icon

おはようございます。

icon

今日は一旦仕事を終えた後、21:45ごろからもう1回、1時間程度仕事の話をしなければいけないので、それまでテレビの音楽番組でも見ようかと思っていたが、ラジオのほうでF1談義があるようなのでラジオを聴く予定に変更。

※J-WAVE JAM THE PLANET内 TODAY'S SPECIAL(19:30ごろ) にてサッシャ氏が出演してF1の世界的盛り上がりを解説。関東以外でも一部コミュニティFM(FM AIZUなど)で放送がある。

icon

社会人13年目の最終日から14年目の初日、自分自身は参加しないものの深夜メンテナンスに参加するチームメンバーがいて、影響で自分も若干変則的な日程で仕事する。
その無事を祈って、社会人1年目の最初の3ヶ月を(そのときは不本意だったが)過ごした上野の下谷神社に詣でたのが昨日。

icon

トランプ氏、1カ月内に停戦なければロシアに制裁関税
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN303070Q5A330C2000000/

トランプ政権、ロシアが停戦に応じなければ
ロシア産の原油を輸入しているなど、ロシアと取引のある国や企業の製品に対して懲罰的関税の構え。

Web site image
トランプ大統領、1カ月内に停戦なければロシアに制裁 石油に2次関税 - 日本経済新聞
2025-03-31 09:30:55 なうぞめ💜の投稿 nz@misskey.pm
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

難しいところだよね。
企業の場合、静的HTMLにするとWebサイトの管理が属人化する可能性があるという理由でマルチユーザーのCMSにしているはずだし、そのCMSをヘッドレスにして静的HTMLを生成するというフローを構築するというのも結構ハードルが高いかと。
(その点、静的HTML出力を標準化している Movable Type にもっと光が当たるべきかなとは思っている)

あとメールアドレスを直接的に公開するよりもメールフォームが好まれるのは、フォームにすることで入力内容をある程度定型化できるというのもあるのではなかろうか。

icon

@nz@misskey.pm プライバシーポリシーとか情報資産ポリシーなどがあると思っています。例えば、社内PCでのGoogleアカウントのログインが禁止されている会社があります。
ランサムウェアが問題化する前までパスワード付きzipのメール添付が好まれたのも、クラウドストレージサービスへの接続を規制している会社がそれなりにあって、もっとも安定的に使えるファイル交換手段がメールだったという事情もあると思われます。

2025-03-31 09:53:26 Xiupoςの投稿 xiupos@mk.xiupos.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-03-31 10:10:49 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-03-05 18:59:43 えふすく(F-SQUARE):firefox:の投稿 fsquare@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

なんか明日はとびきり早く起きなきゃいけなくなったっぽい

2025-03-31 16:11:09 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-03-31 16:15:27 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

自分でサーバーを立てるのでなければ、結局個々のサーバーの運営の意向に左右されるという点で、Blueskyに対する優位性が限定される、という理論ではないだろうか。
比較対象としてNostr(→運営の意向に左右されることはないが、秘密鍵の運用などの観点から団体の共用アカウントには不向き)が出てくることも含めて。

icon

ActivityPubで繋がったFediverseを一体の空間として見るのは正しいんだけど、個々のサーバーのモデレーターが権力を持っているし、そのモデレーターはサーバー所在国の法令を遵守する必要がある。
モデレーターのやり方が気に入らなければ他のサーバーに移る自由はあるし、多くの場合は移った後も同じ人とコミュニケーションを取ることはできるけど、移る前に投稿した内容は一般的には保全されない。
という事実を忘れてはならないのです

icon

例えば企業や大学のサーバーでActivityPubのインスタンスを立てるとした場合、他サーバーをフォローすればそのサーバーからの投稿が書き込まれることになるし、日本ではダイレクトメッセージの機能は通信の秘密の保護を要する電気通信事業に該当するという法解釈なので、そのあたりで開設が難しいという可能性は考慮されて然るべきかと

icon

自分も大学の卒業研究の関係でモバイルブラウザ使った実証やるためにイベント会場に通信インフラ設置することになってめちゃくちゃ面倒な手続きになった記憶あるし…このあたりコンプライアンスとの関係が意外とシビア

2025-03-31 16:57:43 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

歩行者と衝突しそうになった車からエアバッグが出てくるの、余計に歩行者を吹き飛ばして壁に激突させない?

icon

クロストレックの歩行者保護エアバッグ(※試験映像あり)
https://www.subaru.jp/cartopia/article/2024/202408-01/

Web site image
【ココスバ】歩行者への思いやりに満ちた クロストレックの歩行者保護エアバッグ | メーカーを知る | WEBカートピア | SUBARU
2025-03-31 19:11:53 村雲るね☁つじごやの投稿 renem2185@mi.tsujigoya.net
icon

Electron製のSlackとDiscord、そしてMisskeyのタブがいっぱい そんだけRAMをどか食いされたら 16GBあっても足りるはずなどなく

icon

確かに…自分のSurface、メモリ16GB積んでるけどそれでもたまに動作安定しなくなるときあるもんなあ

※自作PCは32GB積んでる

2025-03-31 19:13:22 ぶっちゃん!:vrchat:の投稿 x86q@sns.copi.pe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

もうすぐ「F1の世界的盛り上がり」の話だというのでラジオつけてる
(J-WAVE JAM THE PLANET: ゲスト
実況サッシャ氏)

2025-03-31 19:32:35 sublimer@あすてろいどん鯖管の投稿 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-03-31 19:32:26 おさむ@免許更新の投稿 samunohito@mi.osamu-storage.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

モバイルの世界でも、Firefox OSとかTizenとかのHTMLアプリケーションを基軸にするアーキテクチャに挑戦したプロダクトがありましたね

icon

いまはAndroidネイティブアプリも動かせるようになったけどChrome OS(Chromebook)もそういう発想から生まれてるはず