改定された単位の定義、宇宙と世界の何が変わる? さよならキログラム原器、こんにちはプランク定数(1/7) | JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56427
改定された単位の定義、宇宙と世界の何が変わる? さよならキログラム原器、こんにちはプランク定数(1/7) | JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56427
キログラムを粉砕せよ - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/01/01/crush-the-kilogram/
もうキログラム原器同時破壊テロを目論む闇の組織はいなくなってしまうんだな……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「就寝イベント」みたいなのは独自拡張で流せると思うけど、「就寝状態」みたいなのを表明するのは難しそう
ActivityPub も ActivityStreams も、基本的にイベントの表現と伝達を前提にしている感じがあって、状態の表現は難しそう (できなくはないだろうけど、漏れに弱かったり更新遅れが多発しそう)
This account is not set to public on notestock.
小銭大臣なので、支払うときは札か、出しても500円玉か100円玉までしか出さないよ。よほどレジ待ちで払う金額が分かっているときは、1円単位まで払うとき有るけど。
そういう人ならいいんだけど、たとえば学食で自分の前に並んでた奴が小計を聞いてから小銭を漁りはじめたときの怒りといったらないよ
現金がクソというのは、単に電子決済が支払う人にとって楽というだけではなくて、アホに時間を使わせて後ろの人間を苦しめるなという話でもある
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/102132535700368769
しかも Kyash は自動チャージがあるので、先にバックエンドに金ある人が会計済ませて全員分集めるのは後でやるというのも可能
最近QRコード決済が便利だった場面、居酒屋(酔っ払いが会計時に小銭を数えられる訳がない)とか観光地の土産物屋(現金が枯渇したら次どこで補充できるか分からない)とか
これは弊学内の有名な(?)トマソンです https://gnosia.info/media/sH--Yb8BLntghYb27A8
そもそも Kyash は出口が Visa なので、ネットで買い物するオタク界隈ならだいたい誰が使ってもすぐ使い切れるでしょ
出口が Visa というのはやっぱり大きくて、たとえば Amazon とかで使えるし私の場合だと ConoHa (VPS) とか DLsite とか Steam とかにも使っているので、 Kyash に入っている残高が使いきれなくて困る (現金化しないと困る) というのはありえない
Kyashをプロキシにすると残高0運用になるわね…(特に困ってない)
あらゆるカード決済を極力Kyashに寄せたらうっかり月あたりの上限額にぶち当たって慌てるやつと、Kyashのチャージ元に使ってたカード会社から不審な取引として一時停止食らったこと両方経験あり
Kyashって店舗の方から手数料をもらって儲けているじゃなかったっけ?
個人間送金アプリ「Kyash」 手数料ゼロの理由とは? | 東証マネ部!
https://money-bu-jpx.com/news/article002191/
ここで説明されています。
> 店舗でカード決済をした場合、店舗からクレジットカード会社に“手数料”が支払われる。Kyashは専用のバーチャルなVisaカードをユーザーに発行することにより、利用した店舗からこの“手数料”を受け取る仕組みで収益をあげているという
Kyashの収益源はインターチェンジフィーなのはそうなんだろうけど、だとしても2%も還元したら手元に残らんだろうし謎
@upsilon 確か飲食系だと5%前後なので、差分3%でも数が多ければ結構な収益になるのでは
This account is not set to public on notestock.
普通に規格も更新されてるし BASIC よりはマシだし一応静的に型も付いてるし、未定義動作クイズとか暗黙の型変換クイズとか出さない限りはいい言語でしょ
This account is not set to public on notestock.