薄毛鯖、鼻毛カッターは付いてなかったけど、NTT-Xで買ったNECのExpress5800の薄いやつなので薄毛鯖と呼ぶらしい。
薄毛鯖、鼻毛カッターは付いてなかったけど、NTT-Xで買ったNECのExpress5800の薄いやつなので薄毛鯖と呼ぶらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いくら TeX がチューリング完全だからってさすがにそれは……と思ったけど、どう考えても組版言語ではなく texture の意味ですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんとはね、登録したMastodonサーバなりPleromaサーバなりで、いろんなサーバのコミュニティに参加したりできなきゃアカン。
例えばJPに居ながらにして、バイク鯖に参加したり、ビア鯖に参加したりして楽しめること。
関係者を一人一人リモートフォローしていくんじゃなくて、ざくっとコミュニティに飛び込んでいけること。
HTLを作っていくのは、そのあとじっくりやっていくことだと思う。
その上で、自分のアイデンティティを預けるサーバを、自分で立てるか、信頼出来るサーバ・鯖缶の元におくか、あとから決めて支障なく移行できること。
ローカルタイムラインは、やはりフォロー候補を探す機能に特化していった方がいいと思う。これは、今のように、機械的に全ての公開投稿が収録される形で良い。というかそういうモノ。
コミュニティ機能は、ローカルタイムラインを使わずに、サーバ標準のコミュニティタイムラインを用意して、任意に参加できるようにした方がいい。複数あってもいいし、なんなら外から参加できてもいい。
https://mstdn.fujii-yuji.net/@fujii_yuji/102063547955005985
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102035240026783705
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102033104698537176
問題は、コミュニティタイムラインを管理するサーバが誰かに管理されている (つまり集権的である) 場合、「コミュニティからの BAN」が発生しうるというところ (これが本当に必ず望ましくないことなのかはさておき) #distsns
まず、 SNS 上で形成したいコミュニティとは何なのか (どのようなモデル) というのは論ずるに値すると思う。たとえば管理者は存在すべきなのか、ユーザの参加は明確であるべきなのか、全員がすべてのメンバーの存在を認識しているべきものなのか #distsns
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コミュニティ over サーバー じゃないの、末代 x ておくれ x 一人末代s とか the boss tech だったものとかっぽい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#リレーの話
Mastodonのリレーについていえば、オプショナルな存在で、
あなたはリレーに参加してもいいし、参加しなくてもいい。
というシロモノです。
また、最初から入力候補に入っているオフィシャルのrelay.joinmastodon.orgは動いてないという有様です。
有力なリレーとしては、Pleromaのrelay(Generic LitePub relay)を使ったリレーが
https://relay.mastodon.host/
で運用されていて、MastodonやPleromaが相互接続しています。私のFediBot鯖(Botや開発用のMastodonサーバ)も参加しています。
いま見ると226のサーバが接続していますね。流量は雪餅リレーの方がずっと多いです。
本来は、リレーが単一障害点にならないよう、複数のリレーに参加して、どこか落ちてもそんなに影響ないよね、という状態にしようという話でした。
現状、ジェネリックリレーですら数が少なすぎて全然だし、ハッシュタグリレーは単独運用だし、便利だけどそれぞれが落ちたりやめたらそれまでだよね、という状況です。
前に情報系の大学の先生が言ってた(あやふや)けど「情報系の大学に行く人は、行く前にちゃんとしたハンドルネームをSNSとかで設定しよう! そのハンドルネームで呼ばれるから」的なことを><(って事をここに書くまでもない界隈だよねここ><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
追加のエピソードを思い出したんですが、僕が自宅不在のあいだにPCを使いたいのでパスワードを教えてくれなどと言ってきて、アカウント作ってあるんだからそれを使えばよくないかと言ったら「親にも教えないなんて何かやましいことでもあるのか」とか言われて泣いちゃった
これ私もあった
ちょっとした通知ですら「なんか変なのが出た!!」って言われるのが目に見えているので、そういうのを設定してないアカウントを素直に使ってくれってなる
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/102064051557641578
これね、「やましいことがないなら職質で手荷物の中身を見せろと言われても拒否する理由なんてないはずだ!」と同じアレなので我々が思っているより結構いますよたぶん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公式アカウントとかもそうなんだけど、「公式」というのはそのまま権威か権力の存在を意味していて、良し悪しはさておきその世界観からの離脱がうまくできないと fediverse の形はうまく認知できなそうという感じはある
まあ「マストドン」の公式アプリが欲しいならべつにそれは分散と競合するものではないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AndroidはPWAが基本的には完璧に動作するのでホームに登録すれば実質ネイティヴアプリみたいになるけど
@isomer 多様性を認知してもらうには実際にその光景を見てもらうのが手っ取り早いですからね……
ドワンゴ、VTuber事業で苦戦 バーチャルキャストは1億5650万円の最終赤字、リドは解散 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1905/07/news074.html