昨日考えてたギミックが実装できた
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
標準のウェブカメラ扱いらしいので、接続先のOSは問わないと思う。カーネル構成変更してUVCデバイスとして機能するように構成してUSB HALを更新してないと機能しないやつだそうで、Pixel以外では対応するかどうかはメーカー次第かも?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shihorich ウォーターマークと解像度ぐらいなのでひとまず大丈夫かなって書こうとしたところで Android 14 だと USB 接続の選択肢にウェブカメラがあるらしいので、環境的にいけそうならそっち先に試すのがよさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「【34アバター対応】ミリキュートワンピース (フルセット版)」を かぷちやのぶーす で購入しました! https://capettiya.booth.pm/items/5569304 #booth_pm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
current status: マテリアル/Contact 芸のネタ思い付いたんだけど AnimatorController をどう組んだものかなあ
転じて(?)アバターについてはモデラー買いしているという表現が正しいのかもしれないな(こっちはむしろモデラー自身が販売しているケースが大多数なのであんま違和感がないけど)
音声作品の場合で話をややこしくしているのが声優本人プロデュースのサークル名義でも作品が出ているケースがあって、具体的にはクラリムステラやいちのやが該当します
具体的には"ホットミルク濃いめ"が Komiflo の掲載対象である雑誌名であることを数日前まで本当に知らなかった(特定概念の隠語だと思ってた)
そういえばこのあいだ「音声作品を声優買いするのでサークル単位で買うことがない(サークル単位に見えるのはサークル側の偏りの副次効果)」の派生例として「Komiflo では作家単位で読んでるので掲載誌がどれであるか気にしたことがない(特定の雑誌で読んでいるように見えるのは雑誌側の偏りの副次効果)」があることが判明したんだけど、リリース上第一に掲示されるアーティストよりもインストが誰かどうかを気にしてるのも似たようなものかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【UE5.4】〈Tips〉新プラグインTextureGraphを使ってみた - ゲーム開発備忘録
https://namiton.hatenablog.jp/entry/2024/04/05/142737
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プロジェクトフォルダの Library フォルダの中身いっぺん消してみるとかかなあ(アレの中確かキャッシュなので消しても大丈夫なはず)
MatCap はわからんけどメインカラーならまだできそう感ある(ちょうど昨日 lilToon カスタムのシェーダーの例見てた)
メルアドも取れないとなると結局独立アカウントも作らせるルート(連携ログインを最初から設定できるだけのやつ)でもアレだしなあ……
/2/users/me、user_idしか取れないので、アカウント識別ぐらいには使えるけど、ユーザー名まで取りたいとなると、ごにょごにょしないといかん。
Skeb と棘は割とソーシャルネットワークとして Twitter に乗っかってるので API 移行するインセンティブが高いのはうなずける
さまざまな方面から「Twitter 連携ログインだけのやつは独立アカウント作って!!」というおしらせが流れてきており、ゆるやかな終わりを感じている
and I’m thinking——
what a mess we’re in..
三🛋
三🛋
🛋三
🎩
😫✋
🛋
||| |||
🛋
#virtual_insanity #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1102499
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Kakuriyo Dancehall、<header> と同じイベントの曲で気になったのでやってみたんだけど地味に sr8 初ノマゲらしい
> TS 5.0 でBundlerという設定値が追加された
知らんかった
TypeScript で"moduleResolution": "Node"は使わないほうがいい https://blog.s2n.tech/articles/dont-use-moduleresolution-node
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HRESULT Hoge(int foo, LPWSTR bar);
ってのがあったら
fn Hoge(foo: i32) -> Result<LPWSTR>;
になるみたいな
windows crate はそのへんいくらか上手いことやってて、引数の最後に返り値領域へのポインタを受ける関数は Result<T> になるようになってたりはする
まあしょうがないことではあるんだけど Rust から叩くと全部 unsafe で囲ってあげる必要があるので、もうちょっと大きい粒度で Rust 側の関数でまとめる必要がある。あと WSTR はクソ
VBAで触るExcelとか全部COM Objなことを考えれば極めて透過的に扱えてるんだなと思いませんか
COM、適切なラッパーのもとでは割とよくできたインターフェースだと思うけど CLSID/IID が GUID なのと C 言語的にやると地獄みが高いのがなんともだな
普通のアルファレイヤーは↓ みたいな感じのはず
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89
多分やりたいことこれだよね
https://github.community/t/get-a-list-of-all-repositories-where-im-a-collaborator-invited/13564
高層ビルに GPS の伝播が遮られるなら真上付近 (quasi-zenith) から測位すればいいじゃないというのも日本の実態に即している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リソース管理とエラー処理が Rust 風になってくれればいいので AddRef/Release と HRESULT をいい感じにラップしてあげればいいんだが、このいい感じが難しい
全開は D3D11 を使っていたので多少楽だったんだけど今回は普通に COM の IDesktopWallpaper を触るので CoInitializeEx などを呼ばなければならない
・イタリアの寝そべり族 ネッソベッリ家
・こんな人をダメにするソファは嫌だ! 肝臓をダメにするソファ
・通常ならばここで生命活動を停止するはずですが(不死)
・反論がなければ俺の勝ち、反論があればお前の負けだが?
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/800073
#Worldle #76 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
これはずるい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XiaoXin Pad Proでイラスト制作、クリスタなどを試す | ぴけっとガジェット
https://blog.pikegadge.com/xiaoxin-pad-pro-clip-studio-paint/
書きました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕はそんなにわからないか?と思ったけどまあリテラルも Copy on Write の一部として扱われるタイプの処理系からくるとわからんか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
When the kernel ABI has to change [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/557082/
> Maintaining user-space ABI compatibility is one of the key guiding principles of Linux kernel development;
user-space ABI compatibility なのね、了解
冷静になりすぎてスーツケースを見て、移動を自粛しろになってしまった https://twitter.com/komori_kuduyu/status/1247464949271498759?s=19
あと tetr.io はイニシャルホールド対応してるみたいだから 2 ミノ目を置きたいならカウントダウンの時にホールドをホールドするといいです
冷蔵庫開けたらタピオカカフェラテってのがあったんですけど、角度の関係で
タピオ
カフェラ
しか見えなくて「タピオカフェラ!?」ってなった
先頭2ミノが順不同で
・I/T + S/Z
・L + J
・I + O
とかだと 1 段飛びの段差を作れてかつハードロでいけるけど SZO とかはソフドロが必要だったり 2 段飛びになっちゃって次が置きづらい
I just achieved a time of 1:21.549 playing TETR.IO 40 LINES!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Komiflo(@komiflo)さんがツイートしました: 【国内人気エロマンガ統計】エロマンガ読み放題サービスKomifloの集めたデータを基に、2019年の都道府県別人気ジャンルを発表しちゃいます!あなたの住む街ではどんな作品が人気でしょう?https://t.co/bcWLqFkfYl https://t.co/XYYlHeIxwL https://twitter.com/komiflo/status/1247455333066444800
栃木健全すぎてワロタね
Windows の HiDPI が微妙ってのは本当にそうで、古いインストーラーがバイリニアっぽいにじみ方をしているのを見るとそれだけで萎えてしまうタイプの人間
このマシンについては知らないけど、ファイル受け渡しが難しいというあたりから考えるに、 CPU スペックではなくエントロピーの不足が原因の可能性結構高いと思うわけですが
ヘッダで using namespace するなというやつやっぱり include の仕様が現代においてバカと評されてしまうところに問題があるよなあ(当時は、というか C 言語についてはあまり問題なかったのだろうが)
時間速く進むスカイツリー展望台 10億分の4秒、相対性理論実証 | 共同通信
https://this.kiji.is/619910140409316449
ongeki-data で辞書を自動生成してるけど人名のエントリみたいなのってある程度自動生成できるわけで、わざわざテキストの SKK 辞書に卸さなくても skkserv 側でその場で作っちゃえばいいじゃん、みたいな発想にいたった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
〜きょうのおすすめ〜
• エッグムエッエッ ¥1150
• ピクピクピクルスピククル ¥650
• ワイン煮 ¥200
• ツナりヨツナお ¥950
• マルータゲァ・ータ ¥400
オンゲキSKK辞書でAi Novが打てなくなってたのを直しました
https://github.com/kb10uy/ongeki-data/releases/tag/r5
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【直撮りmaimai】 [宴] Oshama Scramble! 宴 理論値AP (Player:Anthoney) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=thRJ8A4VDC8
EXPERTすっとばしてMASTERやるときだけ役に立つけどそれだったらB設定で4曲いきなりMASTERやって8曲にしたほうがアレだし
「綺麗な手だね」と言われたときに「ちんちんしごくのにしか使ってないからね」と言いそうになってグッと堪えた回
@atnanasi Mastodon対応が入った 2.1.x がDeployGate で配布されてる(URL忘れてしまったので芝生に聞くしかなさそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> ブロンティストのいこいの場であったYahoo!ジオ氏thイーズが2019年3月31日にアワレにも閉鎖することになったんだが
> メインナイトが不在らしくブロントさん名言集はバラバラに引き裂かれそうになっていたようだった
> 見かねた古代からいる謙虚なナイト(裏テル専用)が名言集を引き継いだのだが
> 昔から雑魚ブラウザにより文字が化kるなどといった貧弱な症状も一級廃人の証であるグラットンソードにより完全に完璧に解決るつことになった
ここすき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ何かしら問題があって別れたものだとして、双方に過失がそもそも存在しないというのはきっと遠距離恋愛みたいなもので、これを別れっぱなしにするか戻させるかが(その大筋という点で)秒5とへかるのち外違いなのかもしれない
「離れてしまった家族とよりを戻したい」という願いとそこに渦巻く感情、シチュエーションとしてはそこそこあるものの自分では表現できないよなあとふと思った。創作ほどぼくは感情を一意に定められる自信がないというのもあるけど、本質的にぼくはそういう目に遭いたくないのでそこに説得力を持たせられない。
Q1. お腹をこわしたFeryquitousは?
A1. Geryquitous(下痢来す)
Q2. 米を食う発色の良いREDALiCEは?
A2. OLEDRiCE
Q3. エロ本を物色するETIAのつぶやきは?
A3. ECCHIDA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (4月7日 01:47) - Tissue https://shikorism.net/checkin/1879
https://github.com/typescript-eslint/typescript-eslint/tree/master/packages/eslint-plugin
のeslintrc設定で書いてあったので明示的に入れたやつだと思う
さらに新しいkbs3、題してkbs33のリポジトリ立てました
https://github.com/kb10uy/shortstoryserver2