そういえば str-queue crate で read_until 的な「特定の文字まで読んで pop する」みたいなのを実装したかったはずなんだけど最近進捗がご無沙汰気味なんだよなぁ
そういえば str-queue crate で read_until 的な「特定の文字まで読んで pop する」みたいなのを実装したかったはずなんだけど最近進捗がご無沙汰気味なんだよなぁ
markdown を手動でパースするのがちょっとコスパ悪いと気付いたので、今はパーサは外部のを使って AST 構築を自前でやるフェーズに入っていて、 str-queue が今回の目標においては不要になってしまった
お菓子の山に埋もれた my old gear を発見してしまった、これスチールラック買って山を崩そうとしなかったら永遠に放置してただろうな……
(1) 製造時点では安全に食べられる
(2) ある時点で安全に食べられる物は1秒後にも安全に食べられる
(3) 数学的帰納法より、製造されたあらゆる食べ物は安全に食べられる
ドライバが信頼できない形のデバイス、 Linux だと何故か (?) まあまあ品質良かったりして、やっぱりバザールなんだなぁとなりますね。開発側よりもユーザ側の方が人数多いからユーザがコード弄れた方がいいんだね
MichaelMure/git-bug: Distributed, offline-first bug tracker embedded in git, with bridges
https://github.com/MichaelMure/git-bug
This account is not set to public on notestock.
マルチギガビット/10Gは逸般の誤家庭から、余裕のあるご家庭程度はなった感
家庭内機器同士ならワンチャン 10GbE 使えそうだなと思っているし実際使ってみたさがある (なお追加投資……)
WAN はあと10年くらいは 1GbE で十分という感じになりそう (根拠なし偏見)
NETGEAR スイッチングハブ ギガ24ポート スマート 10Gアップリンク搭載 L2+ (PoE+x24 195W/10G BASE-Tx2/SFP+x2) GS728TXP - Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QR0FIIG/?th=1
これ気になってたんですが、めっちゃお手頃じゃないですか。一部とはいえ 10GbE 対応ポートが生えていて、ポート数が十分多くて帯域に余裕があって、 PoE 対応してて、それで 100k 円切ってるとか。今月は散財しすぎたので来月か再来月あたりポチーしたいと思っています
This account is not set to public on notestock.
そもそも PC の電源とかでさえアース繋げられない状態なのに、機能用設置なんて夢のまた夢……
This account is not set to public on notestock.
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106963216719511512
今のところそれっぽく動いているけど実は不具合発生してるっぽいスイッチを使い続けるの、さすがに嫌なので……
というかコンソールゲーム機とか NAS とかなんて (ステータスバーが表示されるデスクトップと違って) 帯域の確認なんて日常的にやってないし、何かの拍子にデグレしてても永遠に気付けなそうで本当に嫌なんだよな
10Gがどうこう以前に、そもそも1Gが100Mになってもなかなか気づけないんだよなあ。そりゃまあダウンロードとかやったら気づくんだけど、普段の帯域なんて100Mあったら事足りるわけで…
そういえば最近メイン機で「なぜか 1 Gbps 接続が失敗して 100 Mbps 接続にフォールバックする」という謎現象に悩まされていたんですが、これが実はスイッチングハブの問題だったことが発覚したので、家庭内ネットワークを一新したい気持ちが強まっています
(というか今まで普通に使えてたのに何故……)
ちなみに何故デグレに気付いたかというと、オタクのステータスバーにはネットワーク接続のステータスが表示されているからです
ステータスバーに帯域を表示していたり、ちょっと暇になると dmesg を垂れ流してみたり、そういうのは異常なオタクの行動であることがわかる (自覚あり)
マジで本当に気付けないので怖いんだよな (この PC のデグレでさえ、正確にいつから発症していたのかがわからない)
クライアント20台ぐらいぶらさがってる弊社、監視してたら普段100Mbpsいってませんからね
たとえば PS4 や PS5 のゲームのダウンロード中とかって実は PC 側の動画閲覧の帯域怪しくなってたりするのでは? みたいなアレがある。
あるいは逆パターンで、 PC でアプデ用のファイルを落としているときにコンソールゲーム機側での帯域落ちてそうとか
This account is not set to public on notestock.
いろいろ悩んで「ケーブルがクソでした」っていうオチも多いEthernet
1000円くらいのオーディオミキサ使ってるんだけど、充電中の PS4/5 コントローラからのオーディオ出力と PC からのオーディオ出力をミキサに突っ込んでヘッドフォンに出すとデカいノイズが入る (充電の USB ケーブルを外すとノイズが出なくなる)
グラウンドループアイソレータなるもの、トランスみたいなものを挟んで回路を隔離するものなのね
This account is not set to public on notestock.
README.md にキャプチャ動画を貼り付けたい人にお願いなのですが、 animated GIF 使うのやめてもらえませんか。ブラウザとかから見るとき特定の時間にシークできなくてクソ不便なので。
> Torvalds氏はひとしきり笑った後、恐ろしいものを見たかのように「私は暗号関連やNFTといったクレイジーな物事に関わらないようにしている。彼らはまともじゃない!」と返した。
わかるー (暗号関連とは?原文 https://www.zdnet.com/article/linus-torvalds-juggling-chainsaws-and-building-linux/ では「I'm staying out of the whole craziness with crypto and NFTs.」とある)
トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35177709/
This account is not set to public on notestock.
死ねとまでは思わないけど、わからないものをわからないまま買うというのが理解できないんだよな。
こういう人って契約書を読まずにサインした挙句「法的な文書なんて一般人にはわからん」とかほざいてそう。言いたいことはわかるが、言い訳するくらいならサインするな
評価の評価があれば、店同士のレビュー合戦もなんとかなるのではって思ったりするけど、それも大量の評価の評価用アカウントで上書きされちゃうのかな。
だからこそ、評価の評価は主観的である必要があるのよね。「私にとって」その評価者が信用できるかのスコアを算出できないといけない。
ちょうど PGP の Web of Trust みたいなものです
MUFG Walletは2021年12月20日(月)よりサービスを終了します | 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/app/wallet/info/info_20210927.html
リリースしてまもなくGPay対応したわけだし何のために出したんだろうみたいな終わり方だ……
This account is not set to public on notestock.
中国共産党、美意識に介入強める 海外アイドル憧れに苦言 | 共同通信
https://nordot.app/820187687554924544
人間どうしのコミュニケーションはどうやったって遅いが、人間と機械のコミュニケーションは加速しやすい
という性質が原理にあって、人間どうしを直接結合せず、間に機械を挟むようにすることが業務を加速する第一歩だと思うが
人間どうしがコミュニケーションとった方が早いって思ってる人に対してどうやって説得したらいいのか (人間と機械のコミュニケーションは加速しやすいだけであって、何もしなければ人間どうしが直接コミュニケーションするより遅いってのは当然あるよ)
その、対機械の業務が加速できる、というのは、最低限のプログラミングができる人間の話であって、プログラミングができなければいつまでも業務は加速できない
「自動車免許を取るよりも目的地へ歩いた方が早いが、これから数十年の人生での移動時間を考えれば自動車免許を取る時間をかけた方が所要時間は圧倒的に短い」とでも言えばいいんじゃないですかね
https://pleroma.ryusei.dev/objects/69256331-0ab7-4420-aa40-42e49652a043
今の日本人はほとんどがプログラミングできないから、業務を加速するという体験もない… コンピューターをプログラムできないから、習熟という、自分の脳のプログラミング機能に効率化を頼ってしまっている
自転車に乗ることを避けて走る速度を上げることに腐心するのがどれだけ非効率で不毛な †努力† かって話ですよね。長距離や長時間の移動が目的なら、ふつうそういう †努力† は全く評価に値しない。
@mandel59 「常識だから」と「リターンが自明だから」じゃないですかね……常識の範疇に入れてもらえなかったりメリットが間接的な基礎技能は「できなくても仕方ない」の言い訳で無視できてしまうことが多いので (e.g. 「二次方程式が日常で何の役に立つんだ」)
@mandel59 たしかにある種の “創造的” な面は教育と習得両方で「できない言い訳」になってそうな感じはありますね
創造的といったって、目の前の問題を今ここで単調に解決するだけなら、選択肢が複数あるという程度でべつに創造がどうというほどのことではないんだよな……
学校でやらされた †創作ダンス† における必然性の欠片もない “創作” の創造性に比べれば、今この瞬間における問題解決のためのプログラミングの創造性なんて無視できるレベルよ
プログラミングするには、最低限環境が整えられている必要があるが、誰がその環境を整備するのか。 企業は、道路を舗装するという発想がないまま、鉄道を敷設しようとする
@lo48576 道路が舗装されて、オートマ車があるから、今は免許取れば誰でも自動車に乗れるみたいな感じになっているが、プログラミングは自動車というより鉄道で、レールが敷かれていない場所は未開拓の原野を切り開く感じだからなのかな… (最低限文字列を加工できればなんでもできるが…)
運転は田舎ぐらしに必要だが、プログラミングは必要になってないから、できない
まあその辺りの責任感というか社会への貢献の自負みたいなのがあって体力にも余裕のあるところは、実際自前で技術研修みたいなのやっていたりするので、そこは企業と経営者の体質とか思想次第なところは大きそうではある
真っ直ぐ目的地に走らず道路を舗装していくのが「回り道」に見えて許せない人もいるんですよ、きっと
まあそういう人の元で働きたくないので就職先は本当によく検討しないとねというアレです (自社開発してるアイテー系はその点ではいくぶん平均的にマシであることが期待できて良い)
色々なSaaSを採用してみたところで、プログラミングができなければ、それは単なる電子化であって、OAでさえないと思うんですが(まあ文書の全文検索ができるだけでもマシなのか…)
ぼくたち1週間で「18万1379円」稼ぎました! / チーム「マネーがあんまねー」|高校生よ、ショーバイせよ!|HS編集部|cakes(ケイクス)
https://web.archive.org/web/20211011044946/https://cakes.mu/posts/34105
「ハイスクールショーバイ!」cakes記事について|プレスリリース|DMM Group
https://dmm-corp.com/press/corporate/991/
やってる内容については一考の余地があるにせよ、謝罪のポーズをとりつつ謝罪する気がないのは「ハイハイいつもの」という感じがするな。
> 不快感を与えてしまったこと大変申し訳ありませんでした。
> 配慮に欠けた発言をしてしまったこと、心からお詫びいたします。
悪いことしてねえよというのなら、堂々とそう主張して関係者を擁護すべきなんじゃないのと思わなくもないんだけど、たぶんそれは炎上させたいだけの人々に燃料を投下する結果になるから避けることになるんだろうな
ポーズだけ謝罪の何が嫌かというと、「中身は空でもとりあえず謝罪のポーズだけ見せておけば吹き上がりたいだけの連中はすぐ鎮まるだろう」みたいな舐めた態度というか、「文句言ってる連中には知性なんてないから理屈は提示しなくておk」みたいな知性に対しての不誠実さを感じるところなんだよな
まあ炎上させたいだけのアホを排除できていない消費者サイドの現状が企業にそのような態度を取らせているというのもまた事実ではあるだろうけどね
This account is not set to public on notestock.