おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今回の場合、温暖化に加えてマイクロプラスチックによる海洋汚染が問題化したためにストローに限らず使い捨てのプラスチック製品はやめましょうという話だったわけだが、さすがに紙ストローは評判が悪いので、例えばスターバックスコーヒーでは生分解性バイオマスプラスチック製のストローに順次切り替えが進められている。日本国内でも1月23日から沖縄県の店舗で切り替えが行われ、3月以降は全国で切り替えが行われるとしている。
https://stories.starbucks.co.jp/ja/stories/2025/biomass-straw/
ちなみに福島県ではレジ袋有料化は2009年から、県とスーパーマーケット各社の協定で行われています
https://www.env.go.jp/press/10937.html
(※事実誤認による訂正と出典を追加して再送)
2020年のレジ袋有料化、コンビニなどでの一律有料化はやりすぎだと思ったものの、スーパーマーケットに買い物に行くときについてはすでに10年以上前から「レジ袋はもらえないもの」という意識が定着していたためマイバスケットまたはマイバッグを持ち込むようになっている。
現在もバイオマスプラスチック製のレジ袋については無料で配布することは法的に禁じられていないものの、こういう意識があるので、一部スーパーで必要以上にレジ袋をつけられると首をひねってしまうことがある
ちなみに福島県ではレジ袋有料化は2009年から、県とスーパーマーケット各社の協定で行われています
https://www.env.go.jp/press/10937.html
(※事実誤認による訂正と出典を追加して再送)
ファミリーマートでは一部店舗でスパゲッティ購入者に対するプラスチックフォークの提供をやめて割り箸で代替している
海亀の鼻にストローとかイルカがゴミ袋を飲んでとかの話がプラスチックストロー根絶の文脈で出てきた時に「海にゴミが捨てられないようにちゃんと処分しよう」にならずに生産を断ちましょうになるの過激だし愚かだよなみたいなことを思った記憶がある
JR東日本の駅構内の自販機で販売されている「From AQUA」というミネラルウォーターはキャップが落下しないようにボトル本体に連結された構造になっているけど、EUがプラスチックのリサイクル率向上のため、EU圏内で販売されるペットボトル飲料のキャップはそのような構造にしなければならないことを2019年に指令、フランス国内では2024年に施行されたというニュースが出ていた
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/07/e60f5639ca448e90.html
日本では家庭から排出する場合は多くの自治体でペットボトル本体とその他のプラスチックは分別することが規定され、キャップは「その他のプラスチック」扱いになるので、From AQUAを持ち帰ってしまうと処分する際にキャップを引きちぎらなければいけないのが面倒
※さいたま市の場合、「その他のプラスチック」はさらに「食品包装用途に使われたもので容易に洗えるもの」と「それ以外のプラスチック」に分別し、前者はリサイクル、後者は燃えるごみとする。ペットボトル飲料のキャップは前者に含む。
軽く調べたら回収業者側の負担軽減目的が主っぽいのでキャップリングを外すのは特に意味がないがキャップを外すのは好ましい
しかし2010年の大混乱のクリスマスを超える記録的大雪になってしまった会津若松。
磐越西線・只見線は明日の終列車まで運休が決まり、市内路線バスも今日午前中までの運休が決まっている。
そんな中会津鉄道は、只見線との直通運転を中止しているだけで運転をしており、絵ろうそくまつりが中止となった会津地方の記録的豪雪に取り残された人はどうにか西若松駅まで辿り着いて欲しいと願うところ。
うちの近所のマクドナルドはイートイン客のコールドドリンクの注文に対してストローと蓋の提供をとりやめますって書いてあったな
緑の電動キックボード、埼玉県はエリア外なので実情はよくわからない。上野・浅草に入り浸っているのでそっちではたまに見るけど。
リアフォはUSB/Bluetooth両対応のものを昨年買った。
USBは自作PCにつないで、BluetoothはSurfaceなどに使うことを想定している
トランプはUSスチールの過半数取得は認めないと言ったので、日鉄が子会社化するというのはなしになるけど、まあ持分法適用のグループ会社までだったらできるってことだよな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
去年の今頃は体調不良でもテレワークでできる限りの仕事はしていた感じ
(発熱を伴う喉風邪で声が出ない中のWeb会議だけは控えた)
当時リアル出勤は極力控えていたけど、熱下がって程なくまだ体力回復していないうちに法定停電対応とかはあったな…
This account is not set to public on notestock.
先日自サイト用のCaddyfileを公開した際に全インターフェイス待機にしていることに疑問の声が寄せられておりましたが、CaaS側のマニュアルには明確に 0.0.0.0
を待ち受けなければならないと記載があったことを報告します
https://docs.railway.com/guides/public-networking
現在の会津若松の状況が入ってきた。さすがにこれはきつい…
https://x.com/HerutsuTatarine/status/1888820254958297545
動画1本目: 市道 高田橋通り 年貢町交差点付近
動画2本目: 県道64号会津若松裏磐梯線 千石通り 平安町交差点付近
@emb@gingadon.com Apple PayのiDを有効化する手段としてイオンウォレットアプリからの連携による認証を用いた場合はApple側でSMS認証を行わないのですが、イオンウォレット側でもそういった二要素認証を行っていなかったため、フィッシング等で不正入手したカード情報でそのままApple Payに追加できた、という状況らしいです
@emb@gingadon.com 最近は改善してきているんでしょうけれど、マネロン対策不備でイオン銀行が怒られたこと含め、しっかりしてほしいところです。。。
福島市の道路での雪崩、現場の地名は「福島市土湯温泉町」だが雪崩の影響で孤立している温泉街は野地温泉、新野地温泉、鷲倉温泉。鷲倉温泉には気象観測点(アメダス)がある。
調べると1955年に合併する以前の旧土湯村の村域を土湯温泉町と称する。会津地方である猪苗代町との境界線(会津は日本海側、福島市含む中通りは太平洋側となる中央分水界)を有する急峻な山岳部で、町域内に合わせて6つの温泉がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B9%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%94%BA
マスク氏がオープンAI買収を提案と報道、アルトマン氏即座に拒否
https://jp.reuters.com/business/technology/KIJA76EBXFKP5CFP2GF43HPVZE-2025-02-10/
この報道に対し、オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は「買収は必要ない。希望なら(マスク氏の傘下にある)Xを買収する」とXに直ちに投稿した。https://x.com/sama/status/1889059531625464090
前々からトラブルの兆候はあったものの使用頻度が低いため放置していた自転車の後輪、昨日ついに完全に空気が入らなくなった。
虫ゴムを交換するもしばらく経つと空気が抜けるため修理に出し、内部部品との接触でタイヤチューブにダメージがあったため応急措置を講じた上でパンク修理したとの報告があった。なおもし再発したらこの自転車は放棄するしかない模様。
This account is not set to public on notestock.
https://sfujiwara.hatenablog.com/entry/2025/02/11/094755
ということで、GitHub で OSS を探すときは「名前で検索してスターがいっぱいついていて上に出てくるもの」を安易に入れてしまうと、まんまとマルウェアの餌食になる可能性があります。皆様お気をつけください。
GoogleにしてもGitHubにしても、悪意の攻撃者が目立たせる手段を悪用している可能性があるので、検索結果の上位に飛びつかずきちんと見極めた上で利用する必要があるという話。
This account is not set to public on notestock.
寝る間際から腹部にガスが溜まってしまい眠れなくなるというアクシデント。
脂質やナトリウムの摂り過ぎは腸内ガスの原因になるそうなので、夕食にフライドポテト食べたのがまずかったんだな、多分…
それと、今日から忙しくなりそうだということで10日に休みを取ってリフレッシュを図ったが、あまりにも日程を意識しすぎて変なストレスがかかった可能性がある。リラックスしたい。
朝食を食べ、ビタミン剤と整腸剤と乳酸菌サプリを飲む。
ただし朝食に納豆が含まれているため、整腸剤と乳酸菌サプリがどういう効き方をするか不明。
磐越西線磐梯熱海-喜多方間、只見線会津若松-会津坂下間(会津若松-西若松間の会津鉄道線直通運転を含む)は2月20日頃まで運休とのこと
@nibushibu@social.vivaldi.net リリースノートに書いてあるものが「不具合」の名称だったら、「過去にEdgeでないとCopilot(旧Bing AI)が利用できない時期があったため、VivaldiがBingにアクセスする際にEdgeと偽装していたのを解除した」になるのですかね
自分が見ているテレビニュース番組でも福島市の雪崩のニュースに関する訂正情報が入った。
- 雪崩現場の地名は「福島市土湯温泉町」で、これは「土湯村」という自治体だった地域の全域に対して編入合併後に設定された町域
- 土湯温泉は土湯温泉町の中心部にある
- 雪崩で孤立しているのは野地温泉、新野地温泉、鷲倉温泉で、総称して「土湯峠温泉郷」と呼ばれる急峻な山岳部にある温泉
という現地の地理に明るくない人にはややこしい話ではある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
政府のムダ削減進めるマスク氏が目の敵に…「USAID」とは?東日本大震災では日本にも支援 「陰謀論」との指摘も【news23】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1726690?display=1
政府機関であるホワイトハウスが対外援助を無駄とする理由を外部サイト(保守論壇)に委ねるという事態か…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
海域名の国際基準を定める国際水路機関(IHO)の「大洋と海の境界」という文書があって、これが改正されなければその呼称に従う必要はなく、メキシコ湾をアメリカ湾とするのはアメリカの国内問題ということになる。
韓国が日本海を「東海」としているのと同じ理屈。韓国はIHOにも圧力をかけているが、その影響で「大洋と海の境界」の改正が先送りされており1953年に定められたまま維持されているという。
ちなみに日本海のロシア領内にあるナホトカ湾が、かつて荒天を避けるための入り江を探していてこの地を発見したロシアの軍艦にちなんでアメリカ湾と呼ばれていた時期があるらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9B%E3%83%88%E3%82%AB%E6%B9%BE
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
職場のPCにAzure AD + ネットワークレベル認証入れている関係で、時々リモートでつなぐことがある私物PCはWindowsに限定される
会津若松市内、会津若松駅以南の路線バスが少なくとも2月16日まで全面運休とか見たことない事態になってる…
高速バス:全ての路線が会津若松駅で折り返し運転
(夢街道会津号:喜多方行きの便は喜多方方面に行かない)
(それ以外の路線:会津若松駅から先、中心市街地への乗り入れを休止)
喜多方・笈川(湯川村)・河東方面:会津若松駅で折り返し運転(会津若松駅から先、西若松駅方面には行かない)
会津坂下方面:七日町駅周辺交通規制時のルートで運行
上記以外の会津若松駅発着路線バス:2月16日まで全面運休
どうしたのかと思ったら雪がえらいことになってるのか
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025021408502733209
Xiaomiがイオンモール浦和美園に日本初出店
https://smhn.info/202502-xiaomi-urawa
会津若松市がごみの収集一部停止へ 大雪で道路状況悪化、ごみ収集車がスタックも 燃やせるごみは通常通り収集
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1730720?display=1
オンラインゲームを通じて誘い出したか…ミャンマーの国境地帯に日本の高校生を連れ去り、特殊詐欺に加担するよう強要 日本人の男をタイで拘束
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1729968?display=1
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
もっとも日鉄が激怒したところで、おそらくトランプに「不許可」と言われて終わるだろうけどねぇ
というかそれだけだったらよくて、それを理由に日本に対して苛烈な関税という可能性も否定はできない
相互関税の文脈で非関税障壁も評価するって言ってるし、例えばアメ車の輸入ノルマクリアしなければ自動車の関税引き上げるとかは平気で言ってきそう
令和ロマン・高比良さん、とろサーモン・久保田さんを任意聴取 オンラインカジノ疑惑
https://mainichi.jp/articles/20250214/k00/00m/040/260000c
吉本の所属タレント10人を警視庁保安課が聴取。とろサーモン久保田は関与を否定、その他は関与認める、との報道
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「GeForce RTX 5070 Ti」は2月20日、「GeForce RTX 5070」は3月5日発売。国内価格は108,800円から
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1662929.html
発売日決まったか。買って4年が経った3060Tiをそろそろリプレイスしたいが…
Arc Bシリーズの評判を聞くにつれてそっちへの乗り換えも視野に入ってる
(車とか自転車とか家電の老朽化対策で予算を温存したいのもあり)
昨年末に古いゲーミングノートPCをラクウルに売った売却益がプールされているので、それを元手にソフマップにArc B580の発注出せば実質27000円くらいだが…
[ 電車のモーター検査で不正 探傷検査怠る JR東日本:朝日新聞 ]
https://www.asahi.com/sp/articles/AST2G2QZ2T2GUTIL00NM.html
JR東日本の発表では、モーターの検査不正は以下の車両の直流モーターに関するものらしい
- 211系
- 205系(仙石線普通列車)
- 719系(奥羽本線標準軌区間)
ベルギー、オランダなどヨーロッパのいくつかの国ではゲームのルートボックス(ガチャ)も明確に違法賭博であるとする判決が出ており、日本国内で開発されたゲームのサービス打ち切りが相次いでいる
https://automaton-media.com/articles/newsjp/pokemonunite-20241001-312726/
FF14などはパッケージ料金と月額会費があるのもあり、開発側が「ゲームバランスに影響するような課金アイテムは実装しない」という方針を明確に示しているので、予算の見積もりが立てやすいという点で続けられている。
Pay to Winになりかねないゲーム、特にガチャゲーなどは自分はほとんどやらない。
This account is not set to public on notestock.
企業のSNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない
https://anond.hatelabo.jp/20250214185341
SNSに対しての見方というのは「個人のコミュニケーションのためのSNS」と「企業のマーケティングのためのSNS」の2つがあると思っている。
前者としてはFacebookはいまでも機能しているし、Fediverseもここは代替できている。
後者に関してはいまもXが優位だし、有力な代替がInstagramしか現状きちんと機能していない。あるいはインスタントメッセンジャーもSNSとして見るならLINEも入る。ThreadsやBlueskyは可能性があるかなという感じだが、少なくともFediverseは検索性の悪さと操作・運用の煩雑さからこちらの代替にはならないイメージ。
確かに広告が多すぎるのは不快ではあるんだけど、経済という観点で考えるとアンチビジネス的な考え方に傾きすぎるとそのうちしっぺ返しがありそうな気がするんだよね
少なくともXの運営に政治的にあからさまな色がついてしまっているというのを見てしまっている中で、それを避けるために個人としてはFediverseやBlueskyなどを主に使っている人が、しかし仕事だったり公的機関などからの告知を見たりなどのやむを得ない理由でXを見たり、場合によっては書いたり、というのを複雑な思いを抱きながらやっているという現状はあるのかなと思うところ
This account is not set to public on notestock.
まあ、これからのインターネットとの付き合い方は、特に能動的な通知が必要なければ「古式に則って」って感じになるんだろうな。個人や企業・団体が各々きちんと自分のプラットフォームで情報発信していく。
能動的な通知が必要であればLINEなどに頼らざるを得ないと思うけど。
これは本当にそう>BT カネで関心は得られるが購買に繋がるかは何とも言えん SNSは無料で使えていた頃なら割とざっくり計算で許されてたけど、カネで関心買ってその効果がいかほどかってなるとシビアさが必要になってそっちの管理にもカネと手間がかかるようになって厄介 片手間でSNSやってた頃がいちばん効果高かったんじゃないかな 今はそんなん無理
SNSで売上アップ!みたいなセミナーが開催される頃には先客増えすぎて自由に泳げなくなってるもんよ 乗り遅れたと自覚して今いるお客様を大事にした方がええ
This account is not set to public on notestock.