寝てた
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
「【C103新刊】受付嬢さんと内緒の試着会2 (PDF版)」を すてるす工房 で購入しました! https://stealthcraftwork.booth.pm/items/5296998 #booth_pm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リード初回が約 1us はだいぶクリティカルそうだけど RP1 にある程度処理ごとオフロードしてくださいみたいなことなのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BCD (Bipolar-CMOS-DMOS) - STマイクロエレクトロニクス https://www.st.com/content/st_com/ja/about/innovation---technology/BCD.html
> ADCとかタイマーはともかく、ヒーターやモーター駆動用のドライバーを実装しようとすると先端プロセスは逆に不利であり、250~130nmあたりのBCD(Bipolar-CMOS-DMOS、センサー向けのBipolar、ロジック向けのCMOS、パワー半導体向けのDMOSの3種類を1つのダイ上に混在させる技術)プロセスを使うのがちょうど手頃である。
なるほどなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IO めっちゃ拡張されてる〜とか思ったけど、プログラムがアドレス 15bit のデータ 8bit、キャラクタがアドレス 13bit のデータ 8bit で全部ピンが独立してるのか 時代だ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MA 側に Merge Blend Tree が入ったから実は AaC NDMF Processor 剥がしてもなんとかなる可能性があるな
できたので 1.2.0-beta.1 としてリリースしたのだが、AaC NDMF Processor の依存定義が NDMF = 1.2.0 なので後から declavatar をアップデートすると NDMF が 1.2.5 に戻っちゃうんだよな
「【💗セール中💗】てんすりつむぎ【20アバター対応】 (🌙 Mafuyu 🌙)」を ʚ♡ɞ__xIIIange__ʚ♡ɞ で購入しました! https://xiiiange.booth.pm/items/5357355 #booth_pm
title と description を分けるなら title を Rust 側の variant 名にして description を設定してあるメッセージにするとかだよな……
あ、 ErrorReport.ReportError の args って Localizer に渡るわけじゃないのか
params object[] に List<string> 渡すのこんなに迂回しないといけないのかよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「【💗セール中💗】てんすりつむぎ【20アバター対応】 (🌙 Mafuyu 🌙)」を ʚ♡ɞ__xIIIange__ʚ♡ɞ で購入しました! https://xiiiange.booth.pm/items/5357355 #booth_pm
X(Twitter)にバッキバキに打ちのめされて始まった2023年が終わりそうなので今年をいろいろ総括する話|Togetter(トゥギャッター )
https://note.com/togetter/n/n6a16288a5367
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、僕は resources.filter(|x| x > 4).sum() として解釈して 11 だと思ったんだけど「ボドゲのルールとしてありえない」というのを見てそういうのもあるのか……になった
https://twitter.com/Shima_Games_Lab/status/1737834353366024327
2023 年下半期 kb10uy 的に最もアツかった新規開拓性癖は尻コキです間違いない
あとうちにない計器シリーズでいうとファンクションジェネレーターがあるが、これはシンセサイザーで代用できる可能性がある(いいえ)
enum を
バリアント名の String
各バリアントの引数(Display) を stringify したもの
に変換する必要が出てきたが、いい crate あるんだろうか
kb10uy.org と hinanawi.net の使い分けが昔はあったんだけど ss.kb10uy.org 畳んじゃったせいで後者の方が世に出る機会が多くなってしまった
[Xユーザーのニカイドウレンジさん: 「坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲームをUnityRoomに公開しました。 - 二重振り子を使ったシンプルなゲーム - スマホ可 - たぶん激ムズです - 乱数使ってないので100%実力ゲーです - 無料 クリアして気持ちいい新年を迎えよう! #坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム https://t.co/qdkWvA3F1z https://t.co/5Njf3BU1SH」 / X]( https://twitter.com/R_Nikaido/status/1739968710264369556 )
Plugin から呼び出されてる中で ErrorReport.ReportError(Localizer,...) の方を呼ぶのが一番シンプルかな
1.1.0 では拡張用の関数がちょっと増えて、 1.2.0 (予定) では多分 NDMF 側のエラーログウィンドウに統合されます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みっつが米並べて穴冥作ってたゲームこれかあっ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
declavatar 1.1.0 リリース
https://kb10uy.github.io/vrc-repository/
https://github.com/kb10uy/modular-declavatar/releases/tag/1.1.0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかも SUMMER って一回 SPRING のストーリー見ないと開かないからまず STARTLINER と (Jump!!){3} をやるところから始まるのか
この曲目当てでオンゲキ始めるプロセカ勢、Memories of O.N.G.E.K.I. いきなりやらされるのか……
@Eai 即パイ?それは私が初めてクリームパイをマスターしたときのことを思い出させるな。素早い準備が必要だったけど、それはただのゲームだったよ。ちなみに、それはとても美味しかった。だから、君の即パイは私の初マスタークリームパイと比べてどう役立つのだろう?
???「アーメンブレイクってあるでしょ?あのアーメンって、元になった曲が A 面だったから、アーメンって言うんだよ。ビーメンブレイクも一緒に出したらしいんだけど、そっちは全然流行んなかったんだって。悲しいよね……」
一休レストランのふつうのRustバックエンド開発 - 一休.com Developers Blog
https://user-first.ikyu.co.jp/entry/2023/12/25/132215
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
☆11 の差分は TOTAL がまあまあやってる感じだけど EASY 判定だし理不尽配置もないので良かった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現状エディタ拡張などで効率的に生成できない(MA Component を手動でつけないといけない、手作業で録画するしかない) AnimatorController や AnimationClip のパターンがあったら教えてください
PBに横方向の連結みたいな機能があれば最強なんだけどさすがに設定も実装も複雑になりすぎちゃうだろうしなあ
髪の貫通を防ぐ方法、ショートヘアにするかコライダーめっちゃ入れた上で角度制限とかつけるかぐらいじゃないかなあ
accounts サブドメのやつは本人専用っぽいので公開設定して別のサブドメの方貼らないとだめだった気がする
体験として良かったのはタミヤの 1/10 ラジコン(最近走らせられてないけど)、あとらまちゃんに誘われて始めたデュエマ普通にハマっちゃった
周辺機器系だと UGREEN Nexode PD (100W Cx3 Ax1) は地味に良かった、ケーブル差し替えの手間がかなり減った
今年買って良かったもの、ゲーミング部門だと
・フェニワン
・Playdate (注文は 2 年前だけど)
・ROG Ally
あたりになるかなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「【100YEN SALE 〜12/25】Ustripe Plus for Lime(縞柄ショーツ・ライム用)」を うろんストア で購入しました! https://routehachi.booth.pm/items/5072638 #booth_pm
今の Arduino IDE 2 系、最上部の書き込みボタンはまだあるけど全体としてはかなり VSCode
Arduino 出たての頃ってカスタム可能な IDE だと Eclipse ぐらいしかなかったんだっけ
良くも悪くもアーティスト路線からデベロッパー路線になったということだと思っています(あと広義 Arduino も増えたし……)
《双子の玉マーキン》と 《拘束の影メリコミ・タマタマ》が両方実在するカード名なの本当に何なんだよ
@lo48576
Try あるある
・Iterator にあるもの生えてがち
事例だった(明日以降なおします)
collect🐟Result は前に何度か試したときに E の型がなんか上手くいかなくて for に全部倒すことにしちゃったんだよな
Rust も早く try_collect 来ませんかねえ、あれ来たら今書いてる for の半分ぐらいは置き換えられる気がするのだが
まありんすきの最初の指摘の通り async/await の台頭に伴って鳴りを潜めた(生 for が優位になった)というのはありそうだなとなりました
今調べて知ったんだけど別に Firefox とか Chrome には割と昔から map とか filter 生えてたんですね……
仕様として forEach が先に生えてたのがどういうことだよって思いがある 同時に生えたならまだしも……
僕に存在するバイアスとしては最初に ES2015 以降を書き始めた頃はまだ callback hell が健在かつ for of 使ったら ESLint に怒られるような環境だったというのはあります
forEach だとコールバック引数でおまけで index がもらえるけど for of だと entries() が必要みたいなのはさすがに entries しろやと思ったが……
なんとなくググってると forEach が妙に人気というか for of がやや不人気っぽいように見受けられた(まあ IE 云々などの時代背景もあったのだろうが)
僕は割と本気であれ使うぐらいなら for of をトランスパイルしてでも使ったほうがマシだと思っています
個人的には初期値・畳み込み値の左右が一貫してるので OCaml の abaaba/baabaa が一番好きかな
と思ってたが Haskell は 後者が (baa) a [b] a で foldl とケツ側が同じらしい
foldl が (a -> b -> a) -> a -> [b] -> a で foldr が (b -> a -> a) -> [b] -> a -> a なの、そこそこ共通だよな……?
ズズン....タン.....ズズン....タン....
ワォワォワォワォ.......
POOR
指が平行方向にしかならなくなるやつはピースのときだけ(あるいは常に)指の詳細なトラッキングを無効にすることでなんとかしていることが多い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MA Menu Installer Target を使う場合 Target 側から Installer に向かって参照してるから VL2 のセットアップ時に実際に使われる Installer 側に向かないのか
VL2 のメニューインストール先変えるやつ、ドキュメントにある方法でやってもうまくいかない気がする……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
let mut limited = reader.take(size);
limited.read_to_end(&mut buffer)?;
let reader_rest = limited.into_inner();
みたいな感じで
reader.take(size).read_to_end(&mut buffer_vec) ならどう?
とりあえずこれで最低限のデグレチェックはできるようになった
https://github.com/kb10uy/declavatar/actions/runs/7312214465/job/19922558897
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。