00:39:38
icon

奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される | スラド デベロッパー
developers.srad.jp/story/18/09
まーーーーーた言葉狩りかいい加減にしろ

Web site image
奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される | スラド デベロッパー
00:41:44
icon

これは割とマジな話なんですが、 master/slave に「口が悪い」以上の問題ってあります?

00:42:11
icon

現役奴隷を傷付けるとか? それはたとえば Python じゃなくて政治で解決してください

00:45:42
icon

たとえば black を(元義とは違って)被支配者みたいな意味で使うのとかは差別かもしれないけど、 slave が奴隷なのは元々そういう言葉なんだし、そこに追加的な差別的要素ってあるか?と。
まあ slave そのものが差別されていた地域もあったかもしれないけど、それは奴隷が差別されていたとか被差別階級の人が奴隷に落とされていたりするだけで、 slave という言葉を使うことは差別そのものではないよね

00:48:00
icon

まあ差別的かどうかとは全く別の観点として、「特定の文脈で特定の定義付けが行われた語について、別の意味を勝手に読み取るな」という話もあります

00:49:48
icon

たとえば「低レベルプログラミング」がハードウェアに近い層のプログラミングを言うのであれば、この「低レベル」に品質の低さという意味を見出だすべきではないし、そういうアホな勘違いをする奴の話を真に受けてはいけない

00:51:33
icon

こういう文脈と定義を無視する馬鹿が、たとえば不確定性原理の「不確定性」という言葉から人生の教訓を引き出したり、「不完全性理論」の「不完全性」から人間の不完全さを説いたりするわけです

01:11:13
2018-09-15 01:10:47 ぴけぴけ@Skeb1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

Various Artistsさん沢山曲出しててホント凄いよな

01:11:17
2018-09-15 01:10:20 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:12:05
icon

論文書きまくってる et al 氏みたいだな >謎の製作集団 Various Artists

01:13:14
2018-09-15 01:12:55 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

これ17点

01:13:40
2018-09-15 01:13:14 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:13:53
icon

アーティスト名でフォルダ分けてない

01:15:46
icon

キャラ名1(CV.声優1)、キャラ名2(CV.声優2)、……
みたいなのが5~6個くらい続くのとかザラにあるので(しかも同じ作品で別の組み合わせでそういうアルバムがいくつも出たりするし)

01:16:59
2018-09-15 01:16:00 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:17:11
icon

ドワゴンゴ

01:17:14
icon

01:17:20
2018-09-15 01:16:00 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

アルバム名のみでフォルダを分けているので、"「untitled」"というフォルダが存在する

01:17:56
icon

V.A. は Visual Arts と衝突するので駄目(?)

01:21:50
2018-09-15 01:19:50 ぴけぴけ@Skeb1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

真白(あおかな)というと、なんかひたすらビルドしてる子のイメージがついてしまった

01:26:21
icon

昔 flac というディレクトリと albums というディレクトリで分けていた(何故……)が、 wavpack を使うようになってついに破綻した

01:27:22
icon

というのも、 32-bit integer だったか float だったかは、 flac が対応しないと明言されているので wavpack を使う他なかった

01:28:13
icon

あとジャンルも難しくて、たとえばエヨゲサントラの DISC1 が歌だけで DISC2 が BGM だけの場合などがあり

01:29:11
icon

エヨゲではないけど、アニメ『はなまる幼稚園』のサウンドトラックも1枚ボーカル1枚劇伴の2枚組ですね

01:30:40
icon

そういったわけで、今は /albums/アルバム名/(DISC-n/)file.ext という感じで、アルバムとディスク以外でディレクトリは分けてない

01:32:28
icon

lossless / lossy で分けないのは、たとえば lossy (や CD 音質)で事前に入手していたアルバムが後から一部の曲だけハイレゾ配信される例などがあり、アルバム内での音質の混合は回避できそうにないので、最初から分けずにおこうということに決めたためです

01:33:40
icon

メタデータでの絞り混みは基本的にプレイヤーとかでやるべきで、ファイル管理はできるだけシンプルにという方針でやっている

01:35:15
icon

お気に入りの曲とかは m3u8 のプレイリストで管理しておけば、 WALKMAN などへの転送もそのプレイリストと rsync などで行えるので、そういう用途でもディレクトリは使う必要ない

01:35:57
2018-09-14 23:27:47 たくのみ@金曜日ラ-46aの投稿 takunomi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:36:29
icon

援助交配の人だ (DLsite で特集されていたので絵柄に覚えがある)

01:40:36
icon

ポータブルプレイヤー用は _converted/mp3 フォルダに変換していて、 rake と ruby の手書きコード使ってジャケット含めいろいろ変換かけてる

01:42:13
icon

古い WALKMAN を使っているので、 mp3 のジャケットは jpeg baseline profile しか受け付けなくてジャケット画像変換もやらないといけないので、いずれにせよ多少は複雑な変換プログラムを噛ますのは必須だったので、であればソースと生成物は完全に分離してよかろうという判断

01:42:43
icon

あとは replay gain の適用とかも

01:43:08
icon

replay gain は変換前のソースにもかけてるけど、変換後のものにもかけてる(まあ当然)

01:44:02
icon

自作スクリプトを噛ますと、たとえばジャケットを jpeg に変換後にリサイズしたりとか jpegoptim かけたりとかできるので、いろいろ自由度が高い

01:44:30
icon

そういえば aacgain が死んでるっぽくて、 m4a の扱いが厄介

01:44:43
icon

風呂廃炉

02:14:37
2018-09-15 01:54:29 :neko_smiley:の投稿 mizukmb@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:14:39
2018-09-15 01:56:31 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:18:55
icon

metaflac でリプレイゲイン付けた flac ファイルと wvgain でリプレイゲイン付けた wavpack ファイル、一緒のプレイリストに入れて再生すると wavpack のだけめちゃくちゃ音量デカくて、なんでや!!!ってなる

13:22:00
2018-09-15 13:18:13 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:22:17
icon

どこがダイヤモンドなんだ?? と思ったけど、 qwerty だった

13:22:30
icon

薬指に負担のかかりそうな配置だ

13:23:19
icon

いや多分小指と中指使うのか、問題ないですね (qwerty わからん)

13:25:18
icon

HHKB の Fn 矢印は右手側ですね(覚えられないので使ってない)

13:25:46
icon

vim で足りるからな()

13:26:07
icon

firefox にも VimFx 入れてるので

13:26:58
13:27:16
2018-09-15 13:26:12 くり無の投稿 klim0824@mstdn.jp
icon

弘法筆を選ばず(メモ帳でコーディングを始める弘法様

13:29:12
icon

できることと効率が良いことは違うし、ポヨグヤマが求めるのは後者なのでな

13:30:43
icon

まあ実際、鯖でプレーン vi / vim や nano を使ったり、コンテナで less も入ってなくて head / tail / sed を駆使したりするのも、筆を選んでない部類の話なんじゃないですか

13:34:50
2018-09-15 13:32:24 もちゃ(あと-12.20Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:35:43
icon

「ゲーマー GPU を選ばず」とか言って型落ちを押し付けられるか

13:36:29
2018-09-15 13:33:57 𝓢𝓮𝓶𝓲の投稿 Cicadidae@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:37:09
2018-09-15 13:35:23 やんてねの投稿 yantene@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:37:13
2018-09-15 13:36:09 やんてねの投稿 yantene@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:37:28
icon

そんなことあるのか……

13:39:14
icon

PULLTOP はハイレゾの WAV とか
flac を DVD 2枚に突っ込んできたりするので潔い

13:39:28
2018-09-15 13:38:16 estplsの投稿 estpls@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:39:42
2018-09-15 13:36:39 準特急は千歳烏山を通過せよの投稿 mole_1986@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:40:42
icon

弘前酒を選ばず(適当)(文脈)

13:53:47
2018-09-15 13:46:09 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:53:52
2018-09-15 13:47:30 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:54:45
icon

言語だってどうせほとんどはチューリング完全だからどれ使ってもいいんですけどね(は?)

13:54:54
icon

そういうことです

14:01:17
icon

伝説のほたようかんを求めて - Togetter
togetter.com/li/1118915

Web site image
伝説のほたようかんを求めて
14:03:09
2018-09-15 14:00:50 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

ア(ン)イ(ンストール)カツしてる

14:52:34
2018-09-15 14:47:06 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:52:55
2018-09-15 14:44:24 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

ブランチがバリバリ使われる文化は実はDVCS世代以降ではと思っている、根拠ないけど

14:53:01
2018-09-15 14:45:03 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

SVNでブランチ使いやすいと感じたことは特にない

14:53:07
2018-09-15 14:45:01 埼玉ギャル(無能)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:53:08
icon

個人でブランチ切りまくるタイプです

14:54:33
icon

というのも、「なんじゃこのクソコード、廃棄!!」みたいなある種のロールバックが大量に発生する性格なので、 master や develop ブランチに気軽に突っ込むと後で嫌な気持ちになることが多いので

14:55:01
icon

まあ事前に設計をちゃんとしろという話なんでしょうけど

14:55:51
icon
Web site image
GirAFFE Beer (@giraffe_beer@mstdn.maud.io)
15:01:26
2018-09-15 14:59:21 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

いろいろ一気にいじって「あっやりすぎた……」って顔してgit add -pでどこまで切れるかとかやることがある

15:01:31
icon

あるある

15:08:05
2018-09-15 11:01:27 ぴけぴけ@Skeb1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

うーむ、Aristeaスクロールすると落ちる。Windows.UI.Xaml.dllで障害が起きてるようなんだけどもなんもわからん。

15:08:06
2018-09-15 11:36:50 tmytの投稿 tmyt@m6n.onsen.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:08:08
2018-09-15 12:18:29 ぴけぴけ@Skeb1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

@tmyt ア、そうです

15:08:14
2018-09-15 14:39:25 tmytの投稿 tmyt@m6n.onsen.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:30:17
2018-09-15 08:14:03 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:18
2018-09-15 15:18:48 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:31
2018-09-15 14:11:25 ボックスシーツx2の投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:35
2018-09-15 14:12:13 ボックスシーツx2の投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:36
2018-09-15 14:12:51 ボックスシーツx2の投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:37
2018-09-15 14:13:09 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:40
2018-09-15 15:20:13 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:46
2018-09-15 15:20:55 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

ニコニコ顔でLo持ってる人が玄関に居るのを想像して、怖くなってきた

15:31:54
2018-09-15 15:21:35 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:38:07
2018-09-15 15:19:55 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:38:11
2018-09-15 15:34:25 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

海外のお家へLo持っていくの、国によっては逮捕されそう

15:38:12
2018-09-15 15:35:48 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:00:38
2018-09-15 15:58:22 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:22:35
2018-09-15 16:19:50 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的にはfloatなら音でかすぎてもちゃんと表現できるから、目くじら立てなくても良いや><みたいな考え方><(なので、音圧競争を憎みつつ、WindowsのWASAPIのミキサ悪玉論にも「おかしい><# 」って言ってる>< )

16:23:06
icon

ところでソフトウェアの内部処理が 32-bit float ってどうなんです?なんか違和感あるんですが

16:24:50
icon

32-bit int を劣化なく表現するには仮数部 23-bit の float じゃ足りないし、 CPU での計算なら double の方が効率良いだろうし

16:25:17
icon

あーでもメモリは倍消費することになるし、その辺りのアレもあるか?

16:25:34
2018-09-15 16:24:18 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんで倍精度じゃないの?って意味だとしたら、たぶん速度の問題かも><

16:30:23
2018-09-15 16:28:12 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

精度の要求で言うと、(プロ向けでさえも)32bit floatで今の所十分とされてる事による風習?><(風習?><;) あと、実用面でも32bit intなDACなんて持ってる人ほとんど居ないだろうし><
DSDに変換した時にどうなるかはわかんない・・・><(数学得意な人に任せた><;)

16:33:21
icon

<tag/>

<tag />
どちらがいいと思います?

16:34:37
icon

<tag attr="foo"/>

<tag attr="foo" />
だと後者の方が好みかなぁという気もするんですが、どっちがいいやら

16:39:37
icon

XHTML 1.0: The Extensible HyperText Markup Language (Second Edition)
w3.org/TR/xhtml1/#C_2

XHTML 1.0 によれば、スペース入れるべきっぽいな

XHTML 1.0: The Extensible HyperText Markup Language (Second Edition)
16:41:32
icon

や、 docbook の XSLT を弄っていたんですが、空白なしで閉じるタイプだったので、合わせた方がいいか空白入りを貫くべきか悩んだんですが、一貫して空白入れることにしました

16:50:40
2018-09-15 16:34:31 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジも同意だし、今時のDACってだいたい1bit DACなんだから、だったらDACのチップまでfloatで届けてDACのチップが勝手にどうするか考える方がよくない?><(回路によるけど耳がぶっ壊れない程度に十分小さい音なら正しくDA変換できるのでは><)みたいなあれがある><

16:54:25
2018-09-15 16:34:48 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:23:45
2018-09-15 19:12:01 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:39:00
icon

twitter.com/methane/status/104

やっぱり言葉狩りやんけ!!

21:21:45
icon

issue を投げるとき、 request と bug と question は(可能なら)分離してほしいし、プヨジェクト管理者側でも issue template でその辺り調整してもらえるとユーザとしては気が楽よね

21:22:53
icon

まあ「いろいろな考え方があるだろうけど自分の中で選択していて議論するつもりはない部分」みたいなのあるし、そういう箇所についてわざわざ対人間コミュニケッションにいちいち手間をかけたくないみたいなのわかるよ

21:23:31
icon

パッチ投げるところまできてくれれば「これ嫌なので merge しません(ご自分で使ってください)」で済むんだけどね

21:23:48
icon

とはいえ指摘する側も確信を持っていない場合が多くて難しい

21:24:53
icon

まあ「正しいことを間違っていると指摘される(そしていちいち説明してやらないといけなくなる」とか「意図したことをわざわざ『これおかしい』と指摘される」みたいなの、結構ストレスフルですからね

21:25:57
icon

議論する気分なら議論なり説明なりできるんだけど、ソフトウェア作ってるとき目的は議論ではないので……

21:26:24
icon

多くの場合は。

21:26:56
icon

いや私が人間嫌いなだけかもしれないけど

21:29:20
icon

まあ不快に思われようが何だろうが、おかしいと思ったら指摘するしかないわけで、相手が人間である以上は考えるだけ無駄なのでさっさと建設的にやりましょうというお気持ち

21:29:27
2018-09-15 21:28:50 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがなんか感覚が違いすぎてアレな面ってそれかも><;(毎回丁寧に説明するのが好きだし、意見が衝突する時は意気揚々と(?)議論したくなっちゃうし、自分が好きなものを嫌いという人の話を聞くの大好きだし・・・><)

21:29:50
icon

特殊かどうかは知りませんが、かなり私とは違う感覚ですねそれは

21:30:12
icon

人間以外のものと向き合っているとき人間と向き合いたくない派(?)

21:30:21
icon

正確には「人間性」と向き合いたくない

21:31:08
icon

人間性を対象にしていない思考の文脈において、人間性は異物でしかないので

21:34:49
icon

イスュー投げるときは、文句あるならテメーで直せ、余裕があればこっちでも話くらいは聞いてやる、という窓口程度の認識でいった方がいい(パッチ用意して突撃できるとなお良し)

21:35:48
icon

実際、設計者の好みで却下・一蹴、みたいなこともあるし(イシューだけに)

21:39:48
2018-09-15 21:39:33 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:41:22
icon

少なくとも question, feature request, bug (あと discussion) は明確に分けられていてほしくて、 question か discussion であって然るべきもの(オメーの中ではそうなんだろ案件)を「bug です!」と報告されると腹が立つ人も多いんじゃないですか

21:41:52
icon

提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記
workerexperience.hatenablog.co

これとかそういう感じかも

Web site image
提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか?
21:44:17
2018-09-15 21:40:32 tesaguri 🦀🦝の投稿 dmiz@pawoo.net
icon

自分のリポジトリに飛んできたissueにwontfixをつけてcloseしたいのだけど、理由を説明するのが面倒くさくて1年以上放置している

21:44:44
2018-09-15 21:44:16 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:45:23
icon

まあ「バグです」と言って報告することって実際かなり少ないですよね(それこそ妙な仕様非準拠とか異常終了とかドキュメントとの食い違いみたいなレベルでないと)

21:46:12
icon

私が微妙な報告をするとき多用する表現として "Is this intended?" みたいなものがある

21:50:20
2018-09-15 21:50:10 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:55:14
2018-09-15 21:53:59 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:55:40
icon

それこそ「バグではなく仕様です」で閉じたりとか……

21:56:08
icon

だいたい、バグという言葉を使わなくても expected behavior と actual behavior と environment だけ書いとけという感じなんですよね……

21:56:26
icon

やはり issue template が正解

21:56:46
icon

いやテンプレなくてもそのくらい書けよみたいな話は100世紀前からありそうだけど

21:58:47
2018-09-15 21:58:17 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

あと、安易にバグという言葉を使う人は、単純に自分の思い通りにならないことをバグと呼ぶ傾向がある気がする。

22:06:17
2018-09-15 22:05:06 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば、有名な例すぎるセブンイレブンのコーヒーの機械って、実際欠陥かも><

22:06:17
2018-09-15 22:06:01 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:06:35
icon

デザインは人間性に直面する部分なので、いわゆる「バグ」の指摘とはだいぶ性質が違うように思われ