おはようございます☀︎
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東海道新幹線:台風7号の影響
8月16日は東京-新大阪間で当日運転が予定されていたすべての列車を運休します
名古屋-新大阪間は特別ダイヤ。普通車全車自由席の臨時こだま号を1時間あたり2本程度運転
https://traininfo.jr-central.co.jp/shinkansen/pc/ja/index.html
「ディズニープラス」契約者は訴え起こせず、不法死亡訴訟でディズニー側が主張
https://www.cnn.co.jp/business/35222768.html
飲食店はディズニーの経営するものではなくあくまでテナントというのが別の情報であるようだが、それとは別に、動画配信サービスの利用規約にある仲裁合意が同じ経営主体の運営するリアル施設における事故にも適用されるというのは怖い話
今日からお盆明けという会社も多くて、例えばお盆休みで止めていた設備を復旧しないといけないという人も多そうだしなあ…
テレワークにしても、会社のセキュリティポリシーで「事務所に物理的に設置したPCを遠隔操作」という形態をとる会社の場合、そのPCの状態を管理する要員はどうしても出勤しないといけない。
ちなみに自分の会社はお盆休みの規定はなし(7月から10月まで任意の6日間を通常の有給休暇とは別に夏季休暇として付与というルール)
首相退陣表明「お盆明けじゃダメ?」 夏休みつぶれ、ぼやく官僚たち
https://mainichi.jp/articles/20240815/k00/00m/010/156000c
実家では、台風接近でやきもきしているときに首相退陣表明で報道番組がすべてこれ関連のニュースになってしまったのを懸念していたな
【台風第7号推定・予報 2024年08月16日 07:44】
非常に強い台風第7号(アンピル)は、八丈島の東北東約100kmを1時間に20キロの速さで北に進んでいるとみられます。
#台風情報
東京メトロ東西線:本日10時30分ごろから東陽町-西船橋間運休予告が出ているところ、西船橋駅で車両点検(パンタグラフ故障)とのことで妙典-西船橋間で9時ごろまで運転見合わせ
※なお、この影響でJR中央・総武線各駅停車もダイヤ乱れ
https://x.com/T_line_info/status/1824224290121912609
https://x.com/JRE_F_Sobu/status/1824225069499027941
【緊急地震速報 第3報 2024年8月16日】
8時35分頃、台湾付近を震源とする地震がありました。地震の規模はM6.3程度、最大震度2程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。
#緊急地震速報
水銀の利用を規制する水俣条約の規定により、2028年以降蛍光灯の製造が禁止される影響で、2027年末でパナソニックは蛍光灯の製造を終了
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82809910V10C24A8TB1000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本国内の裁判でもし動画サイトの利用規約を盾にリアル施設での強制仲裁を要求したとしたら、その動画サイトの利用規約に対して公序良俗違反が認定されそうな気もしている。
現在Surfaceを持ち歩いているが、コスト削減のため次期モバイル端末としてAndroidタブレットを利用できるようにしようと思っていて、現在自宅でのテレワークはSurfaceを使っているが自作PCを業務投入できるように準備を進めている。
意外とネックになったのが2月のFediverseスパムをきっかけに整備したMicrosoft Formsのメールフォーム、会社のMicrosoft 365のログイン情報がある環境だとFormsの利用はそっちが優先されてしまい個人アカウントのメールフォームはチェックしづらいことが判明したので、自分の個人サイトにメールフォームシステムを追加して置き換えた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter/XやFacebookをはじめとするSNSが普及する以前にも2ちゃんねるとかは似たようなノリではあったからなんとも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言葉(約束)・法・倫理といったものが抑止力となりうるのは、すべての当事者がそれを尊重している場合に限られる。
例えば不審者に追い回された女の子が女子トイレに逃げ込んで性被害に遭うという事例が少なくないが、「女子トイレに男は入ってはいけない」というのは法であり、それを尊重する気のない者には無力である。
世界のすべての国家をあまねく拘束する法は存在しない。国際法は署名・批准といった手続きを行った国の中でのみ効力を有する。
よく日本が核兵器禁止条約に署名しないといったことが批判されたりもするが、合法・違法を問わず複数の核兵器保有国に隣接するという地勢を考慮した場合、核兵器国である同盟国の支援を得られなくなるリスクを考慮してまでやることかという話である。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際インド発祥の仏教・ヒンドゥー教等は哲学との境目がないと
インドでは宗教と哲学の境目がほとんどなく、インド哲学の元になる書物は宗教聖典でもある。インドの宗教にも哲学的でない範囲も広くあるので、インドの宗教が全てインド哲学であるわけではない。しかし、伝統的に宗教的な人々は哲学的な議論をしてその宗教性を磨いている伝統がある。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%B2%E5%AD%A6
こういうトレンドの左傾化の是正という点でイーロンの買収を評価している向き、検索スパムの横行という基本機能の利便性を阻害することに対してインセンティブを与える施策を打ったことについてはどう考えているのかなあという感じ
https://x.com/mogura2001/status/1824242801720299953
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 11のタスクバー、どうやらタブレット端末でキーボード・マウスが接続されていないときは隠され、iOSやジェスチャーモードのAndroidのように画面一番下にラインが引かれ、そこをスワイプしたときに再表示される仕様のようで。
確かにこの仕様を前提にしてしまうと、下以外にタスクバー動かせるようにしたら直感に反してしまう。
結局、Windows 8以来、Windowsを搭載したタブレットの存在がWindowsのUIの迷走の一因にはなっているというところではあるな
Windows 11のタブレットモードUIの例(Surface Pro 8で撮影)
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9wzumc4o24
非破壊検査株式会社 | トップページ https://www.hihakaikensa.co.jp/
この会社、一昔(15年位?)前はたまにTVCMやってた気がするんだけど、最近見かけないな。あと、 https://test2.hihakaikensa.org/ が全く同じ内容のサイトなのは一体……?
今朝、西船橋駅での車両故障の影響で地下鉄東西線の妙典-西船橋間が運転を見合わせてそのまま台風による計画運休に突入したが、現在三鷹駅での車両故障で中央・総武各駅停車が運転見合わせ。
故障内容はいずれもパンタグラフとのことで、Xには三鷹-中野間の架線に異常があるのではないかとの声
自鯖(おひとり様鯖)のメリット、本人証明として強いという話が(ニッチではあるけど)なるほどな~と思ったやつ
NERVを運営するゲヒルンの社長がFediverseの使い方として提唱していたように思う >本人証明としての個人サーバー
Mastodon は自分のドメインで ID を持つことが大事。「リモートフォロー」の価値を最大化するべし。(2017年4月14日)
※現在当該ブログがシステムエラーで閲覧できないためアーカイブより
https://web.archive.org/web/20230127050725/https://isid.ai/diary/2017/04/14/1179/
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9wzzg6714g
【補足】
2017年4月14日当時のMastodonのバージョンは1.1.2で、連合プロトコルはActivityPubではなくOStatusだった。
MastodonがActivityPub対応したのはバージョン1.5.0(2017年8月1日)
なおMastodonのOStatus対応はバージョン3.0.0(2019年10月4日)で廃止された。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9wzzmdcj4k
先日NERVについてMastodonインスタンスであることによる負荷を懸念する声があったが、NERVのサーバーは2017年のOStatus時代から運用されているインスタンスであることに留意が必要である
(当時連合機能を独自開発していたら今のように連合はできなかった可能性がある)
https://unnerv.jp/@UN_NERV
2017年 4月 に登録
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォロー操作はできるけどデフォルトがおすすめTLになっていたり、それもフォローTLに固定できなかったりするしなあ
ただ、おすすめTLは自分の自律的な選択に基づかない構成になることよりも、特にリアクションが多いやつだったりするとしばしば時系列が無視されて表示されるから古い情報拾ったりしちゃうことがつらい
Blueskyはタイムラインのことを「フィード」と呼ぶが、確かに Discover というレコメンドフィードはあるけど Following のフィードは素直に動いてくれている(フォローしたアカウントのTLになるし時系列も乱れない)。あくまで自分の環境ではかもしれないけど。
ちなみにテーマごとのフィードも多数作られているので情報収集には役に立つ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろ自分の感覚では「この辺りのアルゴリズムによるTL操作を手放しに任せるスタイルがほぼデフォルト」なのはThreadsかな
結局自立した選択が尊重されているかというのは自分がフォローした人物の投稿のみが流れてきてかつ時系列が乱れないというタイムライン(フォロータイムライン)が使いやすい形で存在するかどうかという点だと思っていて、それ以外のタイムラインがいかようであってもこの話にはあまり関係ないと思う
PDSという形でデータを所持できてもより上位の権限を持たないというのは結局、SNSに関する各種法規制などを考えた場合の現実解じゃないかと思っているし
Mastodon・Misskeyの場合は各々のサーバーが表面的に見て単独のSNSとして機能しており、電気通信事業法にいう電気通信事業および特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)にいう特定電気通信役務提供者に該当する(営利でなければ届け出を要さないだけ)。
自由を追求する代わりにそういった有害事象にも確実に対処する義務と責任を有する。
ちなみにBlueskyのマネタイズ手段はいまのところ「ドメインの販売」と聞いている。
※BlueskyはCNAMEレコードを設定すればドメイン名をユーザー名にできるため、本人確認の手段として推奨している
https://bsky.app/profile/kuropen.org
ドメインを利用して発信者としての身元を明らかにするというのが自分がFediverseにおいて独立サーバーを持っている一つの目的であり、BlueskyではCNAMEレコードによってそれは達成できていることから、PDSの設置等は考えていない
さて、台風ということもあってほぼ1日自室のPCの前にいたが、体調は問題ないので、エアコンの冷風対策の配置変更は成功ということで