icon

おはようございます。

2024-08-11 03:47:02 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【台風第5号実況・予報 2024年08月11日 03:47】
台風第5号(マリア)は、石巻市の東南東約350kmを1時間に10キロの速さで北北西に進んでいます。

Attach image
icon

台風は宮城県もしくは岩手県に上陸の公算大と

icon

自分はゲームはやるけど配信はやらないので、AMD構成に総入れ替えするのも微妙な感じがするなあ…
とはいえマルチディスプレイにしたときのパフォーマンスが担保できないのは事実なので、 CPUを Core i5-14500, GPUを RTX 4070 (無印) に入れ替える計画は立てるか

※4070無印は電源無交換で使える最上位 (4070 SUPER以上は12VHPWRになってしまうので)

icon

そもそもいま使っているGPUのRTX 3060 TiはLHRかかってない初期モデルでそろそろ4年ものなので…
一昨年まで使っていて現在は実家用端末に転用した Core i3-10100F の構成で買ったものだが、その実家用端末は妹から引き取った GTX 1060 SUPER と組み合わせている。FF14のDLSS対応化により3000番台は入れておきたいところ

icon

▼自宅用自作PC
M/B: MSI MAG B660M BAZOOKA DDR4
CPU: Intel Core i5-12400F
RAM: 32GB Crucial DDR4-3200
GPU: GeForce RTX 3060 Ti 8GB
SSD: 1TB Crucial M.2 PCI-E Gen4x4 + 1TB SAMSUNG SATA
CPUクーラー: DEEPCOOL AK400
ケース: ASUS PRIME AP201
コントローラー: RAZER WOLVERINE V2

▼以下の入出力設備は Surface Pro 8 の自宅運用時と共用
(現状配信はしないがテレワークのWeb会議のため設置)
モニター: HP OMEN 27-inch WQHD
キーボード: REALFORCE R3HA12
マウス: RAZER DEATHADDER V3
スピーカー: EDIFIER R12U
ヘッドホン: AUDIO-TECHNICA ATH-M20x
マイク: COMICA CVM-V02C
オーディオインターフェイス: YAMAHA AG03

▼実家用自作PC
M/B: ASRock B460M Pro4
CPU: Intel Core i3-10100F
RAM: 32GB Crucial DDR4-2666
GPU: GeForce GTX 1060 SUPER 6GB
SSD: 512GB KIOXIA M.2 PCI-E Gen3x4
HDD: 2TB SATA
CPUクーラー: Intel リテールクーラー
ケース: ABKONCORE CRONOS 350M
モニター: 東芝製19インチ液晶テレビ
キーボード: LOGICOOL G610
マウス: LOGICOOL G203
コントローラー: POWERA Xboxコントローラー

icon

実家用のPCは過去に自宅用だったPC(ケースとGPUだけ差し替え)

2024-08-11 09:12:02 Kota Nakatsuboの投稿 kota_nakatsubo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-11 09:24:29 村雲るね☁つじごやの投稿 renem2185@mi.tsujigoya.net
icon

インターネットを現実世界と切り離してひとつの電子世界と考えるみたいな感覚

最近はここを意図的にごちゃごちゃさせるコンテンツも珍しくはありませんから……

2024-08-11 09:25:34 村雲るね☁つじごやの投稿 renem2185@mi.tsujigoya.net
icon

あでもこれ前提がなきゃそもそもVTuberの世界が理解できないって話かもしれねえ

2024-08-11 09:29:50 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev
icon

11 でも IE11 が動いちゃった。それでええんか

Attach image
2024-08-11 09:33:21 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

普通の方法ではIE11起動しないでしょ。別のアプリから無理矢理とかだろうし。

icon

IEコンポーネント依存のアプリが絶滅しない限りはIEを完全に消し去ることはできないし、そのことを利用してわざとIEでブラウズさせる攻撃もあるらしいし

2024-08-11 09:34:53 もちゃ(あと-11.80Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ダイヤルアップ接続の時代とかはインターネット接続するために電話回線占領しちゃうし、電話料金とかプロバイダ料金が利用時間比例でかかるから四六時中つないでいるわけにいかなかったし

2024-08-11 09:35:25 もちゃ(あと-11.80Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-11 09:36:15 もちゃ(あと-11.80Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「Internet Explorer」に新たなゼロデイ脆弱性が見つかり、攻撃者に悪用されていた
https://ascii.jp/elem/000/004/211/4211506/

強制的に
を起動させるショートカットアイコンを用いて悪意のあるHTMLアプリケーションをダウンロードさせられる脆弱性(CVE-2024-38112)

Web site image
「Internet Explorer」に新たなゼロデイ脆弱性が見つかり、攻撃者に悪用されていた
icon

docxを共通の形式と言ってしまうのは違和感がある…
確かにMicrosoft以外のソフトウェアもdocxをサポートするものは多いが、あくまで文書作成ソフトの共通の形式はODFでは

2024-08-11 00:28:45 GENKIの投稿 nibushibu@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

個人で書くコードでは を常用している自分からすると、まずスタイリングするのにビューファイルから離れずに済むというのはある。
それでは styled-components とか、HTMLの style 属性を常用するのとあまり変わらなくないかとも言えるのかもしれないが、 tailwind の仕組みが最も威力を発揮するのは、そのメリットを享受しつつレスポンシブとかダークモード対応をやりたいときだと思っている。

2024-08-11 07:27:50 GENKIの投稿 nibushibu@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-11 15:44:53 GENKIの投稿 nibushibu@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

明らかな有害投稿をオーナーがしていること以上に、インプレゾンビや検索スパムの多発が、防災やラジオ番組の投稿といった目的でXを使うことをやめるべき理由になると思うのだが、「万人が使える代替インフラ」がないのが真の問題かと。それがない限り、なんだかんだXは現状のまま生き延びる。

※: 万人が使えるとはコンピューターリテラシーの低いユーザーでも利用可能であるという意味である。

2024-08-11 15:50:43 LA Legault 🇨🇦 Feb.27th 🗳️の投稿 LALegault@newsie.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

でもBlueskyはなんとか代替たりうる位置には来ているのだろうか?

2024-08-11 16:12:45 Yuichoの投稿 yuicho@mstdn.yuicho.net
icon

Threadsとかそれになると思ってたんだけどねー
個人情報のチェックで身分証との自撮りを送らされたり、ちょっと厳しくしすぎた感じはある

QT mi.kuropen.org/notes/9wss6r3q5

icon

ちなみに自分のWebサイトからはXアカウントへのリンクは消しました。こことInstagramとBlueskyのリンクは載せてます。
Xへのポストは2024年1月2日から無期限停止中。

icon

@yuicho@mstdn.yuicho.net 使い勝手的にはXにかなり近いと思います。検索機能も整備されており、ウェザーニューズなどの企業やVTuberなどの公式アカウントも現れてきています。
認証アカウントの制度はありませんが、DNS認証方式でドメインをアイデンティティにすることができます(Bluesky自身マネタイズの手段としてドメインレジストラを運営しています)

2024-08-11 16:50:19 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

AT Protocolはユーザーデータを預かって管理してる人がポストを消すことができないように(不当な検閲をできないように)データ構造を決めてたのに、ユーザーデータを消せる(間違えて投稿したポストを削除できる)ように仕様を変えちゃったので、結果的に、他のSNSと似たような機能をより複雑なデータ構造で実現する感じになってるように僕には見えて、Blueskyがどういう未来を思い描いてるのかよくわからなくなっちゃったよぬ…

icon

@yuicho@mstdn.yuicho.net MicroCMSからcronでKVにキャッシュさせてしまうとか?大がかりにはなりますが

2024-08-11 18:42:40 aqz/tamainaの投稿 aqz@p1.a9z.dev
icon

あっ…

Attach image
2024-08-11 19:01:43 Nijimiss Projectの投稿 NijimissProject@nijimiss.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。