00:12:20
icon

PC2台 (うち1台ゲーム中) + 加湿器 (安定稼働) + ヒーター (初期加熱) + 電気ケトル (保温沸騰中)

Attach image
00:13:06
icon

これでは自宅サーバの安定性なんて全然あてにできないな……

00:13:31
icon

CI/CD 系と自分専用サービスを置くに留めるしかない

00:17:07
icon

Amazon | ノア 家具用コンセント(什器用) 4ヶ口コンセント 白 VFFコード1.9m 棚下直付タイプ 1500Wまで ブレーカー付 NC1524Nブレーカー付白 | コンセント・プラグ | DIY・工具・ガーデン 通販
amazon.co.jp/dp/B07D2B1KYJ/

こういうコンセントと機器の間に挟むタイプのブレーカーを買うべきだったな。なぜ今まで気付かなかったのか

ノア 家具用コンセント(什器用) 4ヶ口コンセント 白 VFFコード1.9m 棚下直付タイプ 1500Wまで ブレーカー付 NC1524Nブレーカー付白がコンセント・プラグストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
00:17:30
icon

これで1500Wくらいのを用意してヒーターと加湿器と電気ケトルをそっちに繋いでやればいい

01:00:23
icon

大学よりデカい、巨大学 (The Big University)

01:02:36
icon

The Huge University の方がいい説を聞いて笑ってる

01:03:18
2023-01-20 20:30:40 まなさす :siitake: 🦭の投稿 thetalemon@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:03:51
icon

“鯖立て” の簡単さを気にするなら、なんでホスティングサービスを使わないんだろう (皮肉ではなく素朴な疑問)

01:05:47
icon

インフラの支配による権限確保という利点を大幅に妥協していいなら、 SaaS は普通に選択肢に入ると思うんだけど。たとえば masto.host とか。

実際 Discord の “サーバを立てる” のもべつにサーバマシンを立ち上げているわけではなくサーバアプリケーション用のリソースを確保しているだけなわけで、やってることは SaaS そのものだし実態としても対等に並べられるだけのが近さがある

01:33:39
2023-01-21 01:24:26 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:37:01
icon

コンピュータは難しすぎる|shi3z|note
note.com/shi3zblog/n/n015d2f2c

Web site image
コンピュータは難しすぎる|shi3z|note
03:20:12
icon

/56 入手の日が近づいてきているようなので、ぼちぼち RTX830 の使い方を思い出そうとしている

03:21:00
icon

リンクアグリゲーション非対応だから Tag VLAN せずケーブル4本をハブに繋いだ方がいいとか

04:29:41
icon

つくばエクスプレスはまだJRに効かないが、そのうち効くようになる

04:29:51
icon

04:31:47
icon

入力欄におけるハッシュタグのサジェストとか無効化してほしいんだよなぁ。ハッシュタグの後ろで Bksp したら1文字消えるのでなく補完された文字列全部とかハッシュタグ全部とかが消えるの、最高にクソ

04:32:21
icon

あとはテキストカーソル移動のための上下キーが候補選択に吸い込まれるのも腹立つ

04:33:22
icon

しかも補完の方式も文字削除の乗っ取りも補完ポップアップを消す方法も、サービスや実装ごとにまちまちなのでかなり険しい。送信が Enter なのか Ctrl+Enter なのか問題を数倍キツくしたくらいの苦痛を被っている

04:34:02
icon

コンピュータやインターフェースについていつも思うのは「しろと言っていないことを勝手にするな」です

04:34:28
icon

それが許されるのはセキュリティとセーフティの文脈だけやねん

04:59:12
2023-01-21 03:48:07 Paul Haddad :tapbots_logo:の投稿 paul@tapbots.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:25:54
2023-01-21 07:03:46 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

太陽が顔を出す直前が、一番冷えてそう。

07:25:54
2023-01-21 07:04:22 みたらしだんごの投稿 mitarashi_dango@social.matcha-soft.com
icon

一番冷たいようってことか

07:26:11
2023-01-21 07:04:55 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

これつき

08:28:04
icon

この前ひかり電話の申し込みをしたんだけど、タイミングが悪くて NTT からの配達物を受け取れなくて、そうこうしているうちにインタネッツが繋がらなくなってしまった (IPoE だったはずなのに RTX838 の自動判別は PPPoE 接続しか利用できないと言っている)

08:30:55
icon

ひかり電話ルーターのIPv6によるインターネット(IPv6 PPPoE)接続への対応について | お知らせ | フレッツ光公式 | NTT東日本 | 光回線のインターネット接続ならFLET'S光
flets.com/news_release/info_m1

ひかり電話ルーターのIPv6によるインターネット(IPv6 PPPoE)接続への対応について | お知らせ | フレッツ光公式 | NTT東日本 | 光回線のインターネット接続ならFLET''S光
08:53:42
2023-01-21 08:51:24 ドッグの投稿 Linda_pp@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:55:06
icon

Rust の trait は associated types をメソッドの戻り値に使えるから、 C++ の仮想関数が派生クラスでも同じ型を返さないといけないのよりも実は自由度が高いのよね。
それで何が嬉しいかというと、メソッドチェーンを真っ当に (静的に) 実装しやすくなる

08:56:56
icon

C++ だと妥協して
virtual std::unique_ptr<Base> foo() override
みたいな実装にする必要があったところで、 Rust なら
fn foo(&self) -> Self::Foo
とできる

08:58:01
icon

というかイテレータ (std::iter::Iterator) はまさにそういう設計になってる。
同じことを C++ で (動的メモリアロケーションなしで) やろうとすると、実は継承と仮想関数を使ってもたぶんうまくいかない

08:59:45
2023-01-21 08:59:25 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:00:04
icon

1人でも「20万人に満たない」は満たすからね (そういうことではない)

09:00:43
icon

地球の人口は5000兆人に満たない。

09:14:22
2023-01-21 09:12:05 miwpayouの投稿 miwpayou0808@miwkey.miwpayou0808.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:14:42
2023-01-21 09:13:28 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:39:54
icon

これ調べていてそもそも勘違いしていたことに気付いた。 LAN1 の4ポートは L2 スイッチから伸びてるやつだから複数繋いだところで帯域を分け合ってるだけで帯域を増やすのには使えないわ。そりゃそうだ

09:40:21
icon

リンクアグリゲーション機能がないわけだ。当たり前よな

09:43:01
icon

しかし最大スループット 2.0Gbit/s って何だ、 LAN1 であっても GbE ではなく 2.5GbE ということなのか、はたまた port VLAN で2本繋げば帯域が増えるという話なのか

10:57:59
icon

なるほどね? RTX 側の罠じゃん (IPoE の設定が残っていると default route が2つ設定されてしまい PPPoE ではない無効な方にパケットが吸い込まれていた模様)

Attach image
Attach image
Attach image
11:00:30
2023-01-21 10:43:17 桜ノ咲みえ🔞の投稿 mamagogo@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:00:32
2023-01-21 10:45:19 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

もこぴのイメージキャラクターのレイノスちゃんやね

11:00:35
2023-01-21 10:46:00 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon
Web site image
Sony | RAYNOSちゃん (@raynosbySony) / Twitter
11:01:02
icon

体はなかなか自然に動いているように見えるのに表情が一切変わらないところに何か感じるものがあるな (?)

11:01:12
icon

ロボ娘萌えの萌芽かもしれん (???)

11:02:19
icon

ところでv6プラスはなかったことになったんですか……

11:03:59
icon

ホライゾンに影響されたレイス「間違いない。フーリガンに狙われてる」

11:57:14
2023-01-21 11:47:04 ドッグの投稿 Linda_pp@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:57:18
2023-01-21 11:49:22 ドッグの投稿 Linda_pp@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:10:24
icon

USB ケーブルでシリアルコンソールに繋ぐまではよかったが minicom 等のシリアルコンソール用ソフトウェアが何もなかったので、 stty で設定して cat と echo で設定をルータに流し込むハードコアモードになってしまったが、何やらミスったようで IPv6 接続ができるようになった代わりに web コンソールにログインできなくなった (なぜ……)

Attach image
18:14:01
icon

我オタク、人が知らない曲をカラオケで歌うと白けるという現象が全く理解できない

18:14:23
icon

いや大真面目な話なんですが、もしかして一般の人々って知らない曲を歌われると白けるんですか……??

18:15:21
icon

アニメ、エヨゲ、声優、ボカロ等々は基本的に全部知っているということはないので知らん曲が出現して当たり前の環境でしか歌ったことがないです……

18:15:42
icon

誰と行くかは大事なんだなぁ

18:16:13
icon

てか空間で言うなら非オタクソングの方がずっと大きい気がするが

18:18:07
icon

キャラソンで知名度十分高そうなのなんて寝逃げか雪無音窓辺にてかミクル伝説くらいしか知らんぞ

18:19:49
icon

RTX 830 の web GUI から設定ファイルをロードするとパスワードがクリアされるんですが、マジで言ってる???

21:15:03
icon

1500W のブレーカー付き電源タップが届いたので早速

加湿器 (初期沸騰) + 電気ケトル (初期沸騰) + 電気ヒーター (初期加熱)

を繋いで試験したところ、無事タップのブレーカーを貫通して部屋のブレーカーが落ちました (ネットワーク不調につきグラフなし)

21:15:28
icon

やはり UPS を導入するしかないようだ……

21:15:51
icon

冬だからいけなかったんか? ブレーカーにヒーター当てて温めておけばよかったんか??

21:22:07 21:22:40
icon

実際のところ NAS×2 + PS5 (スリープ) + 10Gスイッチングハブ×2 + ルータ×1 + WiFi6 AP + PS5 + PC (ハイスペック) の方が500W以上食っている可能性も結構あるので、そちらも計測してみないことには何とも言えない (が、それにしても末端のブレーカーが先に落ちてくれないと困る)

21:24:06
2023-01-21 21:22:28 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
icon

m.2 SSD 5000PBほしい

21:24:18
icon

高層ビルみたいなヒートシンク付いてそう

22:08:21
icon

さて、200行を越える RTX830 の config を整理してネットワーク構成を変更する作業が……

22:33:31
icon

トンキンの玄関先の治安はカスなので、宅配などの予定がないときはずっとインターホンの電源切って居留守することにしている

22:34:16
icon

たまに宅配の受取も逃すけど、その場合は必ず郵便受けに不在票が入っていたりメール通知が来るので気付ける (気付かなかったら NANIMO KAMO OWARI)

22:35:13
icon

あとは電話も基本的に来る予定を事前に知らされていない場合は出ない。知ってる業者やサービスであっても出ない。本当に重要な通知なら郵便かメールで何かあるはずなので

22:36:52
icon

基本的に対面とか口頭が先にくる案件全般が負の価値を持つゴミであるという意識を強く持っていかないといけない。諸悪の根源はゴミを押し付けてくる連中なので我々が申し訳なさを感じる必要はない

22:39:03
2023-01-21 22:37:28 みたらしだんごの投稿 mitarashi_dango@social.matcha-soft.com
icon

アポなし訪問者が幸せを運んでくることは無い

22:39:07
2022-07-28 05:31:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

訪問営業、と言うと「おしらせ」であって営業ではありません!と宣うアホが出てくる (マジでいる) のでもうちょっと主語を広げるけど、「訪問で何かを言ってくる連中に何ひとつとしてまともなものはない」は鉄則

22:39:44
2023-01-21 22:39:36 大破の投稿 musashino205@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:40:31
icon

なにやら営業だけでなく宗教関係だったりとか、悪質営業に見せかけた空き巣事前調査だったりとか、よくない話はいろいろと聞きますね…… (どこまで本当かは知らんけど善良な市民は知りようがないし現実的にありうる話なので警戒は必要)

22:40:58
icon

こわいねぇ……

22:42:34
icon

目下の悩みは引越先の検討に備えて不動産業者に渡すメールアドレスをどうやって確保しようかというところ

22:43:01
icon

gmail は普段使いのメーラで使えないかもしれない (認証関係がどうだったか微妙)

22:43:09
icon

自前ドメインは使いたくないし……

22:43:25
icon

どこかで雑なフリーメールアドレス確保しないとなぁ

22:44:27
icon

転送設定、受信はどうにかなるとして送信するときの sender がどうだっけとなる (まあスマヒョから送信しようとせず PC からやればいいか)

22:45:02
icon

スマヒョから送信することを考えなければ何も問題はない、そういえばそうか。それでいいや

23:08:03
Attach image
23:08:15
icon

そうはならんやろ

23:08:54
2023-01-21 23:04:37 ドッグの投稿 Linda_pp@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:08:55
2023-01-21 23:06:20 ドッグの投稿 Linda_pp@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:09:54
icon

型の primitive / trivial 性、 dtor 由来のつらさと copy ctor 由来のつらさと暗黙の参照由来のつらさとが入り乱れており、ここをときほぐして考えるべきな気はする

23:11:37
icon

Rust においては dtor 由来のつらさは 「Drop trait を実装していると云々」系のルールや panic safety まわりに対処が任されており、 copy ctor 由来のつらさは Clone trait を明示的に括り出して move を memcpy 相当にしたことで解決され、暗黙の参照由来のつらさはそもそも発生しない (ポインタ型や参照型は明示的で参照先の型とは区別されるため)

23:12:20
icon

スクリプト言語にありがちな「値が暗黙に参照になる」みたいなの、だいたい初学者が配列を関数に渡したり複製して弄ったりする辺りでハマるものという印象がある

23:13:05
icon

じゃあスクリプト言語でない場合はどうかというと、 Java みたいにそれはそれで auto boxing みたいな話が出てきており、まあ元々筋が良くない方向性だったのだろうなぁと思うことにしている (後知恵)

23:13:48
icon

や、まあこういう仕組みを思い付いた当初は「ポインタみたいな人々が苦戦しがちな概念を隠蔽できるエルゴノミックな機構!」みたいな救世主扱いされていたのかもわからんけど……

23:16:06
icon

unsafe でメモリの read/write する系の処理の panic safety の保証は C++ で exception safety を保証するのと同等かそれ以上には難しい気はする。なんだかんだで C++ の例外で stack unwinding が発生するときは dtor 呼んでもらえるからなぁ。

23:16:43
2023-01-21 23:16:26 千矢の投稿 karno@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:16:45
icon

今すぐダウンロー

23:17:02
icon

改行の位置が全部微妙でウケる

23:17:30
2023-01-21 23:17:19 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

ポインタまわりは最近のハードウェアだと、昔は C だと構造体つくって参照を返す、とかしてたり引数に構造体のポインタ渡す、とかしてたやつも、実は構造体コピーしてもそんなコストにならないじゃん、の場面も増えてきたところとかもいろいろ影響してそうな気がする

23:17:56
icon

ちょっと大きめの代入とか memcpy なんてインライン化されて SIMD でガッツリ複製されてすぐ終わるからなぁ

23:19:06
icon

なお asan や tsan があると memcpy のオーバーヘッドは……