
https://github.com/woodpecker-ci/woodpecker/releases/tag/v1.0.0-rc1
!?
ストビューに除草剤の容器写ってるの面白すぎる。
フマキラーの「カダン除草王」、ビッグモーター御用達の除草剤として密かに脚光 : 市況かぶ全力2階建
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66011009.html
街路樹の件についてビッグモーターの社長が言いかけた「環境整備」も結局は某経営コンサルタントの影響らしいし
https://diamond.jp/articles/-/58597
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
結局インスタントなレッテルでテキトーに済まさず言葉を使えってことなんだろうな。
言葉を読まんやつはブロックで。
サイバーエージェント、ゲーム事業で1億円の赤字 「ウマ娘」ヒット以来初の赤転 バブル崩壊か - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2307/26/news177.html
逆に-1で粘ったのか、いろいろタイミングとかもあるのだろうけど根性という感じだ
原神とかブルアカとか流行ってるけど粗気になりがちオタクなのでオリジナル言語が日本語じゃないゲームあんまりやる気にならんのよな
まあ右肩下がりの国でそういうこと言ってたらそのうちインディーしかできなくなりそうですが。。。
さておき、原神の日本語はまあまあ癖がある (中国でしか使わねえだろみたいな漢字がごく当然のように名詞に使われまくる) し、選択肢の訳とかも地味に気になる場合はたまにある (口調がキャラと合ってない系の)
癖はあるが、まあ標準的なレベルのローカライズであればプレイ体験に悪影響を感じるほどではないかな、という感想。気になる人は気になるだろうけど、「読むのやめよ……」となるほど持続的ではない場合がほとんどというか。
This account is not set to public on notestock.
かなり失礼な言い方をすると、「なろうやカクヨムの短期間ランキング上位数十作品のと比較すると、上位集団に入れてよさそう」くらいにはちゃんと読めるので、ネット小説読めるなら気にしなくていい
ゲームの翻訳、上手いなら上手いで普通に読むし微妙なら原文想像しながら読むみたいなことしてるので翻訳の品質でやるやらないが決まることはあんまりない気がする
This account is not set to public on notestock.
たしかに原神は禁則処理されてなくて「アッ禁則処理……」となる場面がちょくちょくある (オタク並感)
This account is not set to public on notestock.
これはたしかに気になる、映画の吹き替えと字幕ぐらい違うならともかくなんか文節とか語尾レベルで違うとめっちゃ気になってしまう
アニメの北米版 BD-BOX 買って英語音声と英語字幕にしたら全然違ったやつとかなぁ (逆に英語の勉強になったまである)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それはそうだけどこの事例はむしろ中の人が積極的にそれをやったって事例なのであれかも><
あと、この件は、背景を色々知ってないとなんのこっちゃらわからない事例だけど、noteの記事書いた人は、ある程度前提知識がある人向けに書いちゃってて、案の定はてブ辺りでは「なんだこのヤバいファンの記事は・・・」って反応になってて、これだけを読んだらそうなるよね感><(?)
ある程度それはそうだけど、あちこち転生しながら毎度トラブルを起こしてるのでどこかがまた被害にあいそうでヤバいって戦慄してる話でもあるのであれだけど、どうヤバいのか書きすぎるのは問題があるので濁される結果、意味不明な記事になると言う面も・・・><
それでも抽象化するなら「こっちは未練を断ち切ろうとしてたのに、 “前世” の文脈を積極的に活用しようと引っ張り出された挙げ句、トラブルになる未来がありありと目に浮かぶ」という話なので、まあ心中お察しします……となるわ
べつに私は強い推しとかないし割とドライな方ではあるので共感は全然ないけど、言いたいことはよ〜くわかった、となった
「俺は正しいしそれを疑うこと自体が不敬罪」みたいなのプログラマに向いてないって。もっと向いてることした方がいい。独裁者とか?
firefox ならロケーションバーの URL ではなくその左にあるアイコンで D&D できる
MastodonのDocにCentralized, Federated, Distributedの比較概念図みたいなのあるけど、FederatedとDistributedの違いが何を言いたいのかよく分からんな(テキストにも書いてなさそう) https://docs.joinmastodon.org/#federation
説明する気なさそうだなぁとは思った (まあ説明してもほとんどメリットないもんね……)
@osa_k 最初の表にある代表例を見る限り、分割統治的なネットワークと P2P ネットワークをそれぞれ federated と distributed と呼び分けている気がする。CS 的な知見上のラベリングと乖離してそうなのでこの分類の仕方にはあまり賛同しないけど言わんとせんことはわかる
「ほどほどなんやで」と言いたいがための decentralized/federated 概念というか、松竹梅の法則を発動したいがゆえの distributed 概念というか
私が Gentoo をおすすめするとき
Ubuntu, Arch, Gentoo
ではなく
Arch, Gentoo, LFS
で並べるみたいなやつよね (???)
Mastodon にあまり分散 SNS らしき思想は期待しないようにしている
ビッグマウスというと口が悪いだろうけど、旗艦サーバの人の集め具合とかデフォで表示されてた (されてる?) FTL/LTL とか、いろいろ考えると「『いざとなったとき引っ越しできる』くらいのレベルしか求めてなくて、分散にはお気持ちがないんだな」というのが個人的な結論
そもそも Eugen 氏が個人規模への分散を志向していない (そこそこの規模のインスタンスを前提に考えている) 印象が強く、 Mastodon が良質な分散 SNS の像を提示することはこれからもないのだろうなと思っている
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104239992738327791
あくまで連合までしか興味の対象にないのだろうなと
あとこれは一概に批判するわけではないんだけど、「そこで opinionated になるんだ……?」という謎デザインみたいなのがたまに感じられて、なんか見てる物が違うんだろうなぁという感想は発生しやすい
レジスタが増えるのは構わないし歓迎なんだが、「増えた分のレジスタを “x86_64 汎用バイナリ” でいつ使えるようにするか、あるいは新たなバリエーションのバイナリを用意するか」みたいな決断が必要になるのでバイナリディストリビューションで考えることが増えてダルそうだなと思う
Gentoo 勢のワイとしては高みの見物ですね (ところで手元の Debian や Ubuntu ベースの PVE サーバと k8s クラスタは……)
This account is not set to public on notestock.
> この証明書というのは定期的に更新する必要があるのですが
> なんと大会当日、オンゲキの大会真っ最中のタイミングで
> この証明書の期限切れが起きてしまうという
> まさかの事態が発生していました。
そんなことあるんだ……
POSIX 的に渡されたパスで recursive にディレクテリを掘るのはどうするの!→ 渡された文字列の / を NUL character に置き換えて mkdirat(3) に渡したら openat(3) で開いて次のディレクトリ名をパースする処理にもどるのを繰り返します。
mkdir spool/incoming/../outgoing -p
などというトリッキーメソッドでディレクトリを作った
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/101595013149807325
mkdir -p foo/bar/baz/../qux/../../quux
みたいなアレなことができるのよね ({,} と違って Shift キー不要なのと、階層を遡って上の階層を後ろに追加したりできるのでまあまあ便利)
This account is not set to public on notestock.
昔の JIS 標準 (高速FFT変換) の名残だっけ。改定された方では基本的にそのまま付けるけど慣習で省くこともあるよみたいなことになっていたような (記憶がほとんどないので嘘かも)
JIS Z 8301 でも帳票の規格として外来語の末尾の長音の扱いに触れているのでよく参照されがち
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 外来語の表記 | 留意事項その2(細則的な事項)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/gairai/honbun06.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
粘膜は輝いているとエロいとされているので、当然オシャレの一環として研磨する人もいる (?)
This account is not set to public on notestock.
empty() は新たな空文字列を返すメソッドであってほしい (Rustacean並感)