そういえば明日は VRC-LT 本当に登壇します
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
やはり美少女が粘性の高い液体にまみれていたり粘性の低い液体を射出しているとうれしいということがわかった
おもらしの動物的本能に逆らえなかった感が好き 0.165 0.089 -0.934 -0.653 -0.714 -1.156 0.743 -0.135 0.198 -0.041 -0.288 0.251 -0.268 0.260 -0.297 0.003 0.164 -0.038 クラスタF(優しい人だよね) 0.260
マリオカート風カスタムルール作った
・クラクション鳴らすとブーストで一定時間トルクが強くなる
・アルティメットスキルを取るとブーストが 1 回増える
Gitea と GitHub の使いわけ、自分は今のところ「他人が使うことをそれなりに意識しているか」が基準になってるんだよな
Gitea 確かに自分で立てて自分しかいないとちょっと寂しいので他の Gitea インスタンスからフィードが流れてくると賑やかで楽しいかもしれない
当該 Issue はこれっぽい
https://github.com/go-gitea/gitea/issues/16827
セルフホスティングサービス、一見ソーシャル要素がなくても ActivityPub を喋ることのメリットは案外でかいんだなあ
例えば lo48576@mastodon.cardina1.red という扱いで git.kb10uy.org にコメントとかを飛ばせるという話だよなあ
forgefed がどうとか書いてあるので、たとえば個人がホストしているサーバで、アカウント登録を開放しなくても issue とかコメントを受け付けられるとか、他人のリモートリポジトリを follow できるとか、たぶんそういう方向の話っぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【クレカ不正利用泣き寝入りセール ~01/10まで】Classical Drape【カリン衣装】 | 柚ノ葉 https://yzneko-cafe.booth.pm/items/3549495 #booth_pm
ラバースーツで空飛ぶポッドでテレビ電話みたいな感じの未来予想図、描かれた当時が高度経済成長期だったというのがでかそう
これは確か厳密な意味で(アメリカと同じように)はパブドメはできなくて、「著作権や人格権を未来永劫行使しない」みたいな言い方しかできなかった気がする
日本ってパブリックドメインあったっけ。人格権が破棄できないからないんだっけ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
感染者のうちのワクチン接種率内訳はこの時期だと 2 回接種済みが多くなっているので「摂取回数別の全体に対する感染者の割合」を見たほうがいいみたいな話がある
普通に立方体とかを描画する代わりに、描画されるべき領域の各ピクセルについて深度とか入射する光をパストレーシング/レイマーチングなどしてそういう風に見えるようにブレンディングする感覚
これはですね、リアルタイムレンダリングだと結局ボリューム領域のレンダリングを特殊なシェーダーでやって実現するタイプですね……
これ UE だとエンジンビルドが必要になってまあまあ面倒な需要で、その点 Unity は ShaderLab 書いて単体でビルドできるので小回りが効く
しかも Blender は Eevee で使えないノードもあるとはいえ Cycles/Eevee で共通のシェーダーノードを使わなきゃいけないので HLSL/GLSL を書いてはい終わりというわけにはいかない気がする
Blender のシェーダーノードで弄ってるの、 Unity で例えるならマテリアルの数値を直接入力とかテクスチャ入力にする代わりに関数適用レイヤーが挟まっているだけという感じなので
BSDF ノードに繋ぐ値をこねても所詮 Principled BSDF だしなあみたいな感じに……ならない?
そういえば tide は 0.17 で tide::Error が std::error::Error を実装するようになったのかな
Blender でモデリングしたところで結局使うのはゲームエンジンなどにインポートしてからというのが前提にあるからそもそも Blender 側でのレンダリング結果あんまり気にしないんだよな……
FH5 ブループリントカスタムルール完全攻略みたいな記事一瞬書こうかと思ったけど絶対画像とか用意するのめんどいな
先週の EL であったアイテム集めると車が強くなるみたいなやつは「エンジントルク倍率を設定する」というアクションをうまく使ったやつっぽい
あと Update() はプレイヤーごとに呼べるのに Start() はそうではないみたいな微妙な不便さがある
チェックポイント通過時に ID が取得できるので、手動で(!!!)ゴールテープが何番目かを数えてそれと比較するしかない 不毛……
普通のレースじゃないルールにする場合終了条件を自分で決めなきゃいけないわけですが、「最後のチェックポイント(元々ルートで作ったゴールテープ)を通ったとき」という判定がクソやりづらいのがちょっと困る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうせデイリーチャレンジで作らされるなら普通じゃないルールのイベント作りたいなと思って始めたらパンドラの箱だったわ、スクリプトを直接書かせてくれ 2022 になっています
僕が VRChat やってるもう一つの目的はシェーダー芸を他人にわかりやすく見せるためですよ(まあこれもコミュニケーションといえばそうだが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dotfiles もうちょっと頑張っていい感じに Windows 版 nvim でも動くようにするかなあ
ここ
================
VSCode, Atom, etc.
================
IDEA, VS, etc.
の「ここ」のエディターで迷いつづけてはや N 年……
@ EmEditor ユーザー各位
欧文フォントで Ἄτροπος とか κυβερνήτης の見た目がどんな感じか教えてくれませんか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
組み立て、総合すると Corne Cherry よか明らかに簡単だったけど小型ゆえの配置の窮屈さによる作業しづらさはあったな
今日届いたほうのキット、ボトムプレートの組合せが間違ってたんだけど前回買った分と組み合わせることで got kotonaki した
07 07 07 10 10 10 09 09 09 11 11 11 ccccddddddffffeeeefffffffeeeee12 12 12 12 12 12 01 02 03 04 aaaaaaaaaabbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb13 13 15 15 15 15 15
04 03 02 12 11 10 09 07 02 01 03 13 15 14 14 14 14 ffffeeeeeeeefffffffeeeeeeffffff08 08 cccccdddddddccccccdddddcccccdddddccccc06 06 bbbbbbaaaaaaaaa05 05 13 15 13 15
doc comment、 #[doc = "..."] のシンタックスシュガーなので、属性足せるなら問題ないし、実際足せたはず
clap とか structopt がコメント拾ってヘルプにしてるんだから読めはするんだろうとは思ってたけど
できたとして実際やるべきかは別問題だけど Rust の proc_macro 的にできるのかは興味がある
async trait 側で勝手にコメント追加とかできないんかな、
original signature is below:
.....
みたいな感じで
async trait のやつ、便利なんだけど元のシグネチャが cargo doc から分かりづらいのがやや難ありなんだよな
大雨とか雪の日は VVVF インバーターの音がいかにも滑ってそうな感じの音程になるんだけど今日乗ってねえからわからん!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Sunao Shader の輪郭ボケるバグ、輪郭側の深度が書き込まれてなかったとかそういうやつなんかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
超音波式は避けたほうがいいらしいのは知ってるんだけどハイブリッド式ってどうなんだろう(スチーム式は使ったことある)
「「舞夜」Summer Swimsuit for Maya」を Kdnz で購入しました! https://kdnz.booth.pm/items/3499553 #booth_pm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちくゔぃで快感に浸っているイラスト見るだけで乳首ちょっと気持ちよくなっちゃうのでそういう気分じゃないときはできるだけ目に入れないようにしているのはひみつだよ
乳首はりすろんくん思い出しちゃって笑っちゃうと思う(それはそれとして最近ちょっとずつ開発はしている)
@boronology 何もしないと虹色などに光るので消すためには専用のソフトを入れないといけないことが多い気がする
手袋ーション手コキという夢を叶えるためにローションつけた状態で擦れたときにいい感じになる素材の手袋を探すのが急務、サテン生地とかならいいのかな
でも体験としては面白かったのでみなさんもぜひやってみてはいかが?目隠し一枚でお手軽に体験できるワンダーランドですよ
結果から言うとマイク性能の問題で布団の衣擦れ音しか録れてなくて肝心の寝息が聞こえなかったんですね。まあでも布団の音はヘタな音声作品よりリアルだったのでたまに使っています
そういえばまだネットの海に放流してない実験記録を今思い出したので書くんですが、以前僕は「自分の寝息を録音したら自分を寝付かせるのに使えるのではないか?」と思って実験したことがあったんですよ→
kbさんはLaw-Chaos軸だとChaosにみえて実はマイルールへの一貫性を求めるのでLaw側なんだよなぁ(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このトリビアの種、つまりこういうことになります。
「着衣状態でオシッコしたとき、服にオシッコの色が明確に出てくるまでの量はンンンンン mL」
人として大事なものを失ないそうな上に単純にお金の無駄だったりして実行に移せてないんですが、本当はちょっとお高いかわいい服を着た状態で直接おもらしプレイがしたい。どうにかなりませんか?
現実的な話をするとですね、太ももの増大によって外出用のズボンが軒並入らなくなりつつあり、それらの調達のほうが優先度が高いんですよ
https://www.fint-shop.com/fs/fint/new/39AE04f006
これとかはまあいいかもしれない
そう考えると錬金術士のみなさんはあんなヒラヒラの服である合理性がそんなにないので好きで着ていることがわかる
https://ja.aliexpress.com/item/1005003169870778.html
とか
https://twitter.com/kb10uy/status/1453301494967635976
みたいな方向性を模索している
DLsite Play は音声作品しか充足できないという問題がある(オンゲキサントラとかがストリーミングにサービスない)
出先で音声作品聞きたいんだけど自宅 Jellyfin を認証付きでもインターネットに公開するのは何某かの問題がありそうでやれてない
接頭辞 co- を知らずに coprocessor や coroutine といった単語を知っていたというのもやや謎だな
Walkman(あるきんちゅ)とか Android デバイスは全部ただのマスストレージとして見えるからコピーするだけでいいんだけどねえ
オミクロン株、単にまだドミナントでないだけでこれから優勢になるのか長期的に日本ではオミクロン株がそんなに流行しないのかどっちなんだろう
配列間隔とか方向を何らかの形でもってくることができれば Geometry Shader で Triangle Strip を増やすことはできる
いつもコーヒー牛乳作るときインスタントコーヒーの顆粒だけをホットミルクに入れてるんだけどこれカフェオレとかの作り方ではないんだよな
次雲、アプリという形で機能を追加できてそのアプリがけっこうな数リリースされているので OneNote っぽいやつもありそう
さっき起きて気付いたんだけどどうやら一定以上の帯域幅を消費するおならをすると尿道側の括約筋もゆるんでしまっておねしょに繋がってしまうらしい
基本的に生の海鮮無理で微妙に調理の入った塩辛と明太子が割と食えるぐらいで、調理済でもカキフライとかはなんか食感が無理みたいなところがある
こないだ話の流れで(どういう流れだよ)メイド服セフィラちゃんの状態で「もえもえきゅ〜ん」って言わされたんですけど、「『もえもえきゅ〜ん』みたいな〜」みたいな例示ではなく実例として言うのはけっこう恥ずかしかったというかいろいろなことを考えてしまいましたね まあ言ったんですけど
〇〇さんに描いてもらいましたって納品されたツイートだけ見ると確かに Skeb 挟んでるかどうかは区別つかんというのはあるな
あ、そういえば東京オタク旅行で紛失してしまった Suica は今日再発行できました(特に不正利用された形跡もなかった)
PS/2 のやつ、送る側は UART ぽくクロックとデータを必要なときに生成すればいいっぽいので 1ms ごとぐらいにレスポンス返さないといけない USB HID より楽そう
まあどちらにしても USB パケットに 6 キー分しか入らない問題は避けようがなくて複数キーボードとして認識させざるを得ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ dyn Error でまとめるみたいな芸当はできないから enum HogeError などを書いて頑張って ? するしかないのか
しかも同じファミコンでやる必要はないからぼうけんのしょ作るところと CALL773'... するファミコンは別個体でも良い(後から後者に DQ3 刺せばいい)のか……
https://www.youtube.com/watch?v=szJCJyM8l7Y
> しかし、メモリ上に無限ループを作って実行しても
1/60秒毎の垂直同期タイミングであるVBlank時にNMI割り込みが発生して
描画・音声を更新するためのROM上のプログラムなどを実行しようとしてしまうので、
NMI割り込みを止める命令をループ前に書く必要がある。
垂直同期に伴うカセット側へのコールの割り込みを止めればカセット抜いても動きつづける、確かにそうなんだけど荒技がすぎる
『ドラゴンクエスト3 なんでもありRTA ファミリーベーシックで任意コード実行RTA 令和最新版』気楽なRTAがしたい茜ちゃん #9 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39848931
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
某ギルドの冒険者受付を担当している猫の女の子です。Go はあまり好きじゃないです。Rust とイカの塩辛が好き。
@azyobuzin このままだとただの 2 変数関数になってしまうな
d(x, x) = 0 ぐらいは成り立ってるのか
「オリジナル3Dモデル「シグ」」を はみにの立体箱 で購入しました! https://hamini.booth.pm/items/3421652 #booth_pm
「オリジナル3Dモデル「舞夜」Ver.1.01 (Maya)」を キュビクローゼット で購入しました! https://kyubihome.booth.pm/items/3390957 #booth_pm
今度 24 になる息子が「おむつが外れないんだけど……」って真剣に相談してきたらどういう表情したらいいのかもわからなくて頭抱えると思う
こんなことを書きつつも逆トイレトレーニングがうっかり完了してしまった場合に再トレーニングするにはどうすればいいか考えている
エロサイトの「<ここあなたの近隣自治体の名前を入力>でセックスしたい人が N 人います」よりよっぽど有用そう
BT でたまに回ってくる分と bio だけじゃこんなスケベなアカウントだとは到底わからんよなあと思って注意文を追加するべきかと考えている
しかしまあ下半身は正直なもので、改めてその状況を冷静に観察してたら気づいたらガチガチになってしまい、まあ、あとはチェックインのとおりです。
たまにおむつ穿いて寝て起きたときにおねしょできてない〜ってがっかりするくせにいざガチおねしょすると本当に焦燥感と罪悪感と脱力感が同時に襲ってきて何もできなくなる
今日ツイで「恥ずかしい書き初め」って表現見かけて天才かよと思ったんだけどそのツイートが見つからない、ゆかきずかゆかいあだったと思うんですけど
あの手のリザルト画面ってチンタラしてると勝手に進んでしまうのでできるだけすぐ撮れるようにしておいたほうがいいとされている
音ゲーのリザルトはみんな撮るでしょう多分 音ゲーやるやつがやべーオタクだという指摘はここでは受け付けないものとします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Is2.fbx、インポートしたら完全にボーンの向きが狂ってて泣いたので残念ながら本番に投入されることはないでしょう……
正解は「帽子が透羽ちゃん、髪がセフィラちゃん、顔がカリンちゃん、身体がアイズちゃん、服が薄荷ちゃん」でした
スマホとかタブレットって基本的に同じアプリ環境から見てハードウェア構成が変わることがないんだからハードウェア依存のキャッシュとかジャンジャン作っちゃってもなんとかなる気がする
Apple が Vulkan を切ったのはまあいいとして、なぜ共通のシェーダー(中間)バイナリというアイデアを採用しなかったんだろう
そのせいで sampler.Sample(...) って書くより tex2D(...) って書くのが推奨されてるのがあんまり気に食わないのだが
MSL にしかならんなら仕方ない気はする(が、それは OpenGL の失敗の一つをそのまま継承してしまっている気もする)
> Platforms that use Metal use Microsoft’s FXC HLSL compiler, followed by bytecode translation into Metal, using HLSLcc.
とあるのでバイトコードになるもんだと思ってたけどもしかしてこれがウソ?
https://docs.unity3d.com/ja/2021.1/Manual/shader-compilation.html
コンパイル自体は端末に降りてくる時点では終わってるのが一般的な構成だと思うんだが共通バイトコードから変換するのそんなに重いのか?という疑問がある
それもあるけど AssetBundle とかにバイトコード化したシェーダーが入ってるもんな気がするんだよな
いやシステムログ見たらちょうどそのタイミングでMTLCompilerServiceが頑張ってた (のと同じMVで2回目以降はならない=キャッシュされてる)
シーン切り替え(カメラ切り替え?)でカクつくのはなんか GPU 転送が間に合わないとかそういうたぐいの問題っぽそう
デレステ出たての頃は 2D 軽量より 3D 軽量のほうが安定するみたいなことがあったらしいけど最近はどうなんだろう
音ゲー、タッチレスポンスとオーディオ遅延、それと最近はないけど省エネモードに入りづらいという絶妙に語られづらいところが重視されるからねえ……
これ最初組み立てたときこんな後ろに反ってて大丈夫かなああと思ったけど置いたらちょうどいい重量バランスになっておぉ~ちゅてた
プチコン触りはじめたときにツイでフォローした人たちに対して歳を感じるようになってきた今日この頃でございます
【official】Maqrite | owl*tree【maimai | CHUNITHM | オンゲキ | maimaiでらっくす】 https://youtu.be/1wF9euKKrrE @YouTubeより
2018 年ごろは僕も割とノーツ音なしでプレイできてたんだけど今はもうオンじゃないとプレイできない身体になってしまった
ノーツ効果音切って楽曲プレイ中のエフェクト最小限にするならまあ SD6xx とかでもなんとかなるのかもしれないが……
「最高のグラフィックが盛り込まれたオンラインカジノで、ルーレットやブラックジャック、バカラなどのゲームについて学び上達することが可能です。」か……
「役割終えた」――セガのEC「セガダイレクト」終了 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/20/news133.html
segadirect.jp 、昔は本当にセガが持っててこのゲーミングナビとかいうブログが後からぶんどった(?)のか
各種 LSP 鯖、VSCode でしか意味がない機能はけっこうありつつも VSCode でないとほぼ動かんみたいなのはあんまり見ない気はする
妹10uy が家を出てしまう可能性が若干あり、なんかいい感じにコンパクトな PC 組んでプレゼントしてもいいかなという気がしなくもないのだが、その場合 CPU 以外全部調達する必要があり実質 1 台生やすのと同義になってしまう
まあ箱みつかったら改めて放出考えるか(今は DeskMini に取り付けられたまま物置に放置されている)
あげるにも微妙なスポペックだし売ってそこまで値段もつかんだろうしなにより Kaby Lake なので古くてなあという感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VCC DAT NC GND みたいになってるやつと 12V R G B みたいになってるやつがあってどっちも 4 ピンだけど刺し間違えると多分こわれる
> バグをたくさん見つけたいのにバグが現れません。大してテストしていないのに上手く動いているので驚きです。Rustで書いたおかげでしょう。
この個人サイトは自作OSで動いています - seiya.me https://seiya.me/this-website-is-now-powered-by-kerla
スペクトラロン、ベンタブラックとかとは違った不気味の峠だ
https://www.oceanphotonics.com/application/tec_ls_05.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon の実装的には外部鯖のトゥートも同じテーブルに格納されてるからそんなに変わらん気はする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぜってーフィンランド人だろうなあとか思いながらググったらフルネームが「ユルキ・カタイネン」ってさらに声出た マジでどっちやねん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%B3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nest Hub で試しに The Forza Horizon 5 Experience みてる(?)
餅を522回つきました。あなたは餅の帝王です。 http://mochituki.online #餅つきオンライン
餅を344回つきました。あなたは餅の帝王です。 http://mochituki.online #餅つきオンライン
あとエクスプローラーのコンテキストメニューの 1 ステップ目に項目が追加できるようにさえなってくれれば……
Samba から見えるマシン名 noshouboutai にしたら ¥¥NOSHOUBOUTAI で炎炎ノ消防隊にできるなあとふと思った
あと byte(Byte) だけ何もプレフィックス付かないほうが符号無しです これはまあ用途的にこっちのがメジャーなのはわかる
私は土浦市~https://www.swarmapp.com/kb10uy/checkin/61d14ecb5e1f4c671fdc1149?s=aTDNGCB4JKSPPdiAZqB4tFHPK3w、イオン 土浦店にいました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
毛筆のペンタブによる模倣、毛筆では高さ方向の位置であるパラメータをペンタブでは同じ高さにおける圧力で模倣しないといけないので、ちょっと癖がありそうだな
余った Sirius Pure どうしようかなあ けっこう低回転は静かだったので鯖マシンのケースファン入れ替えてもいいかもな