@packyy はい
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
多分虹六で BUCK(CAMRS) ばっかり使ってたり TF2(落ちないほう)でめっちゃクルクロ使ってたので中距離 DMR ムーブに最適化されてるんだよね
crates.io に上げればとりあえず docs.rs に対応するドキュメントがビルドされて勝手にアップロードされるのかなり良いと思ってます
cargo doc と docs.rs によってもたらされている完全性のおかげで、他の crate のドキュメントにシームレスに飛べるのもいいところだね
比較してて気付いたけど cargo doc の出力するそれは左の一覧から飛ぶとちゃんと該当項目がハイライトされて気が効くなと思った
たとえば大学院に進学することを 1 、帝王の名前を 2 、人体の一部の名前を 3 として、 inshin<C-3> で陰唇を出すみたいな
補完バックエンド、ずっと使っていると正しい候補が出る場面と正しくない候補が出る場面と候補が全く出ない場面というのが感覚的にわかるようになってきてしまって、これも活用している
僕は kimariji: Some<usize> のコストが小さいからこうなっていて天然水ソムリエは inlinable な容量が広いということなんだと思う
Rust で言うと Vec<u8> とか String とそのスマポでは as_bytes が出ることを信用しているので as_b<C-d> と打つ、みたいな
脳内のキャッシュとして FQDN ではなく補完が確定するかどうかとする場合にどこが決まり字かみたいな構造になっているのかもしれない
これについては僕は「打ちたいシンボル名確定してるときは名前の補完が出ることを信頼して決まり字まで打って C-d で確定させる」というような運用をしていて、候補が出るかどうかを判断するという発想があまりなかった
補完、候補が複数あると「候補を把握して、所望のものを見つけて、選択して、決定する」という複雑な過程が必要になるので直に打った方が脳への負荷が小さい。
候補がひとつのときも「候補が出てきたらタイピングを中断して Tab や Enter などを押す」という条件分岐を常時発動することになるので、直に打った方が脳への負荷が小さい。
つまり補完はとにかく脳が疲れる
決定に別アクションを要しないので Vim の omnifunc (なのか ncm2 自体の機能なのかは知らないが)はそんなに悪くないと思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@metalefty 船の名前は Ever Given、船のオペレーターが Ever Green、コンテナ船の横に書かれてる文字は一般に船名じゃなくてオペレーター名、らしい
僕もエバーグリーンだと思っていた(というか初期の報道ではそう書かれてた気がする)ので実際には Ever Given なのはエッっとなった
MSFS の mod にされたり面白 Web サービスにされたりコンテンツ力としてはかなりの強度があるよな 物流はたまったものではないが……
次のリングと真逆の方向に全力疾走する痛恨のミス
https://lowkey.gg/v/74163cf1-645d-48cf-ab0b-ee924bccc084?cf=uploadMsg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前に自分で買ったおむつ何枚残ってるかなと思って確認したら 3 枚しか残ってなくて泣いちゃった あれから僕 15 枚も使ってたんか
30,000 200,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,030,000 https://nico.ms/sm37939903?ref=twitter&camp202103tw=uvBYZzUgGT_1616944205280 #sm37939903 #ニコニコ動画
那由多ン星人で笑顔になった
僕ら今さあさあシコり合って
延長戦イレクトして
ザーメン 淡い芳香
垂れ流し マラの抽送
エキゾチックな形状をどっか期待してんだろう
君も YES YES イキ我慢で
絶頂はそこにあんだ
ディックヘッド 騒ぐ想いも
そのアナル撃ち抜いてさあ
マラから糸を引いて 竿役のお出ましさ