新しくやってきたMacBook Proでお仕事してみゆ。タッチバーを見ないと画面輝度を調整できないの微妙に不便だね。
新しくやってきたMacBook Proでお仕事してみゆ。タッチバーを見ないと画面輝度を調整できないの微妙に不便だね。
お仕事 #とは
c99d28369 (upstream/main) Bump sass from 1.39.2 to 1.42.1 (#16789)
79e3abd5b Bump rubocop from 1.21.0 to 1.22.1 (#16810)
e61931b98 Bump axios from 0.21.4 to 0.22.0 (#16817)
a07c897b5 Bump puma from 5.4.0 to 5.5.0 (#16753)
8d2ae8925 Bump tzinfo-data from 1.2021.2 to 1.2021.3 (#16809)
3a22be407 Bump oj from 3.13.7 to 3.13.8 (#16811)
d2253e2e6 Bump @testing-library/react from 12.1.1 to 12.1.2 (#16812)
20b5a276b Bump eslint-plugin-react from 7.26.0 to 7.26.1 (#16815)
b376d91bd Bump promise.prototype.finally from 3.1.2 to 3.1.3 (#16816)
751c29339 Bump ws from 8.2.2 to 8.2.3 (#16818)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at c99d28369a61292f6ffaf6bc552fba6738ea485c.
@popn_ja やー、計算機側じゃなくて人間側を合わせてDockから起動する方向に指を慣らすことにしたのですが、なかなかです。
CtrlじゃなくてCmdを押さないといけないのは指がうっすいキーボードと認識することで実現してるのでMacBookにHHKBをつないだりすると諸々破綻する。指の疲れはずっと少なくなるのにね。
USB-Aポートが無くなってYubiKey Nanoが使えなくなったんだけど一時的にならTOTPでどうにかなるものわね
GNU dateの-dオプションが必要でDockerは使いづらくなったのでmacOSでbrew install coreutilsしたよ。他に何が入ったんだろう。
東京のラジオを聞けなくなったのでおっさんがスーパーカブで桂浜に行くのを流してる。国道の空気感がなんか良いんだよねー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BBC World ServiceのGlobal News PodcastとNHKラジオニュースのPodcastと毎晩のテレビのニュースでなんとかなってる気がします
ジャーナリズムに矜持を持ってる会社による報道の方が信頼性は高いだろうと思うんだけどまあ自分が知ってる分野についてはBBCもNHKも地元テレビも誤報してるの見えるわけで気をつけなくちゃいけないことに変わりはないだろうと思うけどニュースサイトよりはだいぶマシじゃないかと想像してる
GitHubさんを探検してたら実家が思ったより頻繁に引っ越してたのに気づいてわろとる。大阪にはまだ行ってないみたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MacBook Proのディスプレイの色味がぐいーんって変わって酔いそう (Preferences-DisplaysからBuilt-in Retina DisplayのTrue Toneを無効にしました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> To represent years before 0000 or after 9999, the standard also permits the expansion of the year representation…by convention 1 BC is labelled +0000, 2 BC is labeled −0001, and so on
https://en.wikipedia.org/wiki/ISO_8601
紀元前は複雑じゃった…
@mzp これはたぶんオアフ島の基準にそってるんだろうと思いますが、きっとカリフォルニア州でも似たような感じなんでしょうねー
CDCでワクチンカードはクレカサイズにしようねって話てたのにいつの間にか成長してたっていう話はどこで聞いたんだっけ
@mamemomonga 新作のAnnieも良いよ!新旧ともNetflixとかで観られるかもです
https://youtube.com/watch?v=ci9BBM8Ho3k
なるほど。
>12月か6月の末日の最後の秒(世界時)でおこなわれ、それでも調整しきれない場合には3月か9月の末日の最後の秒(世界時)でおこなわれます。
UNIX系のOSの多くはたぶん23:59:60 UTCをうまく扱えないので、代わりに00:00:00 UTCの1秒後にもういちど00:00:00 UTCが来て時間が単調増加すると思い込んでるソフトが殺されるw
@lo48576 記憶が正しければ、AWSのAPI関連とかGCPとかは±12時間くらいにばらまいてたと思います。EC2インスタンスにデフォルトでついてくるntpとかpool.ntp.orgとかのntpdは00:00:00が2回のタイプだったと思います
[Google、うるう秒の1秒分を前後10時間のクロック変更で吸収 -INTERNET Watch](https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1033101.html)
今回も平和わね
> NO leap second will be introduced at the end of December 2021. https://datacenter.iers.org/data/latestVersion/16_BULLETIN_C16.txt
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。